• ベストアンサー

野菜の地上部を何と言いますか

うまく表現できないのですが 樹木の場合は全体はもちろんですが、主に幹や枝葉の部分を「木」と呼んでいると思います。野菜の場合、形状はさまざまですが、たとえば大豆やトウモロコシのように木のようになる地上部を何と表現したらよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.4

小学校で教えるのは「地上部」です、地下部分は「根」。 さらに、地上部は「茎」「枝」「葉」とも言います。 農林省区分は、「地上部」が一年で枯れる(草本性)ものは野菜・・・ここでも「地上部」です。 注:「根」と言っても、     ・大根は根の太ったもの。     ・百合根は葉の変形=鱗茎=鱗片葉(りんぺんよう)の重なり。          ラッキョウ、たまねぎもこの仲間。     ・レンコンは茎の変形。 *学問的には、茎・葉・根 などは、地上か土中かや姿でなく、その働きにより区別します。

spagon555
質問者

お礼

土より上の部分の全体を表す語は「地上部」ですか。 また、それに対するものは「地下部」ですね。 これではっきりわかりました。ものを表す言葉は、説明的な語で言い表すならば、いろいろと表現できますが、たとえば鉛筆とか本などのように、決まった語があるはずだろうと思っていました。 辞書では、語の意味は引くことができますが、逆に意味から語を引き出すことは困難ですから、どう表現したらよいのかわかりませんでした。 はっきり分かって、胸がすっきりしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

苗条系 shoot system:植物における茎と葉との総称。葉芽系ともいう。高等な植物体は普通茎、葉、根の3部に分けられるが、茎と葉の境は不明瞭なため、これをまとめて苗条または苗条系という。(「ブリタニカ国際大百科」) 草木(グラスプラント)は栄養体の部分(ベジタブル)と花の部分(フローラル)からなり、とくに穀草(シリアル・グラス)は食べられる果実や種子、穀粒をつくる。トウモロコシの稈は特にコーンストークと呼ぶ。(「英語図詳大辞典」小学館)

spagon555
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96718
noname#96718
回答No.3

茎と枝と葉を含めた地上部分の総称ですか? 大豆やトウモロコシ、なす、などは「木(キ)」でいいと思います。 近所のお百姓さんはそういっています。 わかりやすくていいですね。 ただ、学校のレポートなどは「地上部分」かな?

spagon555
質問者

お礼

ありがとうございます。「木」と言う人はいますね。しかし、きまった言い方があるのなら、それを知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

私がそういう描写をしなければならない文を書くとしたらどうするかと考えてみると、単に「大豆の地上に出ている部分が・・・」とか、文字どおりに書くだろうなと思います。仮に専門的な用語があるにせよ、一般の人が読んで何のことか分らなければ書いた意味がないですから。

spagon555
質問者

お礼

ありがとうございました。専門的な用語になるかも知れませんし、あるいは国語辞書にでていれば知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251407
noname#251407
回答No.1

「茎」野菜のじく・みき

spagon555
質問者

お礼

ありがとうございました。なるほど、そうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 折れた木はどうにもなりませんでしょうか?><

    先日、樹高1メートルほどの柊の木が中ほどから折れてしまいました。 折れて完全に離れ離れになってはいないのですが、表現は難しいながらしっかり折れてます。ひび割れたような折れ方で、土の中まで続いているような折れ方といった感じでしょうか・・・木全体から見れば、折れて倒れた側の方が枝葉ともウエートは大きいです>< そもそもこういう場合、もうどうしようもないのでしょうか? また、その場合、折れて倒れた方(幹本体とつながりの薄い方)は切り離してしまって、残った幹の方に保護剤を塗っておくことになるのでしょうか? 残った幹側の方にも枝葉は若干残っていますので、何とかそちらだけでも育ってくれればと考えてはいるのですが・・・ 何か良策等ありましたら御教示方、お願いいたします。

  • 垣根の頂上部の剪定

    数年前に植えたスカーレットパールが垣根として充分な高さに成長しました。 ここで頂上部の高さを制限しようとしているのですが 1.目標の高さの部分の幹が太くなるまで待ってから、太い幹を切る。 2.木の先端が目標の高さになったら細くても切る。   (また伸びたら細くても切る。) どちらがよいでしょうか?

  • 成長しても高さ2m50cmくらい・葉っぱが込み合った常緑樹

    ・成長しても高さが2m50cmくらいで、葉っぱが込み合って成長する常緑樹にはどんなものがありますか? ・地上に近い幹0~50cmからも枝葉が出て茂る常緑樹にはどんなものがありますか? ・乾燥に強い常緑樹にはどんなものがありますか? 上記3つを兼ね備えた常緑樹にはどんなものがありますか? この3つを兼ね備えた常緑樹の中に生垣にできる木はありますか? 写真・リンク付属してもらえますと分かりやすいです。

  • 藤の木の幹が腐ったので防腐塗料を塗りたいのですが・・・

    直径10センチ、樹高1、8mの藤の木を庭に棚で作っています。昨年、枝を切り詰めすぎたせいか、地上80cm部分の幹がふかふかに腐ってしまいました。今年はわずかに花が咲き、今は葉はしっかり茂っています。腐った部分は丁寧にとりのぞき、ひどい部分はトップジンペーストを塗りました。その後に防腐用の塗料を塗れば良いと言われ、園芸店やホームセンターで探しましたがありません。木材用のものはたくさんありますが、生きている樹木用のものは見当たりません。ご存知の方教えていただけませんでしょうか。

  • 樹木が傾いた場合の角度の測り方について

    平坦地の立っている樹木が何らかの理由で傾いた場合、その傾いた角度の計測方法を教えてください。地面からどのくらいの高さの幹の中心線の角度を測るのか、あるいは、樹木の先端の垂線を地上にマークし、幹の中心までの距離と樹高から正弦表を使って計算して出すのか、または別の方法があるのかなどわかりません。よろしくお願いします。

  • 乗り入れ工事に伴う樹木の移設費用について

    新築を計画中です。 乗り入れのためにどうしても樹木が邪魔なのでどけないといけないようです。 大体の費用がしりたいのです。 樹木の大きさは周囲約39cm高さは5-6mです。 種類はわかりませんが白っぽい幹でグローブのような葉っぱです。 あまりに大きな木の場合は伐採も許されてるようですが、これくらいの大きさの場合はどうでしょうか? ご存知の方教えてください!

  • プラムの古木を治したい

    私の家には樹齢46年のプラムの古木があり、毎年夏にはたくさんのプラムをつけます。2~3年前から木の地上近くの部分が腐ってきてしまいました。木はまだ生きていますが、このままだと枯れてしまいそうです。何とか助けてあげたいのですが、何かよい方法は ないでしょうか? ちなみに、木の直径は約40cmで高さ4m、地上付近から高さ70cmぐらいまで幹の2/3が腐っています。

  • 一本だけ木を枯らしたい。

    4、5年前からいわゆる一人生えで奇妙な木が庭で成長し始めました。 枝という枝、幹という幹すべてとげだらけ(幼木でも) のやっかいな木です。(葉の特徴、つき方はつげによく似ていますが不明) 隣家との境で動きにくい場所であること、周りに他の植樹木もある事情から、 生えると地上部だけちょん切ってきたのですが退治できませんでした。 先日上から覗き込んだのですが、残っている幹の太さが三センチにもなっておりぞっとしました。 何とかほかの植木(さつき、つつじ、棒がし)に影響なく その一本のやっかいな木だけ確実に枯らしたいのです。 どうしたらいいのか弱っています。 お知恵をお貸し下さい。

  • 野菜・果物のカビについて

    キャベツや白菜を購入してきて冷蔵庫の野菜庫に暫く置いておきがちになるのですが、それら野菜の切り口が黒ずんできます。これはカビですか?カビならば全体にカビの菌糸が及んでいると考えて全部棄てた良いのでしょうか? それともその黒ずんだ部分のみを切り取ればOKなのでしょうか? また、パック入りイチゴなどで、カビているのが、1こあった場合、そのパックは全部アウトなのでしょうか? ミカンの場合はその1子コを取り除くだけですが・・・・・・。

  • プリベットシルバーについて

    プリベットシルバーを門袖の前のスペースに植えようと思っています。門袖の足元を彩る感じにしたいのです。 好みである斑入りの葉・葉が柔らかい感じで見た目が優しい・刈り込みが可能・花が可愛らしいというのが理由です。 しかし気になる点が2つあります。 1.花の匂いについて 匂いについて「生臭いような独特の香り」「匂いではなく臭い」「あまり良い匂いではない」といったことが書かれていました。 匂いは好みもあると思いますが、実際のところどうなのでしょうか? 上記のような表現ではなくて、もっと具体的にどのような匂いなのか教えていただきたいと思います。 2.刈り込み・樹形について 1~2mくらいには大きくなるようですが、門袖の前の下の部分に植えたいので樹高50センチくらいに留めたいと思っています。 そのくらいに刈り込んでもよいものでしょうか? 刈り込みはかっちりした形ではなく、木の柔らかい雰囲気を活かしたいので自然な樹形にしたいです。 また樹形について幹の部分はどんな感じでしょうか? 幹が1本伸びて上のほうに枝葉が伸びるというタイプですと、門袖の前の下の部分に植えるのは希望の感じにならないと思うのです。 ネットで調べて良いなと思っている木です。実際に見たことがありません。ご近所や近くの園芸店にもありませんので、ご存知の方、是非ご回答くださいませ。