• ベストアンサー

英英辞書では、動詞の説明は「to不定詞」から始まるのはなぜですか.

たとえば 「change」という動詞をonlineのLDOCEで調べます。 「to become different, or to make something become different」 と定義が出てきます。 この、「to become~」のtoはなぜついているのですか。 このような事はonline辞書で多く見られます。 電子辞書(ODE)では、「become different」と原形から始まります。 ご存知でしたらご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.4

この、to become~のtoはなぜついているのですか? 'Change' means to become different or to make something become different. become differentと原形から始まりますが? change = become different (or/=) make different であるなら=に置き換えると The town hasn't changed much since I left. The town hasn't make much different since I left. The town has't become much different since I left. ですねと言っているのでは?

kurebeng
質問者

お礼

わざわざ調べていただいてありがとうございました。 fruchanさんは紙の辞書で調べられたのですか? onlineのLDOCEでは「'Change' means」の部分はありませんでした。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/change_1 でも、「means to」が直前にあると考えると、これも大納得です。 ご教授感謝しています。

kurebeng
質問者

補足

ありがとうございました。 meanの目的語「~すること」だと考えるとすっきりしました。 [この場をお借りして] どの回答も素晴らしく、ポイント付与については非常に悩みました。 みなさんに差し上げたかったです。 またよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.5

これは動詞であることの指標に過ぎません。ある意味習慣のようなもので実際上はODEのように change = become different としても誤解は起きません(定義にはなるべく簡単な単語が使われる。簡単な単語なら品詞が何であるか当然分かるからわざわざ to become とするまでもない)。 ともかくこれは「不定詞の○○用法」というものではなく「ここに書いてある change の意味は動詞です」と言っているにすぎません。ing形で書かれていると「~しつつある」という進行的な意味を持つ形容詞になり、動名詞であれば名詞の定義に使われることがあります。 attractive = providing pleasure or delight murder = the killing of another human being run = a hurrying to or from some point, as on an errand など(冠詞があるので完全に名詞化されていますが)。 このやり方は欧米ではごく当たり前に古くから行われていますが、日本では全く教えられていません。ODEは習慣から脱して無駄を省いた画期的なものと言えるかもしれません。 大学でフランス語を習ったとき、私を含めてほとんどの学生は marcher(歩く、という動詞)= walk とノートに書いていましたが一人だけ macher = to walk と書いていたことを思い出しました。 推測ですが日本では「to原形」と言うとすぐ「○○用法の不定詞」が思い浮かぶような教育がされているから、それゆえ素の意味の動詞をto不定詞で書くことに抵抗があるのかもしれません。

kurebeng
質問者

お礼

>動詞であることの指標に過ぎません。ある意味習慣のようなもので そうですね。私も、「to~」は長い間動詞の目印程度に思っていたのですが、あるときふと疑問に思い以来ずっと気になり続けていました。 おっしゃるとおり、「to+原形」を見ると学校で習った「不定詞の3用法」というのを反射的に思い出して今います。^^; とにかくこんなtrivialな質問にこんなに迅速に何人もの方から回答をいただいたことに感激しています。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

素人ですが回答してみます。 以下は、Cambridge Dictionary of American English での change の定義 to make or become different, or to do, use, or get one thing in place of another thing, esp. of a similar type まず、to make or become different となっていますが(make に to がついているが、become にはついていない)、これによって make と become が 1組になっていることが分ります。 また、to do, use, or get one thing ~ では、do、use、get が 1組であることが分ります。 以上のように、to が使われていることによって定義の説明が明快になるという効用があります。  

kurebeng
質問者

お礼

わざわざ他の辞書を調べていただいてありがとうございます。 納得です。 非常に明快なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxxhtxxx
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.2

専門家の方助けてください どちらも文法上は同じであるといえると思います どちらでもOKであると これは実イメージなのですが、to doの方が意図的に~することという感じがしてなりません doingであると現在進行していることや意図しなくてもそうなっていくのようなニュアンスを感じています こんな答えですみません

kurebeng
質問者

お礼

>現在進行している あ、そうですね。 もう1人の方の回答を読んで思ったのですが 接続詞で繋げた時、~ingが続くと非常に紛らわしいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxxhtxxx
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

説明っぽくないかもしりえませんが・・・ to doとすることで名詞形にしているのだと思います 日本語で表現するなら「~すること」ということになるのだと思います 動詞原型なら「~せよ」と命令の意味になるとおもいますよ

kurebeng
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 納得です。 ただ、名詞化というと動名詞も思い浮かびます。 動名詞ではいけないのでしょうか。 形容詞を表わす現在分詞と紛らわしいからでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • uset to は、不定詞?

    used to ですが、文法の本を見ると助動詞のところに、「助動詞のように使用する」と書いてあります。 辞書で確認しても、不定詞とは書いてありませんでした。 used to の後ろは動詞の原形なので、to 不定詞なのでしょうか。

  • 前置詞のto不定詞のto

    不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。

  • to不定詞

    It is not known when and why the handshake changed from a simple clasping of hands to include a shaking movement. change from a to bみたいな流れかと思ったらtoの後ろにincludeという原形動詞がきています。このto includeは不定詞の結果的用法というやつですかね?

  • 前置詞のtoと不定詞のto見分け方

    さっきのは見返すと分かりにくかったので、、 不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。 例えば、He decided /to work/to working on Sundays. どちらかを選べ、といわれたとき、覚えている以外ではどうみわけるのですか

  • 再び英英辞書で調べた言葉の説明文について

    再び同じような質問をさせていただきました。 「pace」という言葉を英英辞書で調べたところ、 「to walk first in one direction and then in another, again and again, when you are waiting for something or worried about something」 とでてきました。だいたい意味はわかるのですが、一つきにかかっているのが、最初の動詞「walk」のあとの「first」の意味がわかりません。  私が思ったのは、「ある一つの始めの一方向」という意味なのですが、合っているのでしょうか。  この文章の中の何を表しているのかおしえてください。

  • 英英辞書のどちら(ロングマンかOxford)を買おうか迷っています。

    以下の2つの英英辞書のどちらを買おうか迷っています。 どちらがお勧めか、特徴などを含めて教えてください。 ■Longman Dictionary of Contemporary English. (LDOCE) 『ロングマン現代英英辞典』 外国人学習者のための英英辞典。全ての語が2000語の定義語によって定義されていて、初心者にも使い易い。文定義も一部に採用されている。 Longman ■Oxford Advanced Learner's Dictionary. (OALD). 上記と並ぶ代表的な学習用英英辞典。LDOCE よりはやや高度。動詞型、形容詞型などが記載されていて便利だが、習熟に時間がかかる。 Oxford University Press OALD

  • 不定詞ではない?

    I thought having more work-life balance was enough to just feel better, but it turns out that doing something you are interested in and that uniquely leverages your skill set is important to feeling fulfilled. something that uniquely leverages your skill setということですよね?これの意味を教えてください。あと、important toのtoは不定詞で後に動詞の原形はこないのでしょうか?なぜ後に名詞形がくるのでしょうか?よろしくお願いします

  • be動詞+不定詞

    Seeing as your stepdaughter is 18, she is mature enough to listen to you. Make clear that she is still allowed to have occasional sleepovers -- as in once or twice a month, not four or five nights a week -- but there is to be nothing sexual happening under your roof between her and her boyfriend or anyone else. https://www.arcamax.com/healthandspirit/lifeadvice/dearannie/s-2037989 there is to beのbe動詞+不定詞の解説をよろしくお願いします

  • truth be told の 英英辞書での説明

    truth be told を英英辞書で調べると、 (idiomatic) Used when admitting something one might otherwise lie about, e. g. to keep up appearances or be polite. From "if the truth should be told". とありました。 (イディオマリクに)誰かが他のやり方でついた嘘について許容する時に使う、例えば、対面や丁寧さを保ったりするように。「もし真実が語られた方がいいなら」に由来する。 と、ざっくり訳してみますが(単にtruth be told の意味が解っているからうっすら訳せただけです)どうも前半のotherwise の解釈などが釈然としません。中盤への続き方も。e. g. to keep up appearances or be polite に普通に続けると、「許容するのは対面や丁寧さを保ったりするため」というように訳せてしまい、文の構造がいまひとつつかめません。 しっくりした解説をいただければとても嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • to+~ と ~+ing 形

    to+動詞の原形 動詞の原形+ing が「すること」というのはわかり,大体の使い分けも分かるのですが,聞いたこともないような動詞を「すること」にしなければならない場合,to+~ と ~+ing のどちらにすべきかを,どう調べればいいのでしょうか? 辞書に載っているのでしょうか?辞書ならば,引いた後,どこを見ればいいのでしょうか?