• ベストアンサー

9ヶ月の赤ちゃんがパパになつきません。

よろしくお願いします。 主人は3月から海外に単身赴任しており、 私と9ヶ月の息子は6月末に赴任先へ引っ越してきました。 4ヶ月近く会わない期間がありましたが、 最初のうちは息子も主人を受け入れていました。 が、お風呂に入れてもらっている際に顔に水がかかったり、 泣き出したときに「耳に水が入った!」と横にして振ろうとしたりしてしまい、それ以来主人を見るとギャンギャン泣いて抱っこすら拒否するようになりました。 家事のやり方の考え方の違いで主人とも言い合いをすることが増えてきて、そういう時は息子はさらに泣くように思います。 (私は皿洗いや準備などもコミュニケーションになるので2人でやりたいのですが、主人は効率を考えて1人でしたほうがいいと。朝の仕事などは完全に分担したがり、また、早起きを『することが明確でないなら起きたくない』と嫌がります) なつかないことに主人はだんだん凹み始め、 「もう俺は近づかないほうがいい」などと言い始めました。 抱っこすると泣くので、そこでイライラし始め、 よけい息子は泣きます。 私がお風呂に入っていても途中で泣くので裸のまま出て行って抱っこ。 このままでは2人ともダウンしてしまいそうです。 何か良い知恵はないでしょうか。 (主人は「こんなところで素人に意見を聞いても何も変わらない」などということを言っています。頭が固い人です) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

私の妹の話です。 もう20代もなかばを過ぎた妹ですが、物心つく前からの父親嫌いで 父親に抱っこされても、あやされてもギャンギャン泣く子でした。 年が離れているので、異様な光景をよく覚えています。 きっと何かトラウマがあったのだと思うのですが・・・分かりません。 で、現在ですが極度の(中年)男性嫌いです。 父親が妹の育児放棄(最終的には離婚ですが)してしまった為だと思います。 因みにうちの息子も男性嫌いでした。 私も離婚を経験(息子が1歳半のとき)しているので、男の人と接することがなく ただただ男性が怖かったようです。 かなり暗い話ですみません。 ただ、第3者として思うのは諦めたら終わりだということ。 息子に限っては、私の友人(男性)が超がつく子供好きで事あるごとに息子にかまって遊んでくれました。 泣かれても、引っかかれても笑顔で遊び続けてくれました。 そして男性が怖くない事、男性との方が思いいっきり体を使って遊べる という事に気が付いたようです。 本当に有難いことでした。 妹にはこういう人がいなかったのです。 この友人の上手かったのは、無理じいをしないことと何をされても笑顔でいる事と褒めること。 子供が少しでも不安な顔を見せたら子供を抱えて「わあ~ママ、ママ。ほ~らママに来たよ」って連れてくるんです。 子供が落ち着くまでそっとしてくれます。 で、落ち着いた頃に「もう少し遊ぶ?」と聞く感じ。 そこで、嫌がったら「じゃあ、兄ちゃんコレで遊んでるから、遊びたくなったら来てね」って言って楽しそうに遊んでるとこを見せるだけで後は構わない。 とにかく、楽しいと思ってるときだけ構うのです。 9ヶ月の子供さんだとコトバの問題があるので、これはまだ通じませんが 様は楽しいところにだけ旦那さんが絡むようにするところから始めましょう。 まずは、赤ちゃんとママが遊んで笑顔でいる近くで一緒に笑う。 自分の時には笑わないのに・・・なんて顔は絶対にしない。 そろそろハイハイもする頃だと思うので、少し離れた所で一緒にうつ伏せになって赤ちゃんの真似をしたりしてあやす(笑顔キープ)。 赤ちゃんがチョットでも笑うパパの仕草は何回でも繰り返す。 だんだん距離を縮める・・・少しでもぐずったらママに任せる。 と言った感じから始めてはどうでしょう? ウチの息子の様になるか、妹の様になるかは忍耐次第です。 頑張ってくださいね^^(←旦那さんも)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#183560
noname#183560
回答No.11

実家の父もまごに嫌われていました。 父はタバコを吸うし、お酒も飲むし、顔も少し怖いので それが影響していたのかもしれませんが、 明らかに孫にさけられていました。 そこで、その孫の好きなお菓子を父に渡して そのお菓子は父からしか与えないようにしました。 そうすると孫はお菓子が欲しいので父の所へ行きます。 それを何日も繰り返して懐くようになりましたよ。 私のちちも頭が超硬いですが、うれしそうに 「○○くん、お菓子いる?」と 言っていた顔、忘れられません。 お菓子は白くて口に入れると唾液で溶けるかんじのもの でしたから多分年齢的にも同じ位だと思います。 是非お試しください。

ellwinter
質問者

お礼

まとめてのお礼で失礼します。 皆様アドバイス本当にありがとうございました、 あれからも悪戦苦闘していて、パソコンに向かう時間がありませんでした。最近ようやくパパにも慣れ、少しずつ距離が縮まってきました。まだ私がお風呂に入っている時に見ていてもらえるようにはなりませんが、主人も努力しています。 1つ1つのアドバイスに励まされました。 ご回答いただき本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heeroo44
  • ベストアンサー率6% (14/210)
回答No.10

9歳の息子さんだったら、問題になるかも知れませんが・・・ 9ヶ月の赤ん坊でしょ そのうち慣れますよ ウチの四男が3歳頃、一緒にお風呂に入って頭を洗う時、洗面器のお湯を頭から、ぶっかけたら、しばらく恨まれました(笑 悩むような話ではないでしょう あなたの考えすぎの方が、子供に悪影響を与えそうな気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

子供3人います。 たとえば、お子さんが興味を持っているおもちゃなど お父さんが持っていて、お子さんが近づいてきたら それを渡すとか、抱っこすると泣いてしまうお子さんを お父さんに抱かせるという最初から高いハードルを作るのでなく、 お父さんは優しいんだ、あったかいんだという印象を先に 作るのが先決だと思いました。 お父さんもいっぱいいっぱいなんだと思います。 何かおもちゃをやっすいものでいいんです、それを買ってきて お子さんに「どうぞ~~~」って渡して、お子さんから一時はなれる。 お子さんがものを投げたら拾って「はい、どうぞ~~上手だね~」って。お父さんがお菓子とか食べていて、欲しそうにみてたら 「欲しい?食べるか?」って言ってお菓子を渡す。 徐々に段階を踏めばいいと思います。 お父さんだって頑張っているんだから、お母さんが焦っちゃだめです。 >(主人は「こんなところで素人に意見を聞いても何も変わらない」などということを言っています。頭が固い人です) ということは、ご主人は、この質問の回答を見ることは可能なのでしょうか? 確かに、みなさん素人だと思います。 しかし、子供を育てるということについては、質問者さんたちよりは 経験が多少なりともあります。 では、素人ではなくプロっていったい誰なんでしょうか? 保育士さんや産婦人科の看護婦、子供に接している職業についている方がいますが、その方たちも最初はド素人だと思います。 何人も何年も経験し、ある程度のその子供にあった接し方を学ぶ。 最初からプロなんていません。経験がものをいうって、それです。 私の旦那は、24時間勤務なので、お風呂で裸でウロウロするのは 当たり前でした。3人お風呂いれてましたし。 私の回答した答えがダメかもしれません。が、私も3人子供を育てて いますので、これも経験の1つです。他で回答しているかたがたも 経験を通じての回答です。 それがダメなら次、それがダメなら次って。 その子に合った、ものが絶対あるし。 お母さんが一番、焦らず、見守って頑張ってください。 生意気で大変失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MloveR
  • ベストアンサー率28% (45/159)
回答No.7

なつかないということですが、3月末までは一緒に暮らされていたけれど4ヶ月離れていて忘れられてしまったという感覚なのでしょうか? 4ヶ月も離れていたから、忘れられたというような事をご主人にお話しされたり、家事は一緒にやってね。みたいな感覚で、ご主人に接してはいらっしゃらないでしょうか? 初めての子育ては、両親ともに手探り状態で、イライラする事も多くなると思います。 妻は、1日中、子供の面倒を見ているのだから、夫が家にいる間くらい手伝ってほしいと思うのは世の常ですが、夫から見れば、帰宅した時くらい、癒されたい(海外赴任ではなおさらでしょう)と思っていますので、言い合いが多くなってきてしまいますよね。 泣くとだっこしなくちゃいけないと思っていませんか? 少しくらい泣かせていても大丈夫、泣くのが赤ちゃんにとっての仕事または運動というくらいの気持ちでいればいいのではないでしょうか? 「ああ、泣きたいんだな、元気よく泣いてるなぁぐらいの気持ちで・・・」(といいつつも、泣き止まないと、放り投げたくなったりしますが 汗 汗・・そこは抑えて抑えて) あと少し、気になったのは、この表現なのですが・・・ >私は皿洗いや準備などもコミュニケーションになるので2人でやりたいのですが、主人は効率を考えて1人でしたほうがいいと。朝の仕事などは完全に分担したがり、また、早起きを『することが明確でないなら起きたくない』と嫌がります. ・・したがり、・・嫌がります。 これは、ご主人が提案されていることですよね? 質問者様が言っていることを、ご主人がやってくれない的な感じをもってしまったのですが、お互い、ある程度、思いやりを持ちつつ妥協しなければ、夫婦生活を続けるのは難しくなっていきます。  家事を一緒にやることがコミュニケーションの形成に役立つというより(部屋が汚くても、流しに食器が置いてあっても)、互いの気持ちを受け止め合うのがコミュニケーションの基本ではないでしょうか。  どこが妥協できるラインなのか、冷静に客観的によく話合ってみてはいかがでしょうか?(私的には、大家族でもありませんから家事は分担された方が効率はよいと思いますし、互いに休息できる時間が捻出できるような気がします。ときどき、互いの分担している家事を交換したりすれば、不満も解消できますしね。ご主人はきっとお仕事がばりばりできるタイプではないでしょうか?)  子供が小さいうちは、どうしても子ども主体の生活になってしまいますが、子供に振り回されていては、本末転倒ではないでしょうか。ご夫婦がいらいらしていれば、9ヶ月といえども、その雰囲気は子供にも伝わり、悪循環になっていきます。夫婦仲が良ければ、子供にも良い影響を与える事ができますよね。(今、いろいろな事件が起きていますが、やはり家庭環境が一番の原因と思われる事例が多いようですし)    なつくようにしようとか思う(そのことでイライラしてきますから)のではなく、自然に生活の中で対応していけばよいのではないでしょうか?  ご主人に対して、人見知りされている可能性もありますから,泣かれてもあまり臆する事なく、対応されては?  何かあった時に、かまってくれる人だと赤ちゃんが認識すれば、自然になついてくるはずですから(6月末からということは、まだ半月ほどしか過ぎていませんよね。もう少し期間が必要な気がします。)    海外赴任という事で、ご夫婦ともにストレスがたまることと思いますが、お互い悩みをうちあけあい、より絆を深めていっていただきたと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.6

しっかり可愛がり、常時傍にいるお父さんでも 子供にはそういう時期が断続的に現れることがあります。 それと海外赴任で奥さんは専業主婦だと思うのですが、 食事の準備や皿洗いまでさせているのですか? 基本的には、子供の感情なんてものは 言い聞かせてどうにかなるものではないので、 お母さんが全て対応するものです。 その結果、家事がおろそかになったりすれば、 その部分をフォローしてもらえばいいし、 やむを得ず育児に参加してもらったり、 ちょっとした息抜きをさせてもらうところに 神経を使ってもらったほうがうまくいくと思います。 何というか、その辺の不満がご主人にはあるんじゃないでしょうか。 お父さんとお母さんがうまくやっていれば、 子供も自然とお父さんにもなつくものです。 2.3歳まではある程度は仕方がないものと 思ったほうがうまくいきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>横にして振ろうとしたりしてしまい 人形じゃない。 乳児用の綿棒の先でまわりを拭く程度。 放っておいても、みずはできます。 >素人に意見を聞いても何も変わらない 子育ては、みんな素人。 子育てに成功した者は、いない。 >途中で泣くので裸のまま出て行って抱っこ。 子供は泣くのが当たり前ですから、心を鬼にして、ご主人に託しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.4

家事に関しては、双方同じ意見であれば「一緒にやる」のが コミュニケーションになると思いますが そうでない場合は「効率」を考えたほうがいいと思います。 家事ではなくてもコミュニケーションとることは可能ですから あえて家事までその手段とする必要はないです。 >することが明確でないなら起きたくない では、分担して決められることは決めてしまったらよいのでは? 明確なら起きられるんですよね? それに、泣くの赤ちゃんの仕事だから(笑) 泣いたからって慌てることはないと思います。 なつかないのは誰のせいでもありません。 顔に水がかかったって死ぬことはないし、 少し雑なくらいが逞しく育っていいのでは?と思います。 明らかに危険なこと以外、結構こどもって頑丈です。 多分泣かれることで旦那様は 「拒否されている」「責められている」と感じていらっしゃると思いますが いい大人がそれでブレていてどうするんですか、と思います。 泣いても抱っこし続けたらいいと思います。 おこさんも「寝かされるくらいなら誰かに抱っこされていたい」 「まあこの人でいいか」って思うようになると思いますし(^_^;) 質問者様にできることは 見守ることと(ちょっと冷静な視点で) 旦那様が喧嘩腰になってもそれにつられないことです。 悪送球もきちんと返してあげる、というコミュニケーションのとりかたをするのです。 双方余裕がないときに難しいと思いますが どちらかが少し余裕を持てば、しなくていい口論は減ります。←一方が乗らないから >(主人は「こんなところで素人に意見を聞いても何も変わらない」などということを言っています。頭が固い人です) では玄人の意見ならなんとかなるんでしょうか。 子育てしてる人からの意見なら聞く耳を持つってことでしょうか。 そういった線引きをしているあたりに余裕のなさを感じますが(^_^;) 自信がありそうに見せたいけど、 実際はない方なんでしょうね。旦那様。 なので、質問者様がうまく操ることが大切だと思います。 それを旦那様に悟られないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

はじめまして、 おとうさんちょっとしたアクシデントで 息子さんに嫌われちゃいましたね(^^;汗 試していただきたいのは、 少し離れたところから お父さん、お母さんが ボールをコロコロ息子さんのほうへ転がしてあげてください。 息子さんが取れたら、 お母さんは、息子さんの側へ行き、 ”良くできたねぇ~!えらいえらい!”頭を撫でながら褒めてあげてください。 次に、お母さんは息子さんの手を持ちながら、 お父さんのほうへボールを転がしてあげましょう。 お父さんは笑顔でボールをとったら、 拍手をしながら ”じょうず じょうず”といってあげましょう。 初日は、遠くから 徐々に慣れてきたら、 少しずつ近づいていきましょう。 この繰り返しで、 この人は安心できる人とわかってくるはずです。 必ず褒めて褒めて褒めまくりましょう。 子育ては忍耐です。 お父さん、お母さんファイト!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1109/3227)
回答No.2

御両親がイライラしていると赤ちゃんは余計に神経質になりますよ。 御主人が「また泣かれるのではないか」という気持ちで抱っこしているのではないでしょうか。 相談者さんが抱っこをした状態で少しずつ構ってあげるとかそんな感じで慣れていったらいいかも。 かかりつけのお医者さんがありますか? 「素人に聞いても何も変わらない」と思うなら小児科の先生に相談してはどうです?

ellwinter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり主人は 「また泣かれたらいやだな…」と思って抱っこをしています。 この辺りは日本人のカウンセラーや小児科医がおらず、 相談できる人がいない状況です。 私がいくら言っても聞きませんので、説得力のある人から言ってもらうのが大事だとは思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

なつかないことについては、そのうちパパ大好きになりますが、子供にとって両親の言い合いは拙いですね。

ellwinter
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言い合いはだめですよね。。その雰囲気を察すると子供は余計に泣くので、しないようにしているのですが主人はイライラしてしまうようで止まりません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パパになれるのは何ヶ月?

    こんにちは。4ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。 パパの休みに久々にゆっくりお風呂に入ろうと思ったんですが、パパに抱っこして洗われたとたんぎゃん泣き、なのでパパの休みは3人で入らないと行けません。私が見えなくなると、泣きだしてしまいダメだからです。なので、私が先には入り、すべて洗い終わると、呼ぶ感じです。その間も泣いています。いつもはお風呂が大好きで裸にすると、ニコニコなのですが、パパの休みの日は笑いません。昼間はパパと2人でも大丈夫なんですが、夜になるとダメです。昨日はおっぱいも飲んだしでご機嫌だったのですが、パパが抱っこしたとたんぎゃん泣きでした。パパもかなりショックだったみたいで沈んでました。見てるこっちもショックです。確かに休み以外は、夜も遅く相手してないのもいけないとは思いますが、朝は仕事行く前は、遊んでます。アドバス下さい。私も休みくらいゆっくりお風呂に入ったりしたいです。

  • 1歳3カ月の赤ちゃんを1人でお風呂に入れる方法

    赤ちゃんを1人でお風呂に入れている方に質問です。 これまでは夫婦どちらかが体や髪を洗っているうちに、もう1人が息子の服を脱がして、お風呂に連れて行き、入浴後、また息子を受け取ってパジャマを着せるという夫婦協力体制を敷いていました。 しかし、2月からは夫が仕事で帰りが遅くなるため、私が1人で息子をお風呂に入れなければいけません。 息子は2月時点で1歳2カ月。 昔はまれに1人でお風呂に入れる際は脱衣所にバンボを置き、浴室のドアを開けたまま入っていました。 今はバンボから簡単に脱出し、高速ハイハイ&よちよち歩きでじっとしていません。 引き出しを開けたり、浴室のドアも開けて入ってきますから、脱衣所に置いておくわけにもいきません。 みなさん、どうしてますか??? ちなみに息子は早起きで、私も仕事で疲れているので、できれば息子をお風呂に入れる際、自分も入ってしまいたいです…(そして一緒に寝てしまいたいです…) うちはこうしてるよ、とか、こんな便利グッズがあるよ、とかアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パパとのお風呂で号泣 5ヶ月児

    5ヶ月になる息子がいます。もともとお風呂が好きではなく、ベビーバス時代からよく泣いていました。今、私(ママ)とのお風呂は泣くことはなく、ただちょっと緊張しているのが感じられる程度です。ただ、パパとのお風呂の時は、お風呂を見た段階で号泣が始まり、終わるまでずーっと泣き叫んでいます。あまりに泣きすぎて、お風呂の後、顔に湿疹?ができるほどです。 パパのことはお風呂以外では大好きみたいで、泣いた時の抱っこも、ママよりパパの方が泣きやみます。ただ、お風呂だけがダメなんです。 理由は何だと思いますか?また、お風呂嫌いを克服するにはどうすればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 1ヶ月10日の赤ちゃん だっこでしか寝ません

    はじめまして。 4月に出産しようやく1ヶ月になった息子のことで悩んでいます。 お昼間はおっぱいを飲んだ後、げっぷをさせようと肩に息子をのせて背中をトントンしているとすぐに寝てしまいます。 夜はそのままお布団におろしてもぐっすり2~3時間寝てくれるのですが、昼間はお布団におろすと5分とたたないうちに起きて泣き出します。泣かし続けるのはかわいそうなのでまた抱っこして寝かしつけも布団におろすと必ず起きて泣き出します。最近は昼間はあきらめて起きるまでずっと抱っこしていますが、さすがに1日7~9時間のだっこは疲れてしまいます。家事もなかなか出来ません。なにかいい方法はないでしょうか?だっこも横抱きでは寝てくれず縦抱きで寝かしつけうつぶせのような感じで2~3時間寝ていますが大丈夫なんでしょうか?泣かしたままでもいいのでしょうか?息子はすくすく成長してくれて現在5000グラムありかなりだっこがつらいです。このさきどんどん重くなるでしょうし、いつまで続くのかと最近は不安になってきました。今も抱っこしたままです・・・。このような経験をされた方、のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 3~4ヶ月の赤ちゃんいついて教えてください

    3ヶ月になる赤ちゃんがいます(来週には4ヶ月) 子供は二人目なのですが、少し疑問に思ったことがあるので、皆さんの経験をお聞かせください。 ここ数日、私が抱っこをしていて用事ができ、他の人(主人や実母)に抱っこを交代したら、目で私(母親)を追い泣きます。 上の子も4ヶ月にして私以外の人が抱っこしたら泣いていました。 イメージとしては4ヶ月はまだ誰でも大丈夫のような気がするのですが、これは人見知りの範囲なのでしょうか? 個性とは思うのですが、この子もなのかしら?と少し早い気がしまして・・・。

  • 5ヶ月 赤ちゃん

    5ヶ月になる娘がいます。元々長くは寝ない子でしたが、3ヶ月までは夜3・4時間くらいは寝てたのに、4ヶ月に入ってからは1・2時間毎に起きるようになりました。昼も今までは1時間遊んではその後抱っこで眠り、授乳間隔も3時間は開いてきてたのに、最近は抱っこでは寝てくれず、眠れずに泣き授乳で眠る為間隔がよくて2時間とまた短くなってしまいました。これらすべてみて、母乳が足りないって事なんでしょうか?4ヶ月検診では成長は標準でした。寝れない日が続き、正直参ってます。 更に、つらいのは主人があやしたり、主人の顔を見るだけで声を出して満面の笑みで喜びます。 私と2人きりの昼間は授乳後とか少し笑うくらいで、一緒に遊ぼうとして、声かけても目をそらしたり、楽しそうにしてくれません。主人に笑ってるのを見てると私は嫌われてるのかと益々辛くなります。↑に書いたようにしんどい思いしても笑ってももらえず育児がつらいです。こんな子いるんでしょうか?

  • 6ヶ月の赤ちゃんとのつきあい方について

    待望の子供が出来て早や6ヶ月が経とうとしています。生まれたときは何も考えず可愛くて仕方がありませんでした。それは成長した今も変わりません。早速質問というか皆さんの体験談をお聞かせ願いたいのですが、実は妻のことなんです。今私は単身赴任で金曜日に家に帰る生活です。子供が出来たのは新居を構えた1年後でした。新居を建てた時は、アパートからマイホームに変わったため掃除等の毎日でした。そこに子供が生まれ、このごろは寝返りが出来て楽しいらしく床に寝かせるとすぐ寝返りをします。ところがそこから先が動けないため泣きじゃくります。妻は掃除、哺乳瓶の消毒、だっこ等で毎日くたくたになっています。食事を取ろうとすると寝ていても起きてなぜか泣き出します。だっこしても泣きやまない時がありノイローゼっぽくなっています。他の人がいるときは子供はあまり泣かないのですが、妻と2人きりになると泣きっぱなしです。ながながと書き込んでいて読みにくいと思いますが、経験のある方はどのように乗り切りましたか。また、ご主人はどのようなサポート・アドバイスをされてましたか。教えてください。

  • 3ヶ月赤ちゃん 環境の変化について

    見て頂き有難う御座います。 3ヶ月の息子がいます。旦那の出張が多く(2ヶ月に一回、2週間程度)お風呂なども一人で入れるのが大変なので、旦那の出張の度に息子と実家に帰っています。 家族が抱っこしても時々泣く程度なんですが、私がお風呂に入って母に息子を預けると途端におお泣きします…ただ寂しいだけでしょうか? 夜は自宅にいる時の様にしっかり寝てくれます。 環境の変化はこんな小さなうちから分かるものなんでしょうか? 何か改善策があれば教えて下さい。

  • パパやだ。パパじゃま。

    2歳半の息子をもつママです。件名の通り、息子はすぐに『パパやだ』『パパ邪魔』を連発します。 お風呂も遊びも私と二人でやりたがり、『パパあっち行って』と言います。ダッコやおんぶもできたらいつもママに、という感じです。ちなみに赤ちゃんの頃から息子は保育園に通っています。 主人は毎日18時には帰宅し、日頃から子どもとよく遊んであげているのですが、毎日これを言われています。 旦那自体は意にも介さず、子どもはママが一番好きなもんだから、と笑いながら、『お前が邪魔なんだよ~』なんてふざけて逆さまにしたりして遊んでいます。 夫婦仲はいいのですが、ケンカになると、私が一方的に怒り、時々は息子をそれを見ています。私のそういう態度が息子のそういう発言に繋がるのだろうかと度々反省しています。ちなみに息子がこう言い始めたのは随分前から、言葉が話せるようになったらすぐ、という感じです。 皆さんのご家庭ではどうですか?周囲でパパにすごくなついている子を見ると、私に問題があるようにも思います。教えてください。

  • パパとの関係・・・。

    今朝も思わず、軽い衝突をしてしまいました。 パパの食事やお弁当についてです。 家には、1月に出産をして2ヶ月になったばかりの娘がいます。 パパは、私を見ていて大変そう・・・って思ってか、「ご飯とかお弁当とか作らなくっていいよ」って言います。 でも、昨日の晩ご飯に「今日は、たくさんお菓子食べて帰ってきちゃったから、晩ご飯いらないから~」って言うので、私は作りませんでした。(昨日は、ミルクの時間があって作れず、パパにお風呂入れてもらってる間に作ろうと思ってました) 最近、会話もあまりできてなかったナ~と、反省して・・・ご飯がないのなら、みんなでリビングでくつろごう~♪って、TVを見始めたんですが、途中にパパは立ち上がったので、トイレにでも行ったんだ...って思ったけど、なかなか帰って来ないから、見に行くと。。。 換気扇の下で、ビールと灰皿を置いてお茶漬け食べてるんです(T∇T) 別に、そこまでしなくっても。。。って感じですよねぇ~?? タバコは、換気扇の下って決めているんですが、ご飯をそんな感じで食べられたら、私が何か言ったみたいで、とても悲しくなりました。 だから、今朝は早起きしてお弁当と朝ごはんを頑張って、作ったんです。でも、パパ曰く「冷たくなってるし、お前も大変だから作らなくっていいよ、お弁当もいらないよ」と言うんです。 私は、その言葉にカチンっときてしまって、「一生懸命つくっても、さめてておいしくないって事だよねぇ?そしてら、もうがんばりません。明日からお弁当も作らないよ」と・・・ 主人は「だから、そんなにがんばらなくっていいよ」 子供を抱っこしながらだった為、とっても後悔しました。 まだ、赤ちゃんだからって分からないじゃなく、きっと分かってるはずですよね?だから、「ごめんね、朝から嫌な思いさせちゃったよね?」って、娘に謝りました。 ただ毎日楽しく過ごしたいだけなのに、言い合いになってしまうんです。娘の為にも、仲の良いパパとママになりたいです。 主人の会社は、家族経営なので主人の父母兄が一緒に仕事して、一緒に昼食を事務所でとっています。 それも、あって主人がこのままご飯を食べなかったら、いづれ痩せるじゃないですか。。。そしたら、絶対に「ご飯作ってもらってないの?」とか昼食の時間だって、毎日お弁当がなかったら「作ってもらえないのかなぁ~?」とか、思われるのが嫌なんです。 私の性格上、なんでもちゃんとやりたい人なんです。 ムリかも・・・って思ったら、夫に手を借りてると思うんですよ。 「ごめん、○○してもらえる~?」とか、でも、育児してる人はみんなやってる事ですよねぇ~??私って、間違っているんですかぁ~?? L(>0<)」

MFC-J1500N 受信について
このQ&Aのポイント
  • MFC-J1500Nの受信記録が0になっている問題について解決方法を教えてください。
  • MFC-J1500Nの受信音は聞こえるが、受信記録が0になっている理由を教えてください。
  • MFC-J1500Nの受信音はなるが、受信記録が0であり受信できていない問題について解決方法を教えてください。
回答を見る