• ベストアンサー

刀についてですが

刀について素朴な疑問なのですが質問します 木刀など種類がありますが、 鉄刀で物は切れるのでしょうか? また、他に切ることを目的としていない刀はありますか? もうひとつ質問なのですが、 日本刀などの刀の刃の部分を 完成した状態からそぎ落としたりして 切れなくすることってできますか? 詳しい方がいたら教えてください(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

物を切るというのは、刃物としての切断以外にも、叩き切る裂断もありますので、豆腐くらい切れますし、人間の頭を叩き切ったら、額が切れ頭が割れます。 >また、他に切ることを目的としていない刀はありますか? 観賞用模造刀、演舞刀などいっぱいあります。 刀は、熱を入れて焼きなましたら、全く切れなくなり、弾性もなくなるので折れます。

関連するQ&A

  • 刀を使った武道

    こんばんは。当方大学生女子です。 ある小説や漫画、映画等がきっかけで刀を使った武道をやってみたいと思うようになりました。 武道など体育の授業で剣道を経験した以外は足を踏み入れたこともない世界ですが、 日本古来の精神に触れられるのではないかと期待しております。 色々調べたのですが、どの種類の武道が私の望んでいるものに適するのかがいまいち判りません。 私が望んでいるのは以下の点です。お侍さんのような感じ?です。 ・防具はつけない ・刀(木刀、模擬刀、真剣)を使用 ・実際に相手と対峙することがある(試合のようなものがある) 剣道…は、違います。 防具をつけずに、木刀、もしくは模擬刀や真剣(これは上段者でしょうけれど…)を使用する形を望んでいます。 居合道、は形だけなのでしょうか?そうだとしたら実際に相手と対峙したいと思っています。 若しくは殺陣かとも思っていますが、あれは段取りというものが存在するのですよね。 (演劇をしているもので、あれはあれで美しいと思っています) その他に剣術があると知ったのですが、調べたうちでは良く判りませんでした。 理由は、道場のホームページを中心に見て回ったので、剣術メインにというところは少なく、詳細が見つけ難かったからです。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示願います。 また流派などもご存知でしたら、ご紹介くださると嬉しいです。

  • 暴れん坊将軍の刀を鞘におさめる音

    かなりマニアックというか、個人的な質問です。 ドラマの暴れん坊将軍で、吉宗公が敵役をバッサリ切った後、刀を鞘に おさめますよね。その時の「カチン★」という音がとても好きなのですが、 これはやはり合成の音なのでしょうか?それとも、実際の刀と鞘があれば あの音は出るのでしょうか? 素朴なギモンですが、お願い致します^-^

  • 刀に関する質問です

    日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」といった形状のもの)は片面のみが刃になっており、外国のものでは諸刃のものをよく見かけますが、 今日ふと、この両者の違いについて疑問に思う点がいくつか浮かんできました。 単純に想像した限りでは、諸刃の方が便利といいますか、利点が多いように感じられます(「一方が刃こぼれしても、まだもう一方が残っている」とか、「両サイドが切れるので、その分殺傷の効率が良さそう」「諸刃なのでただ無茶苦茶に振り回すだけでも、当たる確率が高そう」等々というように)。 全くの想像ですから本当のところは分からないのですが、もしも上述の点が実際に諸刃の剣の利点なのだとすれば、なぜ日本刀に諸刃のものが無いのか、不思議に感じられました。 日本刀の素晴らしさに関しては、もう20年以上も前になりますが、いくつかの本を通して知ることができました。(その詳細に関しては、ほとんど思い出せない、という悲しい状態ではありますが) 数多の種類の剣の中でも日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」)は最高峰ではないのか、といった印象すら抱いております。 (1) もしも実際に諸刃の方が利点が多いのだとすると、何故日本の刀工は諸刃の剣を作らなかったのか・・・ 日本刀のような斯様に素晴らしい剣を作り得た刀匠が、それを諸刃には作らなかったのには相応の理由がある筈、と想像致します。 諸刃にすると強度が弱まる、とか古来からなる剣道や剣術の伝統的な様式から悉く外れてしまうから、などといった技術的・精神的な問題が絡んでいたりするのでしょうか? 如何なる理由から太刀や短刀・脇差などが諸刃の形状へと向かわなかったものか、知りたいです。 (2) それとも、諸刃のものが実はあったりするのでしょうか? (3) 外国の諸刃の剣でも、日本刀の太刀に近い幅や長さのものも見かけます。重さ的にも同じくらいだとしますと、やはりその場合は諸刃のつくりの方が脆いのでしょうか?  材質や作る工程・作り手の良しあしにもよるのでしょうが・・・ 日本刀や刀全般に関してお詳しい方、お答え願います。

  • 伊藤海彦の「におう色」

     日本語を勉強中の中国人です。伊藤海彦の「におう色」という文章を読んでいますが、理解できないところがありますので、ご指導くださるようにお願いいたします。 『わたしたちの国では、古くから「におう」という言葉を嗅覚だけでなく色彩の表現に使っている。「におう」とは、つややかで美しい、ほんのりしているといった意味である。刀の刃と地膚との境、霧のように煙っている部分も「におい」というし、染色で上部の濃い色から下部へと淡くぼかす手法も「におい」という。わたしたちは、色彩をただ色として見るだけではなく、それを味わい、嗅ぎ、ときとして聴き取ることさえある。』 1.文頭は「わたしたちの国では」となっていますが、「われわれの国では」、「われわれ日本人は」のような書き方は「わたしたちの国では」、「わたしたち日本人は」のような書き方より、威張っている感じを与えるでしょうか。「誇りを持つ」ニュアンスが含まれるなら、「われわれ」のほうが良いでしょうか。  また、謙遜しているニュアンスが含まれるなら、「わたしたちどもの国では」、「わたしたちども日本人は」のような書き方になるでしょうか。 2.『刀の刃と地膚との境、霧のように煙っている部分』はどんな状態を指すのかよく分かりません。刀を横に置いて、刃と置き所に接触するところから煙までも出るのでしょか。とても鋭い刀ならこのような現象が起こるのでしょうか。 3.文末の「わたしたちは、色彩をただ色として見るだけではなく、それを味わい、嗅ぎ、ときとして聴き取ることさえある。」の「聴き取ることさえある」の例を挙げてください。全文はこの点に触れていないので、気になります。  また、質問文に不自然なところがありましたら、それも指摘していただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 中村主水の刀について

    中村主水シリーズで主水は頻繁に太刀・脇差を使用しますが、特に脇差について疑問があります。色々なシリーズを見ていると脇差を使用する時に長さが違ったりしているような気がします。小脇差?の時もあれば、それよりも長くて自分がよく目にする脇差を使用する時もありました。質問は、 1.中村主水が使用する脇差について詳しく教えてください。 2.主水が使用する太刀・脇差は必殺仕置人から必殺仕事人2009ま で同じ刀を使っていますか? 3.中村主水は二本以上(様々な種類の刀)の刀を持っていたのでしょうか?

  • 【日本刀】鞘への仕舞い方

    こんにちは。 最近、日本刀に関わるテレビ番組がやっていました。 そこで日本刀の居合いをし、鞘へ刀を仕舞う、と言うことを見ていました。 自分自身、木刀等で素振りをしている人間なのですが、一つ疑問が。 テレビに出ていた方もやっていたのですが、刀を逆手持ちにして鞘に仕舞うやり方がありますよね? その仕舞い方について詳しく意見を聞かせてください。または方法が載っているサイトでも。

  • 時代劇の殺陣のような切り合いが本当にできた?

    時代劇を見ていて、いつも感じるのですが、殺陣のシーンで両者が思い切りお互いの刀をカチーンと刃の部分を合わせて暫くにらみ合うという場面がありますよね。 つまり相手の打ち込みに対する防御の意味で自分の刀の刃の部分を使う形です。 チャンバラといいますが、「チャン」 の部分がこの刀をぶつけ合った時の音からきているように感じています。 考えてみると日本刀は凄まじく切れ味が鋭いと聞きます。 両者ともそんな日本刀だった場合、刃の部分はどうなるのでしょうか?  一度合わせただけで、両方とも刃こぼれし、何回も繰り返すとノコギリのようにガタガタになるんじゃないかと思うのですが ・・・ 実際、本当の切り合いの場面でこんな事をしたのでしょうか? それと、もしやれば刃の部分はどうなるのでしょうか? 参考までに時代劇のように主人公ひとりで何人も倒すというのはあり得ないという事は理解しているつもりです。

  • 刀の手入れの仕方・道具

    居合をやっているものです。 半年ほど前に師匠に刀の手入れ道具一式を頂きました。  刀の油の他に、油をふき取る和紙と、棒にぽんぽん?みたいなのがついているの(時代劇などで侍が刀にぽんぽんしてるやつです)を頂いきました。 この、棒にぽんぽんがついた物の名前と使い方を教えてください。 師匠に聞くのが一番なんですけど、なにぶん、中1で部活の方が忙しくなかなか稽古に顔を出せなくて聞けないのです。 よろしくお願いします。 

  • カッターや刀の刀身を使ったアート

    はじめまして 私は今、カッターの刃や、模造刀(レプリカの刀)の刀身を 木製パネルに張りつけたコラージュ作品『平面、絵画』 を作ろうと思っているのですが 銃刀法第22条 「何人も業務その他の正当な理由による場合を除いては模造刀剣類を携帯してはならない。」 という法律にひっかかってしまうかも?と思い 質問させていただきました。 また、カッターも刃渡り6センチ以上のものを持ち歩くと、軽犯罪法違反になってしまうと知り‥ この2つ(カッターの刃と模造刀の刀身)を『材料』として アートに使う事は無理なのかなぁと、考え込んでいます。 自分なりにネットで色々と調べたのですが カッターの刃や刀身を使った作品の前例がないので、表現の自由として OKなのか(正当な理由)になるのかも不明です。 カッターの刃や刀身をコラージュ作品の材料に使う事は 法律上不可能なのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • なぜ日本の刀は両手であつかいますか?

    なぜ日本の刀は両手であつかいますか? 日本刀は両手で持ちますが、刀剣を両手で持つ剣術はドイツ、イタリア、インド 少しばかり中国にあったくらいですが、これら外国の両手剣術の剣はすべて重くて長いです。 しかし、日本刀は片手剣ほどの重さで長さです。 同じ長さであればリーチを考えると片手半身の方が有利です。なので、外国の剣術は盾が無くても片手であつかいます。 佐々木小次郎の物干し竿は1mほどで驚異的な長さであったようで当時の一般人には扱える物では無かったと言われているようですが。 http://www.youtube.com/watch?v=ln94E9AGYTc この動画の両手剣は長さ140cm重さ2kgほどです。(最後に使われた剣の重さと長さが出ている) 彼らは達人でもなく、剣術歴10年ほどの生徒だとおもわれますが、かなり素速く剣を扱っており(1:55 ぶつかって火花が散るほど)剣の重さに振り回されてはおりません。(普通の体力でもこの程度の刀剣は扱えるという例) 侍が非力だとは思いません。私なりに思うに軽い刀を両手で持つことでよりスピーディに扱える、 斬りつけたときは片手よりも強力という2つのメリットがあると思いますが、それとリーチは引き合うかという疑問があります。 例えば「刀は突くもの」という言葉がある程度事実を含んでいるとするならば、剣が同じ長さで同じタイミングで突きを出したら、体の幅分だけ距離が稼げる片手のほうが絶対に有利です 日本刀を両手で扱うメリットはどのようなところでしょうか?