• ベストアンサー

浄土真宗の教義では神道をどう説いていますか?

Kitty911の回答

  • Kitty911
  • ベストアンサー率40% (8/20)
回答No.1

こんにちは。 答えになっていないかもしれませんが・・・。 日本の歴史上、 神道と仏教が確実に分かれたのは「明治維新」以降です。 それまでは神仏習合というか、大変曖昧です。 今現在の神道という考え方は 江戸時代中期以降に発展した国学 (本居宣長ではなく、特に平田篤胤) に影響を受けた人たちが明治維新において作り上げたもの と考えて差し支えはないと思います。 ですから親鸞等が布教するにあたって 神道を排除したというような事実はないでしょう。

totan
質問者

補足

すみません。質問が言葉足らずでした。 真宗が広まった中世において、既に民間にもかなり浸透していた修験道や古い形態の神道は、その後も駆逐されることなく真宗と両立しているので、親鸞や蓮如がこれを容認したことは明らかですが、どのような言葉、思想でこれを受け入れたのかということを知りたかったのです。本地垂迹等の説を具体的に記した文献等はあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「浄土真宗と般若心経」のベストアンサーを読んで。

    「浄土真宗の教義に反します。」とありました。  教義に反すると、どうなるのですか? 私は大乗仏教の経典の中で、般若心経が一番ありがたいお経だと思っています。浄土真宗の門徒です。「般若心経を捨てろ。」と言う仏様には救って欲しくは無い。

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

  • 真言宗系の寺院の多さについて

    平安仏教である真言宗の寺院が9000以上もある理由について考えています。 以下の点についてアドバイスいただければうれしいです。 1.平安仏教は山奥での厳しい修行により、密教を体得する宗派で、病気平癒や五穀豊穣などの加持祈祷を行い、主に貴族や皇族を商売対象としていた。一方、鎌倉新仏教は新興の勢力たる武士や民衆への布教を目指した。 2.天台宗系仏教寺院は、約4000ほどに対して、真言宗派は9000もある(臨済宗派、浄土真宗派は1万超だが、浄土宗、日蓮宗、曹洞宗より真言宗派寺院が多い)。 3.いわゆる新義真言宗は、室町時代以降のため、どちらかというと鎌倉新仏教の布教方針に近く、民衆布教のため、各地に末寺を多く抱えた。(豊山派などの寺院は5000強ある) 新義真言宗は、平安仏教の特色をもちあわせてない?と考えるか、何か真言宗寺院が増える要因があったと考えるか・・・・。

  • 畳敷き方についてです。

    宜しくお願い致します。仏教の浄土真宗では畳の敷き方は縦で。天台宗では横ですが。神社神道の畳の敷き方は畳か横か教えて下さい。

  • 日本の仏教の各宗派の比率は?

    日本の仏教と言えば、浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・曹洞宗・臨済宗・天台宗・真言宗 があります。 これらの宗派の割合を知りたいんですが、そういったサイトはありますか? なんとなく、日蓮宗か浄土真宗が最多数派な気がしますがどうでしょう?

  • 鎌倉仏教の布教地?

    親鸞や日蓮、道元などが鎌倉仏教を起こしましたが、それぞれの主な布教地がどうなっていたか、ちょっと忘れてしまったのですが、それを知りたいです。というのは作家藤本義一氏が大阪には現在でも門徒が多く、浄土真宗の平等思想と反権力思想が大阪人の平等意識・権威嫌いの土壌になったと書いていたので、それなら東京人を初め、日本人一般の権威主義は他の宗派が広がったせいなのかな?という疑問が起りました。しかし、禅は個人主義に最も近いと思うし、その曹洞禅が広がっている北海道なのに、北海道人はかなりの権威主義~長い物に巻かれろ根性だし、どうも単純には結論を出せません。取り敢えずどこの地域にどの宗派の仏教が布教定着したのか、確か学校時代には布教地図なんかも見た気がするのですが、御存知の方教えて下さい。そして、今現在でもその布教分布は変わっていないのか、そんなのも知りたいので宜しくお願いします。

  • 寺院の後継者募集

    真宗大谷派寺院の後継者を探しています。寺院の方でなくても入寺してから仏教を勉強して修行すれば一年間で資格は取れます。仏教(親鸞の教義)を勉強し、実践したい方を一般の方を対象に募集するにはどうしたらよいですか?教えてください。

  • 仏教の本・サイト・ブログについて

    真言宗・日蓮宗・浄土真宗など、いろいろ宗派があって基本的なその宗派の教義などをわかりやすく解説している本・サイト・ブログがあったら教えてください。仏教関係は結構難しいので、それぞれの宗派の違いもどこが一番違うのかを知りたいので比較されて書かれている(紹介)ものがベストです・・・。よろしくお願いします。

  • 宗教改革者

    Martin Luther(1483年11月10日 - 1546年2月18日)は宗教改革者として授業を受けました。 真言宗,天台宗は措いて、 日本仏教でも多くの宗派の契機になられた方々がおられます。 法然上人,親鸞上人,道元上人,日蓮上人,そして一遍上人。 【質問】 この方々も宗教改革者なんでしょうか? 従来の宗教の批判と改革のために新たな教えを起こしたのでしょうか? 強烈な批判や改革ではなく、単に自己の思いでの教えの布教や展開だったのでしょうか?

  • 宗教は政治にどこまで関与出来るのか

      私は浄土真宗の門徒です。先日当宗主催の[ 平和のつどい( 副題全戦争犠牲者をしのんで )」という行事に参加しました。その時の講演で講師の方が、「 仏教徒(真宗門徒)として仏教的(真宗的)立場から政治的主張・行動をする 」ことは正しいという旨を述べられました。その方は当宗教学研究所に以前所属され、言わば真宗教学の現代のトップクラスです。   私は800年昔の親鸞聖人の時代のように、日本人だけのことで思いを巡らしている時代には、それでも済むと思いますが、現代のように キリスト教国、イスラム教国等、はては社会主義国(なのかどうか?) など基本的な価値観の違いが国内外(門徒内)に影響している現在、教団内に政治的主張を持ち込むべきでは無いと思います。   特に真宗は戦争に積極的に協力した過去の事実を深く反省しているため、戦前の国と教団の在り様を全否定しつつ、現代の政治の在り様も 悉く否定しています。   私は真宗の教えは一人のものと心得ています。同じ様に政治的意見も一人のものと思います。真宗の受けとめ方が一人一人違うように、政治的意見や立場も一人一人違って当然と思います。   出来るだけ冷静な文章にしようと勤めたため、大変抽象的な文章になってしまいました。皆さんのご意見をお聞きしたいと思っています。特に真宗門徒の方のご意見をお待ちしております。