• ベストアンサー

解雇手当とその場合の有給休暇について

kyokoma103の回答

回答No.3

No. 1です。 ご気分を害するようなことを書いたつもりはないのですが、 誤解されるような表現でしたら、 お詫びいたします。 決して、 「暴言を吐かれてもしかたない」勤務態度だとか、 そういったことを言ったのではないのです。 極端な場合、 有名な老舗等のケーキ店だったら、 お客さんもそれなりなのです。 私も安売りの衣料品店でパートをしたことがあって、 普通に一生懸命働いているつもりなのに、 いきなり怒鳴られたことがあります。 何故どなられたのか未だに理由は分かりませんが、 お客さんのご機嫌など採らなかったので、 すましているように見えたのかもしれません。 一流デパートだったらありえないでしょう。 つまり、 そういうことを言いたかったのです。 お客さんとざっくばらんに世間話をしたり、 冗談の一つも言ってお客さんを笑わせたり、 庶民的な付き合いをしていかないとやっていけないようなお店ではないのかなと思っただけです。

jubinica
質問者

補足

すみません、私も突然のことで少しピリピリしていて、過剰に反応してしまいました。 私もパティシエも、冬には正月休みもなく、月4回休みが取れればいいほうで働いてきました。夏になるとどうしてもお客さんが減ってくるので、月6回くらいにお休みを増やすように毎年そうやってきたんです。 去年の11月に前オーナーが破産し、会社は譲渡されました。その時、前オーナーに譲渡先(次のオーナー)を紹介したのが今のオーナーです。ややこしい話なのですが、その次のオーナーが副業で風俗をやっている人だと知り、売上がよくないと従業員を責めるオーナーとの話し合いの場でそのことを聞いたら逆ギレして店を閉めると言い出したのが3月です。その時もいろいろとありまして、こっちも全員で辞めようとしていたのですが、4月から今のオーナーが二番目のオーナーの会社ごと買い取った形になりました。「(会社を買うのは)やめたほうがいいですよ」とかなり忠告しましたが、ご本人が「どうしてもやりたい」と言い……その時、頼むから残ってくれと言われて全員残ったんです。 本来なら、私たち全員、最初のオーナーが破産した時点で辞めようと思っていたんです。それを何度も足止めされて今に至ります。今のオーナーは副業でオーナーとしてやっています。本職はサラリーマンで、週休二日どころか、国民の休日はきっちりと休ませてもらえて、ボーナスもある身分です。経営はろくに知らず、ただ知り合いにベーカリー系の経営者が多く、そういう人たちを見てきただけというだけで、自分が経営を経験したような口振りで、口振りだけは立派ですが、ケーキの基礎も知らないような人です。店にも一日のうち夕方にちょろっと顔を出すだけ。 そんな人に、「3ヶ月見てきたけど」との前置きで、月6日ほどの休みをもらって、「公務員か」と言われ、自分が本職で店に来ないだけのくせに「無法地帯」だと罵り、挙句の果てに「熱意が無い」と言われてしまって……最初のオーナーの破産問題から一年、本当にストレスの連続で、最終的にはいいように振り回された気分なんです。経営不振がわかっていて買い取ったんでしょうに、売上が思ったようにあがらなければ全て従業員のせいにされてしまって、正直、疲れました。 ですが、ご贔屓にしてくださるお客様も多く、お客様との雰囲気は非常に良い店だと思っております。ついカッとなってあのような返答をしましたが、ご回答いただけたことには感謝しております。 愚痴も兼ねてしまって申し訳ありません。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解雇する(される)場合の年次有給休暇について

     労働者を解雇する際(正社員で懲戒解雇等ではない場合)、会社は  解雇する日の30日までに解雇予告を行うか、もしくは  解雇予告手当を支給するかを会社側はしなければならないと  思いますが、解雇日の30日前に解雇予告を行う場合で、  当該労働者に年次有給休暇の未消化分があり、その取得を  要求された場合、会社は業務の繁閑に関わらず解雇日までに  取得させなければいけないのでしょうか?  どなたか詳しい方のご回答をお願いします。  

  • 解雇、有給休暇の扱いについて

    11月11日に勤務先の店舗がリニューアル移転の為に、12月31日に閉鎖、「全員解雇」の通達を受けました。 一ヶ月前の解雇通達は違法ではありませんが、問題はそこでは有りません。 従業員の大半が、有給休暇を有しており、12月31日までに有給休暇を全て消化する事が不可能な事です。 もし、全員が有給休暇を取ってしまえば店舗の運営が不可能であり、成り立ちません。 (有給休暇を有している従業員は10人以上居ます) 従業員の数的に、店舗運営はギリギリで有り、その会社自体も有給が取り辛い傾向にあります。 現在の従業員も、新店舗に全員移動と思っていた矢先の通達です。 会社は明らかに、このギリギリの時期に通達を出し、有給休暇を取らせない、そのまま あやふやにしようという魂胆が見え隠れしています。 会社の有給の買取は違法ですが、このケースだと違法でないと思いますが、どうしても買い取らせたいです。(調べましたが、買取は会社の任意だとか…) このままだと、泣き寝入りし、路頭に迷いかねない状態です。 もう時間が有りません。 こんな不当解雇気味な横暴、理不尽な事が許されるのでしょうか… 従業員全員が意気消沈し、残り1ヶ月半、何も無いまま業務を続けるのは非常に辛いです。 どうしたら良いのでしょうか?

  • 懲戒解雇と有給休暇の関係

    こんにちは。 このたび私が勤める会社で、横領が発覚し、懲戒解雇となる従業員が出ました。労働基準監督署から解雇予告手当除外の認定も受けたのですが、この社員は有給休暇が20日ほど残っています。もし、本人から有休取得の申し出があった場合、休みを取らせて、この分の賃金を支払わなければならないのでしょうか。 教えて下さい。お願いします。

  • 解雇と有給休暇について

    私は零細企業で、経理などを行っているものです。 このたび、ある従業員を解雇することになりました。 予告して解雇するのではなく、解雇予告手当てを支払って即解雇にする予定です。(もう解雇する事が決まっているなら、解雇予告をすればいいといった意見は御遠慮ください) この従業員は今現在、13日分の有給休暇が残っております。 解雇予告手当ては平均賃金30日分以上の金額を支払うことになっておりますが、それとは別に13日分の有給休暇分の手当てか賃金を支払わなければならないのでしょうか? もし賃金として支払う場合、退職日も出勤日計算で13日後が退職日となるのでしょうか? 当社の規則にはそこまで込み入って決まっておらず、社長から調べるように言われたのですが、解りませんでした。 よろしくお願いします。

  • 解雇と有給について教えてください

    解雇と有給について教えてください このところ、月の半分は休業状態だった会社から全員出勤との連絡があり 通常の用意をして出社したところ、全員揃った朝礼の場で 半数ほどの従業員に昨日付けで退社してもらうからといわれました。 その際、会社側の説明では10月分の給料は会社が負担。 経営が苦しいので、有給の残っている者は10月末の時点で半分買い取って 10月分の給料と一緒に支払うといわれました。 買い取った有給分の日数は、仕事してはいけないという説明でした。 解雇された私達は、解雇手当としての10月分と 今残っている全有給の半分の買取をしてもらえると思っていたのですが 別途説明を聞きに行った者の説明と食い違いがあり、会社に確認をしてみました。 社長の説明では、10月は国からの休業手当てで6割だけど有給で補填して 20日分を通常の給料と同額はらう。 買取の分も休業手当てを含めるので、他で仕事をする者には払えない。 20日以上有給が残ってる人は、残った分を10日分を限度に 10月度の給料と同時に買取、支払うということでした。 我が社の給料は、女性の場合正社員でも時給or日給です。 会社の経営状態が悪いのに、有給を使うなんてけしからんと言われ ほとんどの人が有給を取ることを、ためらっていたのになんだか納得できません。 解雇に至る様々な経緯もあり、非常に腹立たしい思いです。 解雇の手当ては30日分とのことですが、 日給or時給の場合20日分しかもらえないのでしょうか?(通常月22日出勤です) 解雇手当てと有給を別途請求できないのでしょうか? 国からの休業手当てを流用することは、違法ではないのでしょうか? きちんと整理して説明できず、長々と書いてしまい申し訳ありません。 解雇されたほとんどの者が、30-40代女性でシングルマザーも多く 新しい仕事を探すのも大変です。 少しでも多く保障してもらえる方法はないか、ご指導よろしくお願いします。

  • 解雇予告手当と有給休暇の処理について、質問させていただきます。

    解雇予告手当と有給休暇の処理について、質問させていただきます。 会社の経理・総務を担当しているものですが、最近、会社の業績不振により、ある従業員が、30日後をもって解雇されることになりました。その者は、その時点で40日分(正確には、35~36日分ですが、質問を分かり易くするため40日とさせて下さい。)の有給休暇日数残があったため、解雇日までの30日間のうち、労働日を有給処理にして欲しいと申し出ました。 会社としては、今回の解雇が、会社側に責任があることや、引継ぎ業務もほぼ完了していたことから、その申出を受け入れ、その30日分すべてを有給処理とし、その者は解雇となりました。 私が疑問に思ったのは、有給休暇のうち未消化となっている10日分についても支払う必要があるのではないのか?ということです。総務責任者にその残り10日分の未支給について聞いてみたところ、 (1)会社としては、労働基準法にある最低限の期間である「少なくとも30日前に」解雇の予告をしている。 (2)有給処理した30日分については、労働日だけではなく、労働義務のない所定休日についても有給処理している。 などの理由で支払わない、とのことでした。 仮に、今回、30日分の解雇予告手当を支払って、即時解雇としていたとしても、その者にとっては結局10日分の有給が残ってしまうことになり、詰まるところ会社としては、解雇予告手当を支払うにせよ、有給休暇として処理するにせよ、30日分までしか支払う必要はないと考えていたようです。(解雇予告手当と有給休暇の賃金は同額と仮定してください。) 今回、解雇の予告がされた時点で、その従業員が、「会社の都合による解雇であるから、有給休暇をすべて消化したいため、40日後を解雇日としたい」などと、会社と協議する必要があったかもしれませんが、会社側はそのような提案はしていないようですし、法律上の最低限の責務は果たしていると考えているようです。 確かに、労働基準法で、「解雇予告手当の日数は、解雇される者の有している年次有給休暇の残日数を超えるものでなければならない」などというような規定はないですし、上記の例でいう残りの有給10日分を退職金などで補填することも、あくまでも会社の判断でしょう。 でも、解雇予告手当など、解雇についての規定は備わっている一方で、有給休暇の残日数については、せいぜい、「結果的に残った有給休暇については、会社が買い取ったとしても違法ではない」くらいのもので、あまりにも任意的なような気がします。 似たような質問サイトなどを見ても、「解雇予告手当を支払い即時解雇をした以上、退職となるわけだから、有給休暇も消滅する」「退職となった以上、有給休暇の権利はない」とか、「そのようなトラブルを防ぐため、計画的に有給を取得すべき」とかの意見が多いようですが、そう考えるしかないのでしょうか? そもそも「解雇予告手当」は、突然の解雇による労働者の生活を守るためのものであり、「年次有給休暇」は、労働者の心身の疲れを癒し、リフレッシュをし、勤労意欲を高めてもらうためにあるもので、それぞれの趣旨はまったく別のものだと思うのです。 にもかかわらず、あたかも解雇予告手当が有給消化の代替えのような意味合いで世間に浸透し、「解雇予告手当を支払えば、即時解雇で退職となり、有給も消滅する」などという処理が行われていることが不思議でなりません。 私の考えや会社の処理について、ご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • オーナーが破産前に店(職場)を売った場合の有給について

    おととしの10月から某ケーキ屋に勤めています。 今年の9月で店をやめようと思っていますが、10月分は有給を使って一ヶ月分の給料が欲しいと思っていました。 普通に考えれば、有給を使ったことは一度もないので、恐らく21日あると思うのですが、うちの店はオーナーが自己破産をするにあたって去年お店を売り、11月から新オーナーA氏が社長となり、社名も変わりました。ただし、労働条件は同じです。給料も変わりありません。新しくなりますが出来れば従業員皆さん残ってくださいと言われたので全員残りました。 が、このA氏が3月いっぱいで自分に経営は無理だと投げ出し、元々A氏と一緒になって店に来ていたB氏が4月から引き継ぐことになりました。 このとき、B氏はA氏から会社ごと買ったと言っていました。なので11月からの社名と今も同じです。オーナーが変わっただけです。 この場合、私の有給はきっかり21日あるのでしょうか?

  • 解雇時の有給休暇について

    友人の働いている職場が閉鎖されることになり、それに伴いその職場の勤務者全員が解雇されることになりました。解雇日はすでに決定しています。しかし、取得できていない有給休暇が数日あり、そのままでしたら、消滅してしまいます。その場合は、有給休暇を会社に買い取ってもらう事は難しいでしょうか?ご存知の方お教えください。m(__)m

  • 有給中に解雇されました。

    会社が、減給と労働時間の増加を行うということなので、私は会社を辞める事に決めました。 8年間会社に勤めていて有給を一度も取った事が無かったので、退社前の40日間有給を消化ののち退社の意を告げ社長に直接有給届けを提出しました。 しかし有給休暇中10日を過ぎた頃突然、離職票が自宅に届きました。しかも、退職日が有給取得日の前日となっていました。 労働監督署にも相談したのですが、会社側は「一切の支払いを行わない」とのことです。 裁判をしようと思うのですがこの場合、有給の未払い金? または 解雇予告手当て? どちらの請求になるのでしょうか? すぐにでも訴訟の手続きを行いたいと思いますので良きアドバイスよろしくお願いいたします。

  • この場合有給休暇はどうなるのが正しい?

    9月上旬に不祥事を犯した従業員1名が、9月末で解雇になりました。 解雇手当として平均賃金の30日分が支払われています。 今日本人から連絡があり、有給休暇40日残っていたのですが、その損害請求をしたい と、申出がありました。 法律上、この場合の有給休暇の取扱いはどうするのが正しいでしょうか? ちなみにその従業員は、不祥事を犯してから9月末までの約20日間出勤停止処分となっていて、 その間は60%の休業補償がされています。