• ベストアンサー

ボルトやナットを強く締め過ぎると余計に緩み易くなる理由は?

自動車ディーラーで働いていた友人が以前、『力任せに締め付けると、余計に緩み易くなる』 と言っていました。 人のイメージとしては強く締めた方が緩み難い気がするのが普通なのでしょうが、 私もその話は他でも聞いた事が有るので、多分本当なんだろうと思います。 しかし、じゃあ何故、力任せに目一杯締め付けた方が緩み易くて、トルクレンチを使って、適度に 締め付けた方が緩み難いのかの理由や原理が分かりません。 どなたか説明出来る方、教えて下さい。 また、それは自動車以外で、工作機や家電製品等でも同じ事が言えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.5

 クルマの研究で食ってる者ですが・・・ねじのメカニズムはかつて自分の研究テーマの一つでした。  これはねじ設計の基本の話ですね。 >イメージとしては強く締めた方が緩み難い気がするのが普通なのでしょうが、  何故ねじが緩まないか?メカニズムを考えてみると、オーバートルクで締めたねじが緩む理由も自ずと判って来ます。 ※ねじとは、要するにばねなんですね。  ねじを締め込んでいくと、ねじが(この場合ボルトが、と言った方が判り易いでしょう)引き延ばされます。(ボルトの頭は座面にぶつかり、しかしねじ山部分はそれ以上にねじ込まれて行くワケなので、結果、ボルトは引き延ばされるというメカニズムです。)  で、締め込みをやめると、引き延ばされたボルトが戻ろうとします。  この戻ろうとするチカラ(軸力と言います)でねじ山やボルト、ナットの座面に摩擦力が発生し、この摩擦力がねじの緩みを止めているのです。  とすると・・・もうお判りですね?この、ねじ山や座面に働く摩擦力が弱くなったらねじが緩み易くなるワケで、摩擦力が弱くなる理由は2コだけ、即ち、 (1)ボルトの軸力が小さくなる (2)ボルトの座面とナットの座面間の距離が短くなり、ボルトを引き延ばしているチカラが解放される ・・・です。 (1)軸力が小さくなる  金属材料を引っ張っていくと、塑性域(そせいいき)と言う範囲に入ります。この範囲に入ると、引っ張りをやめても永久ひずみが残り、引っ張っているモノが元の長さに戻らなくなります。  ボルトを締め過ぎるとこの塑性域に入ってしまい、締め込みをやめても軸力が小さくなり、結果、ボルトが緩み易くなります。(ボルトを締めている間は、ボルト本体をムリムリ引き延ばしているので強い締め付けトルクが必要ですが、しかしボルトが塑性域に入ってしまうと締め付けを止めてもボルトが戻ろうとしないので、締め付け力に対してねじ山や座面の摩擦力が小さくなります。) (2)ボルトの座面とナットの座面間の距離が短くなる  ボルトが塑性域に入らない範囲内で設計値以上のトルクを与えてボルトを締めると、ボルトの軸力もそれだけ大きくなります。  すると今度は、ボルトの頭やナットが乗っている座面の圧縮応力が負けて、座面が陥没します。座面が陥没するとボルトの頭~ナット間の距離が短くなるので、当然軸力が失われて緩み易くなるワケです。 ※実際には、ねじ山や座面の摩擦力はボルトを締め付けている間も発生しているので、実は締め付けトルクで軸力を管理するのはあまり意味がありません。  その為、エンジンや変速機内部の『絶対緩んではいけない』ボルト類は、敢えて塑性域まで引っ張って締め付けるという設計法があります。(これを塑性域角度法と言います。)  この締め付け法に使うボルトには、塑性域でも十分な軸力が出せる様に、また『遅れ破壊』というボルトの破断現象を防ぐ為に、非常に強力な材料を使います。よって、塑性域角度法で設計されていないボルトを塑性域まで引き延ばして締めても、緩んだり千切れたりするだけです。 ※座面の陥没し易さは相手(座面側)に関係しており、相手がショボい鋼板やアルミなどのヤワい材質だったら、過大トルクで締めなくても座面陥没は常に起こり得る現象で、故に平ワッシャが必要になるのです。(足がメリ込むほど柔らかい新雪の上を歩くのに、かんじきやスキーを履いて歩けば荷重面積が増え沈みませんね?あれと同じリクツです。平ワッシャで座面面積を増やせば、座面の陥没を防げます。勿論、平ワッシャが陥没してしまっては意味が無いので、ワッシャは材質までよく吟味する必要があります。) >また、それは自動車以外で、工作機や家電製品等でも同じ事が言えるのでしょうか? ・・・というワケで、この辺りの事は自動車に限らず、ボルト設計では基本中の基本です。締め付けトルクも平ワッシャも、工学的計算の上に選定されているという事ですが、最近の若い設計者の多くは、平ワッシャ1枚満足に設計出来ないんですよねぇ~コンピュータによる解析技術が進んでしまい、目の前に映し出されている解析結果がどういう計算で成り立っているのか、深く考える事がなかった様です。全く、大学でナニを勉強してきたのやら・・・。  尚、現実に売られているクルマやバイクで、規定通りの締め付けをしていても平ワッシャが陥没しているという不愉快なケースがありますよね?アレは完全な設計ミス、と指摘しておきます。

akakitu
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございました。 とても勉強になりました。

その他の回答 (6)

noname#91889
noname#91889
回答No.7

1本で考えるより、数本のボルトを使った面として考えるという視点もあるような気がします。 面で考えると、一本だけ強く締めたり弱く締めれば、面のバランスが崩れ、その時点で面がゆがんで数本の締め具合に影響が出る気がしますし、走るうちにいずれ一本あるいは数本に大きな負担が出るような気がします。 一本の締め付けを管理するというより、どちらかというと、全体を面として数本のボルトでじわじわと締めていって、全部のボルトを同じようになるべく同時に締めるような視点のほうが大事な気がするのですが。 面として均等にかつ締め付け過ぎずに、面とボルトにある程度?の弾力を残して締めることができれば、全体のボルトに同じように力がかかると思うので、ゆるみにも効果が出るのではないでしょうか?

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.6

ボルトを締めすぎると、ねじが塑性変形して、加工硬化し、弾力が無くなります。 一度オーバートルクで締め付けられたボルトは、交換しないと緩んできます。 緩むからといってむきになって締め付けていたボルトを、トルクレンチで適切なトルク(ねじのサイズやピッチ、ボルトの強度区分、潤滑状態で変わります。)で締めたら、嘘のように緩まなくなった、なんてことは機械に携わっていると時々経験します。

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.4

ねじの変形後のピッチの問題です。 雌ねじと雄ねじのピッチ(1回転で進む長さ)は普通は同じです。 雄ねじのアゴがあたってさらにしめると雄ねじは伸びます。 (雌ねじも伸びますが通常は雌ねじのほうが強いです) その結果雄ねじのピッチが雌ねじのピッチより長くなります。 つまりピッチがあわなくなるので、雌ねじの中で山と谷が一致せず、 一部のみ(普通は手前側、つまりネジの頭側)でかみ合った状態になってしまいます。 これが、強く閉めすぎた場合にねじがゆるみやすい原因と考えられます。 また、強度的にも、かみ合った山と谷の数が減り弱くなりますので、 強く閉めすぎることはよくありません。 何かの本で、 正しい雄ねじと雌ねじの設計は 目的のトルクで締め付けたときに、両者のピッチが一致するように 多少雄ねじのピッチを短く設計するというのを読んだことがあります。 JIS規格をみてもこんなことは書いていないので、 ごく特殊な用途用で特別仕様のネジを使う場合の話だと思いますが、 本当かどうか知りません。 なおネジの締め付けには弾性限界内でしめる方法と 降伏点近くまで締め付ける塑性締め付けという2通りの 方法があります。 以下を参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AD%E3%81%98%E7%B7%A0%E4%BB%98%E3%81%91%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%96%B9%E6%B3%95

akakitu
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (421/2218)
回答No.3

単に力任せに締めるなよといいたいだけなのでは? やっぱりめいっぱい締めれば緩まないと思います。 しかし緩めたとき妙に固くなり次に締めるときも固くてネジ山がおかしくなっているのを感じることになります。 または破断します。 トルクレンチも持っていますが手ルクレンチ(?)でもホイールのネジも その他のネジも緩んだことはありません。 気が付いてないだけかも知れませんが知人も事故&故障になったと言われたことは無いですし。

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

緩み易くなるというのも状況によるかな。場合によっては最高の締め付けトルクとなることもあります。 #1さんの回答のように締めすぎるとボルトが伸びてしまい「再使用が不可」になるだけでなく、緩める段階で「切れる」リスクが生じます。 実際、伸びきった状態というのが一番緩みにくいと言われていてエンジンのシリンダーヘッドの固定には「塑性域締め付けボルト」と呼ばれる「戻らなくなるまで伸びきった(瞬間)状態まで締め付けて最高の締め付けを得る」というボルトを使っています。 塑性域でない通常のボルトは締め付けによってボルトが伸びる、伸びた分が戻ろうとすることで突っ張って緩まない・・・という理屈です。 塑性域を超えて伸びてしまうと張力がなくなるので緩む可能性がありますね。 また塑性域締め付けボルトは一度使ったら再利用できないので注意が必要です。 一般人がこのレベルのボルトを使うことはなく、通常使うようなものでトルクをかけすぎるとほとんどが「ネジの頭が切れる」という状況になるでしょうね。もちろん、ハブのボルトも同じことが言えますから締めすぎは非常に危険です。

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。塑性域締め付けボルトなんて初めて知りました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 >工作機や家電製品等でも同じ事が言えるのでしょうか? いえると思いますよ。 自動車の場合は振動が激しいので、その傾向が顕著なのではないかと思います。 ナットを強く締めすぎると、ねじ山が変形してなめやすくなったり、ボルトに引っ張る力がかかりすぎ、降伏点まで行ってしまうとボルト自体が伸びてしまい、緩んでしまいます。 なので、力が加わっても降伏点まで行かない、余裕を持ったポイントまで強く締める、のがもっとも理にかなった締め方になると思います。 降伏点を超えて伸び始めても引っ張り続けると破断します。

akakitu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シール付きボルトのトルク検査

    自動車部品製造に従事するものです。トランスファーの組付けでシール付きボルトを使用している部位があるのですが、トルクレンチで増締めトルク検査をすると、バラツキが大きく工程能力がとれません。シール剤の影響と予想していますが、これらに関する資料など知っている方、教えてくれませんか。

  • 仕事で使うトルクレンチ

    今年某ディーラーに就職した自動車整備士なんですが、インパクトとエアゲージは以前から持ってますが、トルクレンチだけ持ってないので買おうと思っています。 ですが、入社して工具一式買って、自動車税や保険も払ってとかなりの出費がありまして、良いトルクレンチを買うと今月の生活が危うい状態です。 先輩に借りるという手もありますが、いちいち断わりをいれて借りるのもめんどくさいし、先輩の作業の邪魔になったりするので、早めに買いたいです。 できれば5千円~1万円くらいのトルクレンチが欲しいのですが、仕事で安物を使って大丈夫でしょうか? 次の給料日まで待って、スナップオンやマックなどのトルクレンチを買うべきでしょうか?

  • ドレンボルト締め付けトルクの目安 指のかけ方

    お世話になります オイル交換の際にドレンボルトの締め付けトルクの目安として 先輩から  メガネレンチ(25センチ)の端っこを 「中指と薬指」で締めれる限界まで締めればOKと教えられました メガネレンチを5本の指で締めると、トルクがかかりすぎるので、中指と薬指の2本の指で締める位がちょうど良いとの説明です。 確かにその締め方だと、締めすぎる事がなく、オイルパンの損傷の心配もなさそうです そこで質問ですが 25センチのメガネレンチだと 端を2本の指で締めればちょうどよいトルクですが(先輩談) ショートメガネレンチ・・・全長17cmの場合 端を何本の指で締める・またはどのようにしめればちょうど良いトルクとなるでしょうか? ドレンボルトを締めるとトルクの感覚がわからないので、上記の追うなかんたんな目安をお教えください ご存じの方がおられましたらよろしくお願いします

  • 200Nmの締め付けトルクで締めたボルトを150Nmのトルクで緩めることができるのは何故?

    お世話になります。 http://oshiete.homes.jp/qa2521193.html で質問したものです。 結局、リョービ製のAC100V電動インパクトレンチ(\20000)とトルクレンチ(\2500)の両方を購入しました。 実際に使ってみた感想は確かに、早い!楽チン!でした。 今までどうして購入することを考えなかったんだろうと思いました。 ただ一つ外せなかったボルトもあったのですがクロスレンチであっさりと緩めることができました。 今までよっぽど強い力で締め付けていたんですね。(苦笑) さて今回の質問ですが、ホームセンターに販売応援に来ていたリョービのメーカの人と話していた中で、大きなトルクで締め付けられたボルトであっても小さなトルクで緩めることができるという話が出たのですが、これはどういう理屈なんだろうかということです。 実際、目の前で最大200Nmのエアインパクトレンチで3秒ほど締め付けを行った後、リョービの最大150Nmの電動インパクトレンチを使ってボルトを外すところを見せてもらいました。 メーカの人の説明では、手でぐいっぐいっと行うところを機械で行っているだけでトルクの大小とは関係ないということでしたが、今ひとつ理解できません。 文語的表現になりますが200Nmのトルクで”きつく”締められているのですからこれ以上のトルクでないとゆるめることはできないと思うのですが。。 ここらへんの理屈がわかる方がいらっしゃいましたらどなたか教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • レガシィB4のドレンボルトの締め付けトルクについて

    車種:レガシィ4代目前期型(C型) TA-BL5 上記車種のドレンボルト締め付けトルクとオイルフィルターの締め付けトルクについて教えて頂きたいことがあります。 今までは自分の手の感覚で行っていたのですが、今回からはトルクレンチを使用しようと考えていました。 ディーラーに確認したころ、ドレンボルトの締め付けトルクは44N・m、オイルフィルターは手締めで閉まるまでと回答を頂きました。 現在、エンジンオイルを抜き、ドレンボルトを締め付けようと思ったところでふと気になることがあり、ネットを巡回したりして調べていたのですが分からず、ディーラーも休みに入ってしまい困っていました。 ディーラーから回答のあった締め付けトルクの44N・mというのはドライ環境ではないかと気になってしまいました。もしかしたら、ドライ環境ではないかもしれませんが、この状態では作業を続ける事はできません。 また、オイルフィルターについても手締めだといつもよりも1/4回転程度少ない(現在は、Oリング着座後1/2回転程度)状態です。具体的な締め付けトルクを公表していたりはしないのでしょうか… 気にせずいつも通り締めてしまってもよいのですが、トルクレンチを購入したため使用したいと考えています。 皆様のお知恵を拝借したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 新品タイヤ&新品ホイール交換後のナットの緩み

    こんにちは。 去年の12月にアルミホイールとスタッドレスタイヤのセットをタイヤ専門店(タイヤ専門の量販店)で購入して取り付けてもらいました。 (純正ホイールはスチールなので純正ナットは使えず、ナットもアルミ用の新品を別途買いました) そのまま1ヵ月ほど経ち、約1千km走行した頃、たまたまその店でもらったホイールの説明書に「約100km程走行したらナットを増し締めしてください」と書いてあるのを発見しました。 買った時に、お店の人からの説明はありませんでしたが・・。 ただつい最近、ディーラーで1年点検を受けたので、その時にナットの緩みなんてチェックしてあるだろうから、いまさら自分でチェックするのは不要かとも思いましたが、でも念のためトルクレンチを使って車の説明書にある指定トルクで締めててみました。 そしたら、ナットが少し回りました。 時計の針で言うと、3時の位置から5時くらいの位置まで回ってカチッ!と止まりました。 それなので、けっこう緩んでたのかなぁ?と思い、ボルトとかにダメージが出てたら怖いな・・と不安になってしまいました。 この程度の誤差であれば、問題は発生しないでしょうか? ガソリンスタンドとかでのタイヤ交換作業を見ていると、トルクレンチを使わず、手締めのみで作業している風景もたまに見ますし、自分の使っているトルクレンチも素人用なので、プロが使っている工具のような正確さも無いと思うので、この程度の誤差なら普通なのかなぁ?という気もするのですが・・。 詳しい方が居られましたら、アドバイス頂けるとたすかります。 宜しくお願いします。

  • タイヤのボルトが折れた

    車に疎いので,教えてください。 12年目の軽自動車なのですが,冬タイヤに交換するために,手作業でタイヤのボルトをゆるめていたら,どうしても一つ回らない。足でレンチを回したら,ボキっと折れてしまいました。 ディーラーで直してもらい,他のタイヤも交換してもらったのですが,1万1000円請求されました。そして,他のタイヤをディーラーで外すときも,一本ボルトが折れたが,それは工賃サービスで直したとのこと。 ここで,おかしいと思ったのです。 タイヤのネジを緩めるときに,ボルトが折れるってのは,前回タイヤを付けたときに,きつくきつく付けたからネジが壊れたのではないかと思うのです。 10月の末に,同じディーラーに車検に出しました。 それから2ヶ月で,タイヤはいじっていません。 きっと,車検の時のタイヤの付け方が問題だと思うのですが,なにぶん知識がないので,よくわかりません。 #車検でタイヤを外すかも知りませんが どなたか原因の分かる方教えてください。

  • ホイールナットの締め付けトルク

    車はマツダCX-8です。 ホイール盗難の防犯を考えてレイズの「17HEXロック&ナットセット M12×1.5」を購入しました。 購入してから気づいたのですが、製品の説明書きに「締め付けトルクは、88~118N·mを厳守してください」とありました。 CX-8のメーカー指定トルクは「108~147N・m」で、これまでディーラー整備に出すと125~130N・mくらいで締め付けられて戻ってくる感じです(純正ナットで21HEX)。 ちなみに購入したレイズナットは、まだ装着していません。 それで詳しい方が居られたら助言を頂きたいです。 質問は、レイズが「88~118N·mを厳守してください」と説明しているナットを装着してディーラーへ整備に出すと、おそらく今まで通りに125~130N・mくらいで締め付けられて戻ってくると思われます。 やはり問題になりますでしょうか? そもそも鉄製のホイールナットで、製品によっては、締め付けトルク値の範囲指定がある事を全く知りませんでした。 すでに購入済みなので、もし使用するとなれば、自分で取り付ける時に118N·m程で締めて、ディーラー整備に出した時は「118N·mが上限のナットです。」と担当整備士さんへ毎回伝えれば大丈夫なんでしょうけど、毎回伝えるのも何か・・ちょっと・・めんどくさい客になりそうで躊躇しております。

  • ホイルの部分のボルト交換

    こんにちは。 ホイルの部分のボルトのギザギザがつぶれてしまいました。 ちゃんとナット締め付けてたはずなんですけど、 とにかくナットを何度換えてもナットはダメになるし、 換えれば換える程ボルトはつぶれてしまいます。 (こういうのを「なめる」?というのでしょうか?) 心当たりとしては、 厚めホイールスペーサーを取り付けていた事、 昔オートバックスでインパクトレンチを使われ、 そのあと車検で「ボルト変でしたよ」といわれた事、 でしょうか。 スペーサーは外しましたし、 今後インパクトレンチを用いる事はないでしょう。 5本のボルトなのですが、 内4本がしっかりしていれば大丈夫、 という話は聞いたことがありますが、 不安なのでなるべく早く直したいです。 とにかく、ボルト自体を交換したいのですが、 何を交換すればよいのでしょうか? ディーラーで相談した方が良いでしょうか? あと、いくらくらいかかるか分かれば教えて頂けませんか?

  • 実測トルクが表示させるプリセット型トルクレンチを…

    実測トルクが表示させるプリセット型トルクレンチを探しています。 皆様こんにちは。 標題の件で只今弊社ではネジの締付けのトルク管理を トルクレンチで行なっています。 プリセット式のトルクレンチなので、設定したトルク以上の トルクは発生しないはずですが、品質管理の視点から、 実際に発生したトルクを記録する事にしました。 そこで、プリセット式でトルク値がデジィタル表示される トルクレンチを探しています。 参考のURLに出ているレンチのような物でプリセット式で あれば良いのですが。 ご存知の方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 http://tohnichi.jp/introduction/pageimg.asp?SNAME=CTB