• ベストアンサー

風邪っぽいのにハイテンションで寝ない

shagojoの回答

  • shagojo
  • ベストアンサー率25% (31/121)
回答No.3

多少熱があっても、本人が機嫌よく、食欲もあるなら、水分補給に注意すれば大丈夫だと思いますよ。 突発性発疹なんかは、結構高い熱が出る割に、本人はけろっとして元気な事も多く、私は、発疹の診断の為に、一応・・・という感じで通院してました。 それだけのバイタリティーがあるんだから、好きなようにさせてあげたらいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 風邪のぶり返し?インフル?

    三日前から風邪を引いていました。 喉イガイガ、微熱、軽い咳。偶然空いている病院があったので診てもらい、昨日の時点で咳だけでした。 しかし昨日の夜から片側の鼻から鼻水が出始め、今朝鼻水は治ったのですが若干の微熱があります。 これは病院でインフルをもらってしまったんでしょうか...??

  • 風邪でしょうか・・?

    こんにちは。2歳半の息子のことなのですが、おとといの朝からどうも体が熱いなーと思っていたらお昼寝した後に39度の熱がでたんです。その時はご飯も食べずにまた寝てしまいました。 その後は熱はあるけどいつも通り元気に遊んでいたので様子を見ていました。夜も普通にグッスリ寝たんです。翌日になると平熱になっていて、いつもと変わらない様子・・。 そして今日、元気いっぱいに遊んでいます。おとといの熱はなんだったんだろう、と疑問が残っています。風邪をひいて高熱がでても、たったの1日で治ってしまうことってあるんでしょうか。 息子はめったに熱をださないのですが、今までは鼻水がでたり咳がでたりして長引く風邪だったのでビックリしています。同じような経験のある方、いらっしゃいましたらお話聞かせてください。

  • 赤ちゃんの発熱、風邪。

     私にはもうすぐ1歳4ヶ月になる赤ちゃんがいます。  昨日から咳と鼻水が出て、37度代の熱が出ていて、夜中に38.2度になったし寝ていてもむせたようにして起きるので、夜だったけど病院に連れて行きました。先生は2日分の薬を出してくれました。  朝になってお茶を飲んでくれなかったので、また病院に連れて行きました。そのときは38.7度でした。そのときは処置はなく診察をして帰ってきました。いつもは昼寝をしても3時間ぐらいなのですがもう4時間半も寝ています。朝の10時からずっとです。薬を飲んだせいでしょうか?熱があがったのか心配で寝ているまま熱を計ると39度でした。このまま家で様子を見ていてもいいのでしょうか?起こしてお昼のご飯と薬は飲ませなくてもいいのでしょうか?寝る前は38.4度だったのですが、寝ているときは体温が高いから39度だったのでしょうか?

  • 風邪なのですが、ミルクを飲んでも大量に吐き戻し・・・

    またみなさんにお世話になります。もうすぐ8ヶ月になります。 おととい朝から痰交じりの咳をコンコンとするようになりました。こちらのgooの同じ例を参考に、一日様子を見てたのですが、初めての子で初めての風邪?なのでやはり昨日耳鼻科に行き診察していただきました。先生曰く「鼻かぜでしょう」と。 ムコダイン(主に去痰剤)を処方され、それを飲ませはじめてからか、もとの風邪のさせいなのか飲むたびに飲んだ分だけ全部吐き戻すようになってしまいました。。。(泣) 飲む量も元気なときは160くらいなのが、今は100がやっとです。それを全部戻してしまいます。本人は吐き戻してもグズることもなく普通なのですが、お腹はすくから小刻みに欲しがり、飲ませては吐く。。。その繰り返しです。 今のところ脱水症状などもなく昼寝をすればご機嫌です。ただ少し元気がないかな・・・と思います。 今日になって鼻水も垂れてきて、微熱もあります。安静にしておくべきと思い何でも病院に行けばいいとも思ってはいないのですが、ミルクを吐き戻してしまうことだけが心配で悩んでます。 家で私ができることでどうすればいいでしょか?吐いてもミルクは欲しいだけあげ続けたほうがいいのでしょうか? ちなみに、離乳食は訳ありまして今は中断してますのでミルクだけです。また、水分は赤ちゃんイオン水も果汁なども嫌がりまだミルクしか飲めません。。。 通常あまり吐き戻すことのない子です。

  • 赤ちゃんが寝付いてくれず、親子ともに昼夜逆転

    8か月の赤ちゃんが、寝付いてくれません。 寝付くのは、深夜1時半~2時半くらいになります。 夜泣きもしません。 ここ1か月ほどの、生活パターンです。 8時~9時 おめざめ、ミルク 10時~12時 or 午前中ずっと起きていて、13時半くらいから お昼寝 その後、16時台だったり、18時台だったり、20時台だったり 1回だったり、2回だったり、3回だったり バラバラでお昼寝 ミルクや離乳食の時間も、もうかなりばらばらになっています。 (一応目安は、7時、11時、15時、19時、23時で、11時と19時が離乳食の時間です) 赤ちゃんの寝付くのに合わせて、こっちも寝るのが遅くなるので いつもふらふらで、もともと体力的に弱い体質のわたしとしては、身体が追いつきません。 ミルクを飲ませたり、離乳食を食べさせたり、おむつを替えたりという 生理的な世話はしてあげられるのですが おもいっきり遊んであげたり、お散歩に連れ出したりして活動させ 日中にエネルギーを発散させてあげることが、なかなか出来ていない状態です。 とはいえ、晴れている日などにお散歩(ベビーカーなら1時間~1時間半 おんぶなら30分~45分)に連れ出してあげても、夜寝てくれないのですが・・・ 寝付かせも、いろいろしてみたのですが、どれも駄目でした。 添い寝で、子守唄 ⇒ テンションあがって、とってもごきげん おんぶして、散歩 ⇒ 同上 おんぶして、家事 ⇒ 同上 おんぶして、子守唄 ⇒ 同上 だっこで、ゆらゆら ⇒肩につかまり立ちして、ピョンピョン飛び跳ねて、きゃっきゃハイテンション 横だった ⇒ おもいっきり反り返って嫌がる 寝たふり ⇒ 鬼の居ぬ間に洗濯とばかりに、いたずらし放題。 飽きると、そばによってきて、ほっぺや頭をぺちぺちたていて「まま、おっき!(遊び相手をしろと)」 音楽 ⇒ 意味なし トビウオのように、腹這いでピョンピョン跳ね、はいはいしてピョンと跳ね、きゃっきゃあはは と部屋中を駆け回っています。 とにかく、共通していることは、23時半以降から翌1時2時までは、なにをしても、しなくても ハイテンションだということです。 逆に夜泣きは、週に2回3回、あるかないかでまったくない週もあります。 日中の規則正しい授乳リズムと離乳食の時間リズム それに15時以降は、寝させないことが一番有効だそうですが どうやったら起こしておけれるか、わからないでいます。 この状態を打破し、親子ともども健全な時間帯の生活になるには、どうしたら良いでしょうか。

  • 子供の風邪について

    もうすぐ生後9ヶ月になる娘が居ます。 1日の夕方お風呂に入る時に透明な鼻水が出ていました。 その夜、鼻水で呼吸ができないためか、あまり夜泣きをしない娘が2回泣いて起きました。 それから鼻水は垂れ流し状態で念の為に2日に小児科へ。 鼻風邪だという事でシロップの薬を処方され帰宅しました。 4日の昼間、お菓子を食べいたら軽く嘔吐。 夕方、昼寝から起きた娘の顔が赤く熱かったので熱を測ったら38度。 それと同時に咳もするようになり、嗚咽も頻繁に。 5日、熱は下がったものの泣き声が元気なく心配になりかかりつけの小児科は休診の為、別な小児科に。 軽い気管支炎だと言われシロップの薬を貰い、帰宅。 帰宅後から今日までの2日間、4回ほど嘔吐しました。 そして、今日の夕方から頻繁に咳をするようになりました。 鼻水は透明になったり黄色になったりです。 自分でネットで気管支炎のことについてだったり調べていると細気管支炎(RSウィルス)の症状とよく似ていると思いました。 また病院へ行くべきでしょうか? よく遊ぶし笑うし機嫌は良いです。 ただ離乳食は嫌なのか食欲がないのか食べてくれません。 夜はたまに咳をして辛そうです。 しかし、夜泣きをしたのは2日と3日の2日間だけで後はよく寝てくれます。 長々とすみません。読んでくれてありがとうございました。 アドバイスをお願いします…

  • にんにく卵黄の効果

    五歳の娘に、にんにく卵黄の顆粒を朝御飯のあとに与えたのですが、 朝から晩まで、ハイテンション&元気いっぱい、お昼寝もなしで夜11時くらいまでねてくれませんでした。いつもは、たとえ1時間の昼寝をしても9時くらいには寝ます。 長引く体調不良で、熱が下がったと思ったら、微妙に体温もあがっていました。36.3が平熱なのですが37.1~3ほどを寝る直前まで。 これは、にんにく卵黄の効果なのですか?飲んだのは朝8時頃に 一袋の3分の2程度です(一日2袋が基本のようです)。 明日、いろいろな検査をしてもらいにいこうかと思ってたのですが、いつもと様子が違うのか、それともにんにく卵黄の効果で元気すぎているのか、わかりません。 幼児ににんにく卵黄を食べさせると、軽い熱やハイテンションなどの症状が みられたりする可能性はありますか?

  • 1週間、風邪に似た症状です。

    はじめまして。 3歳の娘がおります。約1週間、風邪のような症状が続いています。 相談させてください。 13日(土)から14日(日)に日付が変わるころ、生まれてはじめての鼻血が出ました。(関係ないかもしれませんが…)私たちが寝るころ、気付き、パジャマについていたんですが、娘は寝てました。 14日(日)午前中、元気がない。熱を測ってみると、38度1分。      夜にかけ、39~40度まであがりました。      40度にいった時は、とてもしんどそうにしていたので      午後5時、座薬を入れました。      いったんは36~37度台になりました。 15日(月)日付が変わって夜中の2時、また40度まであがったため、      座薬を入れました。      朝からは38度台の熱が続き、かかりつけの小児科へ。      熱風邪のようだと診断され、2~3日すれば夏は下がる、との     こと。とくに薬は処方されませんでした。      午後は、再度39度台の熱。座薬を入れるほどぐずったりはな     し。      夕方から夜にかけては、比較的元気 16日(火)1日熱なし。平熱(36.6)以下。 17日(水)午前中、散歩(1時間くらい)      午後から微熱(37度前半) 18日(木)1日微熱(37度)元気なし。少し咳。 19日(金)朝37度。朝から咳・くしゃみ・鼻水。      午前中月曜と同じ小児科へ。      抗生物質と、咳・鼻水などの薬を処方される。       午後は38度台の熱、咳・鼻水がひどい。 20日(土)朝から38度3分。      食欲はここ数日と比べるとあるほう。      昼寝したあと(14時)、38.2からすこしずつ下がってきて      20時半に寝るときは、37度。      夕飯は、珍しく普通に近く食べ、食後ケーキ。      寝てから1時間後、生まれてはじめて吐く。(吐いたあとだ     が、ぐったりしてはおらず、元気だった。食べすぎかな?と     いう感じ。はっきりはわかりませんが。) 以上です。 インフルエンザにかかった子を持つ知り合いは、同じ感じだった、とのことで、もしやインフルエンザ、もしくは別の病気なのでは?と思います。 1週間も具合が悪いのが続くことがそうないので心配しております。 もしや、というのがあれば教えてください。 このまま続くようでしたら、月曜総合病院げ検査しようと思っています。もし、明日熱が下がって普通にもどった場合でも診せた方がいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 8ヶ月になりますが、夜何度も起きてしまいます・・・

    母乳で育てています。8ヶ月にはいったばかりの女の子です。 日中もたくさんあそんで、離乳食も食べて午前・午後・夕方とお昼寝をします。 夜はだいだいいつも9時ころには寝ますが、おっぱいを飲みながら・・・ そして、2・3時間たつと泣きます。 抱いてみたり、居間につれてきてみたり、子守唄を歌ってあげたりしてもだめで、結局おっぱいを飲まないと寝ない、泣き止まないんです。 夜鳴きとも違うような・・・ そして、朝方も何度もおっぱいなのか?泣くんですよね~ みんな、こんなもんなのかな?4月から仕事も復帰で夜寝れないのがつらいです。 教えてください!

  • 風邪 ?

    昨日から喉が痛く、鼻水も ひどくて具合が悪かったです。 だけどバイト7時間やって 夜、熱を計ると37.3℃ あったのですぐ寝ました。 今日の朝は 風邪はまだ 治ってないのですが 熱はなく 昨日より楽です 今日も9時からバイトが あるのですが行っても 大丈夫でしょうか? またインフルエンザでは ないですよね?