• 締切済み

子供に面倒を看てもらって当たり前という義両親の面倒はみたくない

主人の両親は、主人が大学進学で家を出てから離婚しています。 双方ともが、将来は長男である主人が自分の世話をしてくれる、それが当然、と思っていて困ってます。 義父は「今は無理でも将来は会社を辞めてうち(農家)を当然継いでくれるだろ?」という言い方をします。 義母は、離婚当初から働かず生活保護で暮らしていて、主人が就職し働き始めたら 自分を呼び寄せてくれる、と思いこんでアテにしていた様です。 今も「いつから一緒にくらせるの?」と聞いてきます。 でも、私達は今のところ、どちらかに一方を選ぶわけにはいかないし、悩んでいます。 個人的に私は、特に義母とは同居したくないと思っています。 なぜなら、義母がこちらに遊びに来る時に交通費や食事代、宿泊費など全てこちらで準備するのですが、 毎回「ホテルの朝食がしょぼい」等、必ず文句をつけたり、私の両親が渡したお土産に対し 「かさばるから迷惑」などといったり、性格的に合わないと感じるからです。 主人は現在一般企業で働いており転勤族でもある為、双方の要求に対し、「今は無理」と答えを 引き延ばしている状況です。 そこで、2つ質問です。 Q1 面倒をみてもらって当然、という義両親の思い込みを変えるにはどうすればいいか? Q2 一般的には両親が離婚している場合、将来の両親の面倒はどうするのか? ちなみに、主人の家族の背景は以下の通りです。 ・義父:53才。北海道の一軒家で一人暮らし。農業で生計を立てているが生活はギリギリ。恋人あり。 ・義母:54才。北海道で生活保護を受け一人暮らし。無職。軽度鬱で通院中。恋人なし。 ・主人:長男。30才。奨学金で大学卒業後、近畿地方で就業、結婚。転勤族。 ・義妹:長女。26才。北海道で就業。独身。ただし、現在の彼氏と結婚し、東海地方に嫁ぐ可能性高。 もう考えるのも嫌です。

みんなの回答

回答No.16

まずは夫の両親です。 面倒を見る見ないは横に置いておいて、 気持ちを楽にできる方法をいくつか考えました。 夫の両親はそれぞれの親に対してどう対応したか? 面倒を見ていないなら、見なくても不義理ではない。 面倒をみているのなら、自分もみてもよいか。 義理の妹さんと仲良くして対策をねる。 考えを聞いておく。 ひとりで抱え込まない。 >私の両親が渡したお土産に対し 「かさばるから迷惑」と言った時、 夫がたしなめていないようなら夫に意見をする。 失礼なことだよね。仕方ないなんて言わないで、一言言って。 お義母さんが文句を言うのはいいが、間違っていることに対しては あなたがたしなめてくれないと、絶対同居なんて無理よ。と、 言い続ける。 ホテルのごはんなど文句言われたら悲しいと言う。 実際、悲しいよね。 自分のできる範囲で何かを行動してください。 無理はつづきませんよ。 なるようにしかなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

 No.5です。  何人かの回答者様が、私の予想では勘違いされているのではないかと感じるのですがいかがでしょうか?  恐らく、質問者様は単に「見たくない」という事ではなく、「見ても良い」または「見たい」とお考えになってたのでしょう。ただ、お母様の「見るのが当然」というその姿勢が気に入らないのではありませんか?「そういう姿勢ならば、見たいものも見たくなくなる」という事なのではないかと感じるんで、私もそのように前で回答させて頂いた次第です。  法で決まっていようが、まずは姿勢を正して頂く為、「そういう姿勢ならば見ない」と言って改善して頂きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bousi-7
  • ベストアンサー率20% (41/202)
回答No.14

Q1 面倒をみてもらって当然、という義両親の思い込みを変えるにはどうすればいいか? 親の面倒なんか見ない しったこっちゃあない  各自 自分でなんとかするのが あたりまえ という あなたの価値観を力ずくで教え込むといいとおもいます Q2 一般的には両親が離婚している場合、将来の両親の面倒はどうするのか? 親のことなんか しったこっちゃあない 子供の幸せのために 各自なんとかすること 間違っても子供の足なんかひっぱっちゃあ ダメ が当たり前だと思いますので それでお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.13

私は、日ごろ、 暮らしの中で<Be Prepared(Boy Scout's Motto)備えよ常に>の スタンスをつづけている人が好ましいというか、信用しています。 通常とは逆ですが 梅雨があけたら アナタさまから 義父・義母に 【備えよ常に】 という言葉を書いた [暑中見舞い]状を出しましょう。 お2人(義父・義母)は、 100歳までは40数年あり、まだ若いので 何かしら、内面性を表現する方法が見つかるといいですね。 100歳で短歌を始めたり、90歳で油彩画を始めた人がいます。 ※自分に負けないように、義妹さんと相談して それとなく環境を整えてあげましょう。 [芸は身を助く]です。 たちえば、 義母さん、料理が得意であれば、義妹さんとのコラボで 世界に向けて料理の本を出版するなど、道が開けます。 ※アナタさまへのお勧め: 限界に陥りがちな垂直思考を休ませて、新たに ゆとり・余裕が生じる水平思考を採用してみませんか。 それだけでも ステキなアイデアが浮かび上がってくるかもしれませんよ。 (水平思考はネット上の辞書でわかります) 紙に書いて整理しながら考えを進めましょう。 それだけでも堂々巡りがなくなって アタマが軽くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.12

h-kazugonですこの先文句言うなら家裁で調停を出す話です。 >http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_11.html こんなソースも参考まで、親権は成人ですので関係有りませんが親の扶養責任義務が民法で有る課題です。  好き放題した親の尻拭いは家裁へ持ち込みです。  相続関係もあるので、父親の介護で顔を出す方が得策かも生保の母親は放置でも構いません、行政移管で係わらない事がベストです、生保で係わると後後色々言われますので、面倒見られるなら見て欲しいと生保ワーカーから何度も呼び出しコール来ますので、詰まらない情報ですけどこんな難儀なケースも過去に有り苦戦したので参考になればと・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.11

Q1: 「面倒を見るのは嫌だ」とはっきり宣言したらいいと思います。 もしくは、義両親と大喧嘩をしでかして、金輪際、顔も見たくないと言わせれば、同居なんてありえなくなるのでは。。 Q2: 実例を知らないので「一般的に」どうなのかはわかりませんが。。 ご主人の面倒を実質的に見てくれた方、もしくは離婚したあとでも一緒に暮らした方の面倒を見ればいいのではないでしょうか。 ご主人が成人してから別れたなら、どっちでもいいと思いますが、より援助が必要な方ですかね。。 基本的に「面倒を見なきゃいけない」というお考えが前提にあるようなので、しょいこんでしまうことにならないか心配ですね。 「人道上、法律上でも子供は親の面倒をみる義務がある」 というのは、まあ、そりゃそうですが、人の世話になることを当たり前と思っていたり、世話する人間の生活や精神を破壊するような言動をする親御さんの場合は、対象外(親御さんの自業自得)だと思ってもいいのではないでしょうか。。 変に仏心を出すと、貧乏くじをひいてしまいますよ。。 嫁いだ妹さんもいるので、義母さんは実の娘に面倒をみてもらえれば良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.10

No.3です。 >はっきり「面倒みない」と意思表示していいんでしょうか? 人道上、法律上でも子供は親の面倒をみる義務がありますよね? 親が子供の面倒を見るのは強制義務。 子供が親を看るのは幇助義務。 「看ることは出来ない」と言って 親にもそれなりの覚悟をしてもらうのも必要なのではないでしょうか? ただ、体が動かなくなったりした場合ホームに入る手続きとかは、 ご主人や義妹さんがすることになります。 今は「看るつもりは無い」とはっきり宣言して置かれ、覚悟をしてもらっておく必要はあるでしょう。 ただ、ご主人一人で抱えるのでなく、義妹さんにも、協力してもらうことは当然です。 介護は家族が看るのでなく「ホームに一任」が良いです。 家族だと、共倒れになってしまいます。 また、「自分達の出来る範囲でやる」という基本はお忘れなく。

-comaco-
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 2回も回答ありがとうございます。 法律でも、まずは自分の家庭を守った上で、できる範囲で扶養すればいいんですね。 なんか少し肩の荷が降りました。 そしてとりあえず今の段階から「看るつもりはない」といった方がよさそうですね。 結果的には看ることになってしまうかもしれませんが、依存心の高い義親の事だから、あえて突き放して求めるハードルを下げさせ、心の準備をしてもらうのにも有効そうですね!! ホームに任せる事も視野に入れ、「できる範囲で」を心がけます。

-comaco-
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございます。 まだ全てのお礼が出来ていませんが、これからちょっと立て込むので、また明日改めてお礼をさせていただきます。 この場を借りて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

面倒を見たくないと思われる質問者さんのお気持ちもっともだと思います。 皆さんが書かれているように、早い時期に意思表示されるのが一番だと思います。特に、ご主人が仕事を辞めて農業をするつもりは全くないこと。それと同時に面倒を見ない場合の対処を考えておいてはいかがでしょう。老人ホームの金額や、いくらまでなら援助できるか・・とか。義母さんの方は、生活保護を受けていらっしゃるので、医療費において負担が少ないのでまだ助かりますね。 それと、ご主人の妹さんが自覚を持ってもらわないといけませんよね! 介護は嫁がするより、実の娘がするのが当然だし、その方がうまくいくと思います。義妹さんが、お婿さんの家族と同居されないことを願います・・。

-comaco-
質問者

お礼

早い段階での意思表示ですね そうですね。主人の性格を考えても、曖昧な断りをし続けるより、先に宣言してしまった方がいいと思うようになりました。 ただ義母は鬱傾向があるので、言い方を考えて言わなきゃいけないですね。 ショックの余り、最悪な事態になる可能性はあるのかな、、それも怖いです。 言い方も熟考しなければいけませんね。 老人ホームについては、以前内緒で調べました。 料金は本当にピンキリですね。 いくらで心の準備をしておけばいいのかわからず途方にくれた覚えがあります。 自分達にできる範囲で、という考えを持ちたいと思います。 同じ嫁という立場に立つだろう義妹に、両親の介護を求めるのは酷だとは感じますが、そうも言ってられないので、義妹が次男と結婚、または婚家と同居しない事を願っておきます(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.8

>Q1 面倒をみてもらって当然、という義両親の思い込みを変えるにはどうすればいいか?  年齢的にそうなる加齢と共なり心細さとか孤独感から来る老い先短いと思う本能です、どうしようも出来ない所です。 >Q2 一般的には両親が離婚している場合、将来の両親の面倒はどうするのか?  これこそ兄弟(子どもの宿題です)親らしい事もしない親が言える台詞かです、自分の都合良い時期で離婚して好き放題でなにが扶養問題ですか・・・・親として無責任過ぎる親です。  面倒見る理由、思い尽きませんで言い切れる話とも感じます。 >・主人:長男。30才。奨学金で大学卒業後、近畿地方で就業、結婚。転勤族。  奨学金とは返金を約束される責任ある物で現在返済中と思います。  勝手に離婚したなら自己責任で人生の末路もしっかり幕を引いて下さいで良いんではないですか。  誰が生活関連を面倒見て来たのか比重分布で行きますか?  どちらも勝手な事ばかり言う親です、理不尽過ぎて腹が立つ親、怒りが伝わります。  一番迷惑掛けた方が末路の水を取る、これが物の筋道とも思うので・・・・  一番迷惑を掛けた自分が親の介護をし終えていますけど・・・・

-comaco-
質問者

お礼

ここからは、携帯からの書き込みなので、読みにくいと思いますが、ご了承ください。 義両親の思い込みは本能なんですね。 他人の思考・本能までは、やっぱりどうしようも出来ないですね。 親に対して「自業自得」とキッパリ言い切れたらすっきりするんですが、なかなか難しいですよね。 特に主人は情に厚いタイプなので、「自業自得」「面倒はみない」と言いつつ、結局はいざ両親が体壊したりしたら引き受けてしまいそうです。 頭が痛いです。 奨学金は高校・大学分を返済中です。奨学金についてはそれがあったから、今の主人があると思えるので、ありがたい制度だと感謝してます。 毎月の支払いはキツいですが、幸い利子がつかない方なので、コツコツ返済しようと思います。 h-kazugonさんはご両親の介護を全うされたんですね。 介護したくない!と逃げようとしている立場としては、頭が下がります。 放棄したい!です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

Q1 面倒をみてもらって当然、という義両親の思い込みを変えるにはどうすればいいか? 同居なんてのは、難しい調整事・相談事ですから、まず「当然」「簡単」では無いと言うことを、伝えれば良いと思います。 同居となれば、それなりの住居が必要だし、経済的な事柄、子供の学校のこと等、いろんな制約があり、出来ることと出来ないことが存在します。 それら課題を全てをクリアしないと、物理的(?)に「出来ない」ことになってしまいます。 また、「一緒に住みたくない」などの感情面の問題も当然有ります。 それと、質問者様は、義父様と義母様の板挟みになる必要は無いでしょう。 この話をややこしくしてるのは、義理のご両親様が離婚なさったことですから、それは当事者間で解決して戴くべきでしょう。 従って、まずは「物心の両面で、義父さん(義母さん)の仰るほど、そんなに簡単に出来ることではありません。」等、一度キチンとお伝えになり、更に、義父様に「義母さんからも同居を迫られています。」と言い、義母様にも同様に伝え、「両方と同居なんて出来ないですし、余計に面倒になってます。一度、お二人で話し合って、『同居するとすればどっち』と言うことを、まずははっきりさせて下さい。それからでないと、検討も何も出来ません。」とでも、キッパリ言っておけば良いと思いますよ。 上手くいけば、両すくみで、おとなしくなるんじゃないですか? Q2 一般的には両親が離婚している場合、将来の両親の面倒はどうするのか? いずれかに親権があると思いますので、まずは親権者の面倒を見るというのが、筋では無いかと思います。 あるいは、経済的に立ち行かない方を支援するとか、一方とは同居だけし、もう一方には経済的支援をするなどと言うのも、現実的な解決策だと思います。 勝手な推測ですが、義理のご両親様は、焦っておられるのではないか?と言う気もしました。 義理のご両親様が離婚なさっていると言うことで、義理のご両親の間で、早い時点で、息子であるご主人様の取り合い合戦になっちゃってるんじゃないでしょうか? そこに質問者様の強み(相手の弱み)があると思いますよ。 二枚舌は良くないですが、義父様に「そうは仰っても、義母さんのこともあって、主人にとっては、お二人とも大切な親だし、主人も今の仕事に遣り甲斐を感じてますから、どうしても農家を継げと仰られるなら、義母様と同居する方が、良い選択肢かも知れません。」とか、義母様にはホテルや土産のことを逆手に取って、「私が一生懸命にしていることで、そんな風に仰られると、正直、義父様との同居の方が、楽なんじゃないかな?って思ってしまいます」とか言っておけばどうですか? 上手く立ち回ることも、充分に出来ると思います。 それと、何より肝心のご主人様の意向が全く見えません。 最終的には、ご主人様の意向が、最も影響が大きいと思いますので、一度、質問者様のご夫婦間でも、真剣にお話なさって、基本方針とかを決めておかれた方が良いと思います。

-comaco-
質問者

お礼

>同居なんてのは、難しい調整事・相談事ですから、まず「当然」「簡単」では無いと言うことを、伝えれば良いと思います。 はい、その様に今まで言われる度に説明してきました。 主人が転勤族だという事、仕事をやめる気はないという事、 主人の給与の額や、共働きでも二人(来春から3人になります)の生活で精いっぱいだという事まで繰り返し伝えているんですが、、 先方には理解できないみたいです。 特に給料について、主人は一応規模が大きい上場企業なので、もっと貰ってるハズ と思っているんだと思います。。 >いずれかに親権があると思いますので、まずは親権者の面倒を見るというのが、筋では無いかと思います。 主人が成人した後でも、離婚した場合は親権は発生するのでしょうか? どちらかになっていれば、割り切れて楽ですね。 >義理のご両親の間で、早い時点で、息子であるご主人様の取り合い合戦になっちゃってるんじゃないでしょうか? はい、おそらくそのとおりです。 もしかしたら愛情故の行動かもしれませんが、双方とも主人に対してご機嫌取り の様な言動・行動をよくします。主人をこれでもかって程ベタ褒めしたり。。 そうやって良くしてくれる形式をとるので、なおのこと邪険にはできない気持ちになります。義両親の作戦にはまってるんですかね(苦笑) >何より肝心のご主人様の意向が全く見えません。 主人は、曖昧な感じで決めかねてる、といった所です。 好き勝手してきた人の面倒は見たくないし、あんな両親に育てられた覚えはない、 と言いつつ、今でも毎年両親の誕生日や母の日・父の日にはプレゼントを送っている様なタイプの人なので、見捨てることができないかもしれません。 >一度、質問者様のご夫婦間でも、真剣にお話なさって、基本方針とかを決めておかれた方が良いと思います。 怖いですが、そうですね。きちんと話し合うべき問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すでに離婚している義父の面倒は誰が見るのでしょうか?

    旦那の両親がすでに離婚しており、現在義母の所有する家に同居しています。義母は姓を旧姓に戻していますが、主人と私は義父の姓を名乗っています。 将来、義父に病気など何かあった場合、実の息子である主人が医療費や生活費などの面倒を見ることになるのでしょうか。 結婚をする前に離婚が成立していたため、私は義父と暮らしたことはありません。 義父とは現在交流もないのですが、保険の加入や貯蓄をしている様子もないようなので心配です。

  • 義両親の面倒について

    義両親の事で悩んでいます。 私は長男の嫁です。夫共に30代半ばで子供は幼児と小学生の2人います。 夫の仕事は転勤が多いため、まだ家を持てずに賃貸で暮らしています。 義両親(60代半ば)は地方で公営住宅で暮らしています。 長男の嫁として、義両親の老後は、どちらか1人になって 生活していくのが不自由になったら同居する等、面倒をみようと覚悟していました。そして、それは、2人共元気な為に、まだ先の事だろうと考えていました。 しかし、その時期が早まりそうで、悩み、こちらに相談させていただく事にしました。 義両親が病気をした訳ではないのですが、先日、義父が サラ金数社から借金をしている事が発覚しました。 そして、老後の為の貯金を充てて返済した為に残額が0になったとの事。義父は無職で年金をもらっていて、義母はパート勤めをしています。家など財産は一切、ありません。 健康であるならば、2人の収入で暮らせていけると思うのですが、これから年を取るにつれ、「病気で入院」と言う 事も起きて来ると思います。 この時、我が家に全てを負担する財力があるのか不安です。 我が家では数年の内に家を購入しようと計画中です。 そうすると、月々のローン返済、また子供達が大きくなるに連れ支出も増えてきます。車のローン返済も出てくるでしょう。この様な時にもし義両親にかかわる大きな出費が ありそれを負担した場合、私達の生活ができなくなってしうのではないかと思うと、とても不安なのです。 夫には妹がいますが結婚しています。 このような場合、長男が全て負担するべきなのでしょうか?これから義両親の為に、我慢をして生活を切り詰めて貯金していった方がいいのでは等、いろいろと考えてしまいます。 長くなってしまいましたが、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 離婚した両親のことについて

    主人の両親が6年位前に熟年離婚しました。 義母は今も結婚していた時の姓を名乗っています。 義母は今も義父から生活費を毎月もらっています。(1日でも振込みが過ぎようものならすぐ電話して請求しています) 先日義父の母(主人の祖母)が亡くなり、その時に義母は自分の母親から「毎月生活費をもらっているのだからお葬式だけでも出た方がいいわよ」と言われたのにお通夜もお葬式にも一切出席せずお香典だけ私達に持って行くよう頼んで本人は一切出てきませんでした。 それはまぁ離婚して顔を会わせにくいから出席したくいない気持ちはわかるので仕方無いと思いました。 でも数日前、義父から義母の元へお墓を買い変えたと連絡があったそうでその際義母が「私は死んだら何処の墓に入ればいいの?苗字も旧姓に戻してないから実家のお墓にも入れないし・・」と言ったそうです。 義父が「うちの墓に入ればいい。兄弟には自分からちゃんと話しておく」と答えたそうです。 義母は自分の入る墓があって一安心と言うように嬉しそうな顔をしていました。(一時期私は死んだら何処に入ればいのかしら?って言っていたので・・) 義父は義母と離婚しても優しい部分があるから入る墓が無いならかわいそう・・と思ってそう言ったんだと思います。 でも長男の嫁の私からすれば・・・祖母のお葬式の時だって義母から色々なやり方を教わって・・次世代は私が率先して・・と順番があるだろうに(義母が亡くなって居ないのなら納得できますが居るのに何もしない)いきなりほとんど会った事ないような親戚の前で色々気を使ってどんな事をしたらいいのかわからずお通夜、お葬式の2日間がどれ程長く感じたか? 義母は自分は離婚してるからそう言う事は私には関係ない!と何もしないのに死んだ時だけ元夫の代々の墓に入るのはちょっと違うのでは?と思ってしまいました。 私の考えが間違っているのでしょうか?

  • 義両親の面倒

    私は長男の嫁です。主人には妹、弟がいます。三人兄弟です。将来私達が義両親のせわをしなくてはならないのですか、義両親は「長男の嫁だからせわをするのはあたりまえだと」言いますが、弟も結婚をして独立していますが、弟の奥さんはぎ両親のせわをしなくてもいいのですか、法律的にはどうなんでしょうか、おしえてください。

  • 義両親は離婚しても義両親ですか?

    義両親は離婚しても義両親ですか? 夫の両親が離婚しています。 私にとって義母はまだ義母ですが、義父のことはもう義父とは思っていません。 というのは、義父は義母含め家族のみんなと一方的に連絡を絶ち、久しぶりに夫に連絡が 来たと思ったら「離婚届けを義母に渡してくれないか?」と言う内容だったのです。 ちなみにすでに新しい女性と住んでいました。結婚するつもりだそうです。 そのケジメの無さもそうなのですが、そんな別れ方をした今でも義母に対してお金の無心をしたり 夫も「もうかかわりたくない」と言っています。 先日は、「もし俺が死んだらその時はよろしくな」と言ってきたそうです。 新しい奥さんには迷惑かけたくないんだそうです。 そして夫には「離婚しても家族だから」と言っています。 私にとって義父はもう他人です。 もし義父に何かあったら新しい奥さんに責任が行くものだ思っています。 配偶者の両親が離婚されている方、その後の付き合い方など教えて下さい。

  • 義両親の面倒を見るのは子の義務?

    義両親は15,6年程前に義父が当時交際女性と逃亡した事で離婚。その後その女性とも数ヶ月しか続かず結局破局。逃亡先で自営業をするも失敗。そこで亡き夫の遺産で店を開いたばかりという未亡人と出会い結婚。義父はその女性にたかりまくって開いたばかりの女性の店も売らせて義父自身も借金し、女性にも借金を負わせ新たに自営業を再開するも結局2人揃って自己破産。その後始末を義兄(38歳独身)と夫(35歳)がかぶる結果となり、現在も義兄は義父の借金をローンで返済中。我が家は貯蓄を切り崩し何とか支払った。その直後に義父が脳梗塞で倒れる。女性が在宅で面倒を見てくれているが限界でありショートステイなどを利用。女性の負担を考え私達が女性に離婚を勧めているが「私が看るから金を出せ、それが出来ないなら引き取れ」の一点張りで話し合いにならない。医療費、介護費については我が家が全額負担。義父夫婦は女性の年金4万円と義父の年金9万円で生活中。  一方、義母は独居。年金を払っていなかったため年金収入なし。現在長年の持病を持ちつつも仕事をしているものの、長男と私達の仕送りも必要としているため毎月仕送りをしている状態。実際の所は浪費癖があり収入は充分ありそうなのだが将来を考えて貯金をしたりしている様子はない。「旅行に行くからお金ちょうだい」「お父さんの面倒看てあげないの?あんた冷たいわね」と他人事のように平気で言ってくる。  義両親はそれぞれに生活をしているが、それぞれが息子を「金のなる木」くらいにしか思っていないため、仕送りしたところで日頃のねぎらいや感謝をしてくれる事もこれまでなかった。  このままの状況を続けていったら義兄も我が家も精神的にも金銭的にも破綻してしまいそうで不安です。 端から見れば義兄よりも貯蓄が幾分残っていて収入もある我が家が義父を引き取り介護をするのが子としての義務なのでしょうが、まだ動く事の出来る父を引き取りその父が夫の名前を語って方々に借金をし私達がこの町で暮らせなくなるのではないかという恐怖があり引き取る気になれません。かといって義父にだまされて結婚した女性に義父の介護を押しつける事も心情としてはとても出来ません。義父の介護度から言って特養にすぐに入れる状況ではありません。有料老人ホームに入れるほどの金銭的援助はこれまでの義父の行動からも精神的にかなり負担(もちろん金銭的にも)です。義母に何かあったときのための貯金や自分たちの今後の生活のための貯金が出来なくなってしまう。もうどうしたらいいのか解りません。 私達に収入があっても義父の面倒は看れないという事で義父には生活保護で何とか1人でやっていく方法はとれないのでしょうか?私達が義父の一切の責任を負わなければならないのでしょうか?義父の離婚によって当時まだ学生で単身生活だった夫のその後の泥水を飲むような生活からずっとそばで支えてきた私としてはどうしても義両親それぞれの言動が納得できないのです。義兄も含めて私達が自分たちの生活の安全を守る方法はないでしょうか?

  • 義両親の離婚

    現在、夫の両親が離婚問題でもめています。 義両親はお互いに子供を連れて10年程前に再婚しました。 再婚してからすぐ義父名義で一軒家を購入しました。 はじめのうちは何の問題もなく暮らしていたようです。 しかし義父はパチンコの好きな人で、生活費を入れなくなってしまったそうなんです。(月々のローンは入れていた。)もちろんそれだけでは生活できないので 義母は再婚前から貯めていた貯金を切り崩して生活していたそうです。何回か自宅が競売に出されそうになった時も義母は貯金を使い、競売されないようにしていたそうです。 義母はそれでもガマンしていたようなのですが、義父は麻雀にもハマり、帰宅が遅くなる日も頻繁になり、ガマンできなくなった義母は家を出て行ってしまったんです。 義父は義母に好きな人ができたのではないかと思っているようですが、そのような事はないようです。義父に愛想をつかしたので離婚したいとの事です。 義父は離婚するつもりは全くないようで、義母の知り合いに居場所を聞いたりしているようです。 義母は自宅を売却して今まで使ってきた義母自身のお金を返してほしいそうです。 義父はもし離婚したとしても自宅を売却するつもりは全くなく、勝手に出て行った義母が悪いから慰謝料を請求すると言っています。 何回か離婚調停をしていますが、なかなか話が前進しません。もし、裁判になった場合母の言い分と父の言い分とどちらが通るのでしょう? 私としては、義父は義母にかなり負担をかけてきたので家を売却して義母に還元してほしいと思っているのですが…。

  • 義両親のこと

    いつもお世話になっております。今回は義両親の年金未納についてご意見いただければと思います。 義父はアルバイトをしていますが収入はマチマチです。数年前病気をし昨年秋からはじめたみたいです。義母はパートで月10万くらいの収入だそうです。貯金はありません。国保には入っています。生命・医療保険はかけていません。義父が若い頃ギャンブルで多額の借金をし年金を支払えなくなったそうです。今は借金はないそうです。主人はそのことでとても義父を恨んでいます。今のところ将来、二人が働けなくなっても、年金も貯金もない状態です。主人はそうなっても義父の面倒だけは見る気は一切ないと言います。でも義父は私達の面倒になる気満々でいます。義母はそんな気はないのですが、貯金もせずどうやって暮らしていくつもりなのかはわかりません。結婚間際まで主人は給料の半分は実家に仕送りしてました。それがなくなったら生活できないからと結婚を反対されたようですが、たまたま義父のアルバイトが決まり結婚もOKになったんです。 私の実家も裕福ではないですが、娘の私にはできるだけ面倒かけないように、せめて…と少しづつでも貯金だけはしてくれています。年金も保険ももちろん払っています。はじめはそれが親ってもんでしょ!と義両親のことを冷ややかな気持ちで見ていたのですが、まあいろんな事情もあるだろうしと思い直し、今は何ができるかはわかりませんが面倒見ようという気持ちにはなってきました。でも私達も裕福ではないので金銭面の援助は非常に厳しいのです。主人も私も同居はするつもりはないので一応援助の覚悟はしているのですが。。。 今は義両親も元気に働いていますが、将来のために今義両親ができることは個人で貯金をすることしかないのでしょうか?何かいい案があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 両親を扶養にすると?

    現在、2世帯住居で主人の両親と同居しています。 義父(67歳)は、仕事を辞め、年金生活です。  義母は、61歳なので、まだ年金をもらっていません。 主人の扶養とすることは、出来るのですか? それに伴い、今までと何が変わるのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 嫁側の両親の面倒は…?

    33歳主婦。病気がちで無収入です。主人の年収は400万ありません。 10年前に結婚してるので主人の親には若い頃から生活費等面倒を見ています。主人の一回りも年上で義父母の近くに住む姉達は嫁に出ているという理由で1円も払いません。 我々は遠くに住み直接な面倒をみてあげられないからせめてとはいえ義母がお呼ばれされたどこの誰だか分からない人のご祝儀までも私たちが払うのには20代の頃はとても切なかったです。義父の借金も払いました。 私の母は祖父母の金銭的面倒も見ていたのでそれが当然だと育ったので主人の姉には驚いています。 私の両親の面倒は当然私と主人も面倒をみるつもりです。 皆様はどのようにお考えですか?又はどのようになさっていらっしゃるのか教えてください。義姉の考えが一般常識だとしたら姉妹だけの親の面倒は誰がみているのか不思議でなりません。

コピーの設定を固定したい
このQ&Aのポイント
  • コピーの際に、設定を拡大したり用紙サイズを固定したまま、何枚かコピーしたいのですが1回コピーするたびに元に戻ります。固定したままコピーを、繰り返すことはできないのでしょうか。
  • お使いの環境について教えてください。
  • 関連するソフト・アプリがあれば教えてください。
回答を見る