• ベストアンサー

男の子と遊ぶのが好きな娘(5歳)

noname#95635の回答

  • ベストアンサー
noname#95635
noname#95635
回答No.4

私も私がそうだったという話ですみません。 私も、ずーっと男の子と遊ぶのが好きでした。 実を言うと今も(笑) かといって、運動神経がいいタイプではありません。 どちらかというと文科系男子と遊ぶのが好きでした。 本や音楽、遊びの趣味が男の子の方が合ったんですよね。 おままごとなどは、幼稚園ぐらいから恥ずかしくて嫌いでした。 なので、一応付き合いで混ざるのですが、特にセリフの無い赤ちゃん役を好んでやっていました(笑) また「つるむ」というのが苦手でした。誰ちゃんがしたから、私もみたいな。 大きくなってからも、好む学部は男子学生の多い学部だったり、仕事もそうでした。 かといって、女の子の友達が少なかったわけではありません。 どのグループの子とも仲良くなれるタイプでした。 グループの輪の重なる所に私がいたという感じです。 割とリーダー格で、委員などもやることが多かったですし。 結婚式は、友達の数が多かったので、披露宴とは別に、友達だけのパーティーをして50人ぐらいの友達に祝ってもらいました。 同性とつるまないと協調性がないというのは、偏った考えのように思います。

miki9kazu3
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました! おままごとの赤ちゃん役…うちの子はにゃんこ役を好んでやっています(笑) ほんと、付き合いでやってる感じです。 下のお礼にも書いたのですが、幼稚園の先生に、 「誰とでも遊べるけど、特定の仲良しがいません」と言われ、 今まで気にしてなかったことが、気になるようになってしまいました。 「このままではいけないのか…」と。 でも、komikomipoさんのおっしゃる通り、 「偏った考え」です。そう思います。 ここで相談して、そう言ってほしかったんだと思います。 うちの子もkomikomipoさんのような男女とも分けへだてなく 仲良くできる子になればいいと思います。 本当に気が楽になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 小4の娘が男の子的なものに興味を示す

    たとえば・・ ・ピアノの発表会に、ネクタイ、ワイシャツ、ベスト、黒のスラックスで出る。(本人の意向で、親の意見は却下) ・毎週買う漫画は少年サンデー ・遊びはカードゲームとゲームボーイばかり ・見るテレビは「メジャー」「アイシールド21」「ガッシュベル」 「メルヘブン」「うえきの法則」など 遊びやテレビの関係上、学校で話が盛り上がるのが男の子とばかり。 ・女の子の仲良し的グループ関係を嫌う ・洋服の福袋を買いに行ったとき、男の子用のものを買うとゆずらなかった ・自分で作る漫画のあらすじは、戦いや魔法を使って男の子ばかりが主人公。 ・なんで男に生んでくれなかったのかと、何度も言う。 ・・・こんなかんじです。 兄弟は4歳下に弟がいます。仲はあまりよくありません。 そして、小三の秋から不登校と保健室登校を続けてます。 ほぼ毎日、三時間目くらいからの登校です。 不登校で児童精神科にかかり、週1でプレイセラピーを受けています。不登校の原因は家庭内、学校内などはっきりしませんがいくつか絡み合ってるようです。 娘の個性の1つ、であればそれでもいいのですが ただ、これから自分の体のこと(体つきが丸くなったり、初潮などで)で「女の子である」ということを今の状態で受け入れられるのか心配しています。 自分の容姿に対しては、割と無頓着で髪も伸ばしています。ただ「かわいい」よりも「かっこいい」と言われたいそうです。 今のところ私たち親も本人の意向に任せています。 主治医は「女の子である現実を認めたくなくて、無意識のうちに反女の子のものに興味を示してるのではないか」といわれました。 幼稚園や低学年のころなら男の子の遊びやおもちゃが好きでも、気にならないのですが 思春期の入り口であるこの年代で、ここまで極端になる子はいるのでしょうか? 同じような経験をされた方、またはお考えのある方いろいろ教えてください。

  • 男の子の嗜好

    こんにちは。いつもお世話になります。 3歳になる男女双子の母です。 男の子って...我が子も含めて周囲を見ても、例外なく自動車や電車が大好きで、玩具もトミカやプラレール、トーマスを欲しがりますが、あれは何でですか?? ウチは同じ月齢の男女の子供を同時に育児していて、私自身あえて「女の子だから女の子らしく」や「男の子だから男の子っぽく」はしませんでした。息子にも赤い服もピンクの服も着せるし、娘にも黒や黄色の服を普通に着せていて、二人ともズボンが殆どです。 なのに、最初から息子はブーブーとシュッシュッポッポが大好きでした。娘はお人形や着せ替え遊びには全く興味なく、アンパンマンが大好き。おままごと(というか、美味しいもの遊び?)は二人とも大好きです。娘はたぶん男兄弟のいない家のお嬢さんよりは、自動車や電車も多少は詳しいと思いますが、それにしても母親である私と同レベルの興味しか持っていないようです。 戦隊ヒーローものにハマる男の子は、闘争本能とか♂の嗜好とストレートに結びついていて判りやすい気がしますが、男の子が自動車や機械ものを好むのは何故なのでしょう??

  • 娘のお友達関係について・・・

    5歳の女児の母親です。子供の幼稚園生活で心配なことがあります。娘は自由保育の幼稚園の3年保育で今年年長になりました。 同じマンションで姉妹のように育ったお友達が3人おり、入園当初からずっと4人のグループで過ごしてきました。降園後も特に他のお友達と遊びたいとは言わないので、いつも4人で遊ばせていました。そのうち、周りの園児もそれぞれ仲良しグループが出来ました。たまたま娘の仲良しグループのお友達3人ともが欠席した時は、娘は1人ぼっちで遊んでいたようです。でも、娘はその1人遊びが寂しいというわけでもなさそうだったので、気にせずおりました。 それが、年中の後半からその3人のお友達とやりたい遊びがかみあわなくなってきました。決して仲が悪いわけではなく、遊ぶときは遊ぶのですが、その3人がしたい遊びをしている間は娘は1人で遊んでいます。それを「○○ちゃん達(3人)以外、誰も遊んでくれない。寂しい」と言いました。担任の先生にも一度伝えましたが、「4人で遊んでいる時間もありますよ」というお答えしかありませんでした。園は自由保育主義で、「1人で遊びたい子は遊べばよい」という考えで1人の子が遊びの輪に入れるように促すとか、先生が付き合ってくれるとかは一切ありません。 確かに1人で過ごせる強さも大切だと思うし、そんな幼稚園に行っているのだから私もそう考えるべきだと思う反面、やはり娘が1人で寂しいというと胸が痛みます。仲良しグループ以外のお友達とも遊べるようになってほしいと思い、年中の後半からは降園後にグループ以外のお友達とも遊ぶ機会を作ってみたのですが、その時は遊んでいても園に行けばそれぞれいつものグループになってしまうようです。娘を信じて放っておくべきでしょうか。何かしてやれることはないでしょうか。園には嫌がらずに毎日通っています。

  • 4歳の娘が男の子にいじめられてます

    悩んでます。 幼稚園に通う、4歳の女の子がいます。 先週の降園後、同じクラスの男の子に髪の毛をひっぱる、背中やお腹を叩く、腕をひっぱられぐるぐる回されてるところを見てしましました。最初は遊んでるのかと思ってみていたのですが、だんだん酷くなってきたので止めました。そのときは軽くだけ注意しました。 次の日、また同じようにされてるのを見ました。その時は初め見たときよりきつく怒りました。 先生にも伝え、今日相手の親に先生が話してくださいました。 どうも相手の男の子達はゴーカイジャーごっこをしていて、娘らはプリキュアごっこをしていて、男の達が女の子のプリキュアごっこに入ってくるようです。していなくても草むらなど人目につきにくいところで殴ってきたりするそうです。 娘は幼稚園には行きたいといいますが、怖がってます。幼稚園に行きたがってないので深刻ではないのかとも思いますが、我慢してるのかなとも思います。 今日、娘に「今日は何もされなかった?」と聞いたら、顔と頭と体をグーで殴られたといいます。 どうも大人の目を盗んでしているように思います。でもこのことを先生にいうと「4歳の子はそこまでできないと思う」と言われました。本当はそうは思いません。 いつか怪我をしないか心配です。どうしたら止めてくれるのか。 人目を盗んですることが怖いことだと思います。 その子が自然といじめなくなるのを、娘はずっと我慢するしかないのでしょうか? 私も心を痛めているので、きつい言葉や批判ばかりの回答はご遠慮下さい。 ご意見、アドバイスなど宜しくお願いします。

  • 娘がいじめられています

    小6の娘がいじめられています。娘はいわゆる悪ガキグループの一人で、5年の時に担任のひいきに反発して、授業ボイコットをしたこともあります。 6年になり担任も変わって落ち着いていたのですが、半月前から、グループに無視されるようになりました。原因は全くわかりません。 リーダー格の女の子が、とても統率力のある子で、グループ以外の女の子にも「無視しなよ」と言っているようです。 グループの中には男の子もいますが、すぐにちょっかいを出してきては、蹴ったり、つついたり。ただそれは、男の子自身が自らやっていることで、それをリーダー格の女の子にわざわざ報告に行っては、皆でおもしろがっている状態です。 給食は仲良し同士で食べるのですが、昨日仲間に入れてくれた子でも、彼女たちから何か言われるようで、次の日には、「ごめん、今日はちょっと・・・」。 なので「もう、最初から一人で食べることにした」と言っていました。 とても影響力のある女の子で、クラス中の女の子が彼女には逆らえないみたいです。 仲良しもいない、たった一人で給食を食べている姿を想像すると、不憫なので「嫌なら学校休んでもいいからね」と言っていますが、本人は「うん、でも大丈夫、私、結構強いんだよ。どうしても嫌になったら保健室行くから」 女の子のお母さんとは知り合いなので言いに行くことも出来るし、先生に言いに行ってもいいのですが、「お前、チクッただろ!」って、また嫌がらせされるから、何もしないで」と、釘を刺されてしまいました。 娘も悪ガキの一員だったので、グループ以外の女の子たちにとって、娘もけむたい存在の一人だったと思います。ゆえに仲良しもいず、たった一人。やっぱり先生に言ったほうがいいのか(先生は教室で給食を食べているので、気づいていると思います)、彼女のお母さんに言うべきか、それとも様子を見るべきか、今、悩んでいます。

  • 女の子は欲しいが男の子は要らない

    言ってはいけないことは分かってるのですが、男性が苦手なため男の子を産みたくありません。と言ってても前の彼との間に授かった男の子を出産しました。まだ幼いのでうるさくて生意気で大嫌いです。 正直なんでこんなものを産んでしまったのだろう、女の子親を見ると大人になっても仲良し親子は珍しくないです。男の子親はどうしても大人になっても仲良しなんて気持ち悪いですが、女の子親だと同性なのでいくつになろうと話も楽しそうで羨ましいです。 なんで妊娠したのかと言われたら男性の性欲処理で妊娠してます。私は性行為が嫌いですし、男の子ならいらないけど女の子なら少し欲しい程度なんです。それで我慢してます。あとは養ってもらうためでもあります。本音を言ってはダメなのですか。馬鹿な女は男に養ってもらうしかないんです。

  • 男の子のお母さん、教えてください!

    我が家には、3歳で4月から年少児になる女の子と、 1歳になったばかりの女の子がいます。 上の3歳の娘のお友達関係のことなんですが、 今は性別関係無く遊んでいますが、年中、年長くらいになると 男女別れて遊びたい子も出てくるそうですね。 しかし、近隣には同学年の女の子が少なく、 同じ幼稚園になる子はすべて男の子なんです。 娘には男女関係無く遊んで欲しいです。 そこで、アドバイス頂きたいことです。 男の子のお母さん! 降園後の家の行き来など、どうすれば 男の子と女の子の友達関係が続きそうですか? 家のおもちゃとか遊びとかどういうふうにすれば 男の子が遊びに来て下さる機会が増えるでしょうか。 幸い、娘は車や電車などがとても好きで 少しはそういうおもちゃもあります。 ちなみに近隣の公園は子供だけで遊ばないことになっています。 (小さい事件が頻発してまして・・・) 女の子のお母さんも経験談などありましたら、 ぜひよろしくお願いします。

  • 娘が男の子にいじめられています。助けてください。

    はじめまして。娘のいじめられていることで相談があります。 娘は、典型的な中学生といったかんじで、 ファッションにも興味があり、学校でも明るいと先生はいってくれました。女の子の友達は、それなりにうまくいってるとのことですが、 小学生の頃から、男の子によく嫌がらせのようなことをされます。 この話を聞いた時、私たち家族は、きっと気があるんだよなんていう言って、シリアスにとらえませんでした。ですが、 ばい菌だとか、プリントをまわしたりするとき、 娘が手に触れたものだと、嫌な顔をしたり、 笑い声が聞こえてきたりといった、すごく嫌なことをされると 聞き、先生に相談したのですが、みんなで話合おうといい、 けっきょく、うまくいかないまま、エスカレートしていったかんじです。 中学生になったら、なんとかなるかもしれないと 、思っていましたが、同じ状態で、学校からかえってくると、 不機嫌なことが多く家族にあたることも多く、無表情になってしましました。 男の子たちは、一体、どういった心理で娘に こういった嫌がらせをするのでしょうか。 (経験からでも、どんな意見でもかまいませんので、 教えてください!) また、娘をどうやって、守ればいいのでしょうか。 なにかいい対策法をお願いします。

  • 娘が男の子をいじめていました。

    先日も相談していましたが小3の娘の事です。 先日あるお母さんから 「○○(相手の男の子)とお母さんが歩いていたら○○ちゃん(娘)が いきなり早口で何か言い去ってビックリした~って言ってたよ」と 聞きました。 私は気になり○○(相手)の家へ「うちのは何を言ったんでしょう?」と聞いたら「○○(相手)なんて大っ嫌い!!!」と言ったそうです。 「前の日ケンカしたんでは?」と言っていましたが 親がいても言う・・・と言う事は何か気になったので娘は○○とどうなのか聞いてみたら 娘が「バカバーカ!」言ったり後ろの席の時は授業中ツンツンしてくる、イジメてくる。 特に2学期班が同じで他の2人の女の子も一緒になって言ったりやったそうです。 2回程家で相手が泣いていたそうでさすがに親は先生に相談したそうです。 その時呼び出され娘は相手に謝ってその後はないそうです。 その話を聞き私は「自分がやられて嫌な事はしていけないよ」相手の親から聞いた話も出し注意をしました。 そうしたら昨日相手の親から電話があり 「○○(相手)泣いたんだってねぇ~!」と娘に言われたと・・・ 相手は「もういちいちお母さん言わないでよ」と言って来たそうです。 エスカレートしていると言うのです。 娘は黙っていれない性格で口が達者でいちいちそんな事を言いに言ったのか・・・と思いました。 そして昨日相手の親から電話では 「年長の時からですよね?お母さんは見てみぬふりですよね?」と怒られました。 年長の時?ふざけて言ったのを見たのは数回だけど黙って私が見ていた? 入学後はクラスがずっと一緒ですがそんな話聞いた事もありませんでした。「○○(相手)ふざけてこんな事したんだよ~」とかは多くありました。 逆に他の女の子が蹴っていたり「バカアホデブ・・・」早口で言われていたのは見たけど娘がしているなんて知りません。 向こう曰く年長からずっと我慢していたそうです。 娘の言い分は「何で私だけに言うの?それにツンツンをしていたのは ○○(他の女の子)だし洋服にハンコ押したのも○○だよ(←それは相手の親も知らず初めて出た話)後ろの席にもなってないし!」 私が参加した活動で見たのも確かに相手の後ろの席は娘ではありませんでした。 相手が何もかも娘のせいにしている事はないと思うのですが。 相手の親は「どうして息子の事が嫌いなのか一度話をしてみたい」と 言ってきたのでOKしました。 それはいいのでしょうか明日の予定です。 私の娘へ叱り方が甘いのでしょうか? その事をずっと考えされて 嫌な事をされた相手「やーだ!やめてよー」で済ましている 益々バカにされてるんでは?と言いました。 もちろんイジメル娘が一番悪いと伝えましたがどうなんでしょう。

  • 仲間意識薄い娘

    5歳年中女の子の母です。 娘は小さい時から人見知りが強く、お友達ができたらと色々サークルに参加したりしましたが、 どこでも特別仲良しができずに今に至ります。 園でも年少の後半あたりから周りの子は仲良しや気の合うお友達をみつけていく中 娘は割と色んなお友達と遊んでいる様子。 それ自体は私もいいことだと思う反面、周りが毎日同じ仲良しと遊んでいるのを見ると 本当に気の合うお友達を見つけられない娘がとても心配です。 最近は園の後仲良しの子のお家に行き来することが多くなっているみたいなので、 好きなお友達をお家に誘ってもいいよと話しても、うまく誘ったりできないみたいで・・。 ただお隣に2歳のころからずっと一緒で特別心を許している同級生がいるので お互い暇してると仲良しで一緒に遊んでくれるのでありがたいんですけど、クラスが違うので 園ではあまり一緒にはいないみたいです。 一方私は人と交流するのが好きなので、年少の時から一緒の私が仲良くなったママ友と子供たちを交えてランチしたり、おでかけしていますが、どうも娘だけ浮きぎみで・・。 娘は割と大人びているところがあって、感情が表にでにくく他のお友達がワイワイテンションがあがって盛り上がっている時も盛り上がり切らずにいるのも誤解を招きやすいのかもしれません。 娘には2歳差の妹がいるんですが、こちらはおふざけ大好きで、いつも楽しそうにしているせいか 自然と仲良しができて、うまく関係を築いています。同じように育ててもこうも違うのかと。 女の子はこれからどんどんグループ化が進むでしょうから親としては心配でなりません。 交友関係は自分で築くものでしょうし、経験で色々覚えていくものだし、性格もありますが私にできることは アドバイスしてあげられることくらいかと・・。 どう対応してあげるべきでしょうか? アドバイスがあったらよろしくお願いします。