• 締切済み

キャッシュフローとは?

調べてないわけではないんです。 いろいろな説明を読んでもいまいち子の言葉の意味が判りません。 日本語訳するとお金の流れですよね? お金の流れを透明化する? 誰か具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.5

キャッシュフローとは会計上現金又は現金同等物(平たく言えば現金やすぐに下ろせる預金ただし定期預金でも長いものはダメ)のことです。企業は手元に現金があっても利子を生まないのでそれを短期に運用しています。例えば一番簡単なのは銀行に預ければほんのわずかですが金利がつきます。だから現金にのみお金の流れを限定すると企業の資金管理の実状と合わなくなってしまうので現金と同じくらい自由に使える投資はキャッシュフローに含めてしまおうと言うものなのです。だから現金より多少は広いけど基本的には自由に使用できる資金の事を言います。ただし資金の変動にリスクを伴うもの(端的には株)はキャッシュフローとは呼びません。 蛇足ですがキャッシュフローはプラスに大きければいいとは言えません。なぜならばお金が余ってるんだったらその分他の投資に当てればよりリターンが大きくなって帰ってくることが考えられるからです。預金を例に取れば普通預金と定期預金1年預けるんだったら定期のが利子がいいですよね?このように自分の実状に合わせてキャッシュフロー管理をしている会社などは高い評価を受けることに成ります。

  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.4

例えばあなたがやみ金業者だとします。元金に対して一日10%の利息がわかりやすいですね。 4月1日にAさんに1万円貸しました。 返済日は4月10日、つまりは4月10日に2万円の返済ですね。 ところが4月5日にBさんが1万五千円貸して欲しいといいます。 この時、普通の帳簿なら売上のあった時点で利益としますのでBさんに1万5千円貸せることになりますが、実際は10日まではあなたにも貸し付けるお金がないんですね~。これを「勘定あって銭足らず」と言います。 キャッシュフロー経営ではあくまで回収した時点で利益としますので、Bさんに「4月の10日まで待ってな」って言えます。 あくまで現金の流れで経営をしてゆく考え方ですね。

Evianus
質問者

お礼

現金の流れで経営をしてゆく考え方。 ちょっとわかって来たような気もします。 帳簿中心から、現金の流れ中心に物事を考えるようにシフトしてきたということですね? そか、これで金の流れ(出入り)が明確化するということ? これって、基本的な経営のやり方に戻ったということですか? 回答ありがとうございました。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.3

>お金の流れを透明化する? 使途不明金をなくす。 会計の帳簿を公開する。 上記のような意味合いだと思います。 つまり、政治的闇献金をさせないようにするといった意味合いもあると思いますよ。

Evianus
質問者

お礼

会計の帳簿を公開する…? それだけではないですよね? 今までは決算のときに公開していた会社の売り上げなどを ウェブなどで常時公開するということ???

noname#24736
noname#24736
回答No.2

直訳すると現金収支のことです。 キャッシュフロー経営とは、従来の利益重視から、現金収支を重視した経営管理を行うことです、 物を売ったばあい、従来はそれで利益が計上できましたが、キャッシュフローでは、その売上代金が回収されたときに収入に計上されます。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/pre/it21repo021016/dounyu.shtml
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

三種類、意味があるようですね。 参考URLを見てみてください。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/nw-more_print.cgi?MT=%A5%AD%A5%E3%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%D5%A5%ED%A1%BC&ID=a4ad/a4ad71
Evianus
質問者

お礼

この類の説明はたくさん読みましたが、意味が依然として わかりません。具体的に教えていただけるとうれしいです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キャッシュフローについて教えてください

    会社で下記の実例を挙げての勉強会があり、感想文を提出しなければならないのですが、所属課が違ううえに、新入社員なのでさっぱりわかりません。 以下、実例の文章です。 臨床検査機の製造販売業を手掛けるO社は、購買合理化によるコスト削減を重視しており、高値での購入を回避するために「3社相見積もり後に指値して決定すること」と、キャッシュフローを確保するために「支払サイトを120日以上とすること」を原則として掲げ、社内ルールとしていた。 ある時、開発担当者より「B社への外注案件」について稟議が計上され、管理部門Sの合議が求められた。その稟議には、B社への直接発注ではなくC社を介在させる旨が記載されており、Sは開発担当者に対して、「C社を介在させる理由」を質問した。開発担当者は、「C社には外注金額の3%の手数料を支払うが、B社への直接発注するよりも総費用が安くなる」と回答した。続いてSは、「C社の介在はB社の要請によるものか」と問い、「そうでないこと(O社の意向であること)」を確認した。Sは釈然としなかったため、開発担当者に追加説明を求め、「B社は相見積もりでは最安値だが支払条件が当社の基準に合わない(支払サイト30日)ためC社(支払サイト120日)を経由することとし、B社に対して手数料以上の値引きを要請して10%のディスカウントを勝ち得た。だから、B社から直接買うより安くなる」との回答を受けた。Sは論理性に疑問を感じながらも合議することに決めた。 上記が問題で、開発担当者、管理部門Sの、心理面、論理面について感想文を提出するのですが、 講師の方が、「金利を考えると値段を下げてもらわないと合わない」とか、「支払サイトが長ければ、O社の金利負担が助かる」とおっしゃいます。支払サイトはわかるのですが、支払サイトが長ければ、その間、お金を預金して金利を増やせるという意味なんでしょうか。購買で支払サイトが長いほうがよい理由を金利とともにご説明願います。

  • 詳しく説明できる日本語とは

    最近思ったのですが、日本人は、日本語を使います。 その日本語は、もちろん意味がわかっていて、 使っているわけです。しかし、その日本語の意味を、 "完全に"説明できる人って、いるのでしょうか? 僕が最近考えているのは、「まったり」です。 まったりということばを、詳しく説明できる人はいないと思います。 とくに、外国人にまったりを説明するとなると、 さらに難しいと思います。(そんなことしないですけど) まったりの考えた結果 ・ゆったり  「ゆったりとは違うんじゃない?」        「じゃぁゆったりって何?」   (完) ・リラックスして 「リラックス?」          「じゃぁリラックスって何よ?」  (完) このように、いくら考えても、 「」の中のように屁理屈がでてきます。 日本語とは、とても難しいものですね。 質問内容 ・まったりについて、完全に説明できますか?

  • 「言葉が乱れている」という人について

    日本語が乱れていると言う人がいますよね(特にお年寄り)確かに、敬語とかが入っていなかったり、マナー的な乱れはあまり良くない気はしますが、言葉は生きているわけですから、意味が通じれば省略形や造語で話したり(書いたり)しても良いかと思うのですが、皆さんはどのように思いますか? また、自分が思うこととして、日本語が乱れていると言う人が言葉の流れについていけないからこの様な事を言っている気がするのですが、この点についても皆さんどう思いますか?(この様に乱れていると言う人は、一番初期の日本語(縄文時代よりも前?)の言葉でも話してろ と思いますが)

  • キャッシュフロー101のFirst Trackの日本語訳を教えてください。

    キャッシュフロー101のFirst Trackの日本語訳を教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • "brittle strain"の意味

    火山、地盤変動関連の論文を読む中で「brittle strain」という言葉がどうもキーワードになっているようなのですが、 その意味が汲み取れず苦労しています。 どなたかこの言葉の日本語訳、もしくは日本語での説明をお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ワークフローを日本語で言うと

    ワークフローを日本語に訳すとなんと言えば適切でしょう。 「仕事の流れ」ではちょっとわかりにくいですし..。

  • 中国語のa(第二声)は日本人にとっては、どんなイメージの言葉なのでしょうか。

    いつもお世話になっております。 中国語のa(第二声)は日本人にとっては、どんなイメージの言葉なのでしょうか。 a(第二声)は中国語の中で、「え?なに?」という意味があり、向こうの話がはっきり聞こえなかった場合とかよく気軽に使える言葉ですが、日本人にとっては、よくないイメージの言葉だそうです。どんな悪いイメージの言葉なのか、どのように聞こえるのか具体的に説明していただけないでしょうか。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • フローの概念について

    経済理論の、フローの概念についてお尋ねします。 フローとは貨幣の流れを指しますよね? そしてそのフローの概念が国民所得だと聞きました。 これは具体的にはどういう意味だと捉えれば良いのでしょうか…。 また、同様に、ストックの概念が国民資本(国富?)だということについても教えていただければ、と思います。 政治・経済にお詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • どんな時に「もったいない」と感じますか?

    エコロジーが叫ばれてから特に盛んに使われるようになった言葉ですが、みなさんはどんな時に「もったいない」と感じますか? 出来るだけ具体的な例でお願いします。 また、「もったいない」の意味を知らない人(例えば、日本語を勉強する外国の人)に対して、あなたならこの言葉をどう説明しますか? 教えて下さい。

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。