除籍謄本に記載している言葉の意味と祖母の情報を知りたい

このQ&Aのポイント
  • 除籍謄本に記載されている言葉の意味とは何でしょうか?特に、「追完ス」という記述の意味が知りたいです。
  • また、祖母の情報が記載されていないようですが、彼女の死亡情報を知る方法はありますか?
  • 質問者の父方の祖母に関する除籍謄本の内容を理解するために、記載されている言葉の意味と祖母の死亡情報を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

除籍謄本に記載している言葉の意味を教えてください

父が亡くなり、現在「除籍謄本」を準備しています。 記載事項を見ていて、その意味が理解できなかった部分があり投稿しました。父の祖母に関する記載です。 祖父は昭和20年に亡くなりました。 祖父の子どもは娘が一人だったために、孫の父が家督を次ぎました。 その祖母の記載内容は、 「入籍の記録」 「昭和弐拾年 夫●●死亡」 「父亡家督相続届出に依り追完ス」という文章です。 この「追完ス」とはどの様な意味なのでしょうか? また、その後、祖母がどうなったかの記録がありません。 いつ亡くなったのか、どこで亡くなったのか、誰が死亡届を出したのかを知るにはどうしたら良いのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goo-boo
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.2

>追完ス 記載漏れがわかったので、後から書き足しました。 >祖母のその後 お父様が戸主の戸籍にお祖母様が「母」と記載されている戸籍をお持ちですね。 お父様の欄に昭和36年前後に戸籍の改製事項が記載されていませんか? (昭和32年法務省令による新戸籍編成) 戦前の戸主中心の戸籍から、現在の夫婦と未婚の子どもの戸籍に徐々に 編成されなおされていったのがその時期です。 現在の戸籍では、祖父母と孫は同じ戸籍には記載されませんから、お父様と お祖母様の戸籍は、新戸籍になった時に分かれています。 お祖母様の欄にも新戸籍編成の記載がないでしょうか?どこに本籍を 置いたかの記載がなく、単に新戸籍編成という書き方であれば、 同じ本籍地で筆頭者・お祖母様の戸籍が作られていると思います。 それを請求してください。

shimuchin
質問者

お礼

ありがとうございました。 全部揃いました。 しかし、、、謄本を見ていると、遠い昔の複雑な人間関係みたいなものが見えてきて、改めてルーツを確認するのに役立ちます。 ひい爺さんの死後、再婚した相手のひい婆さんは長く生きていたみたいですが、亡くなった場所は私の全く知らない場所、届出をした方も 初めて名前を聞く人でした。親父とは同居してなかったみたいだ。

shimuchin
質問者

補足

ありがとうございました。 ちなみに、 >追完ス 記載漏れがわかったので、後から書き足しました。 なのですが、どこに書き足したのでしょうか? 書き足したのは、「父亡家督相続届出に依り追完ス」という文を 書き足したということでしょうか? それとも別に書類を作成したということ???

その他の回答 (2)

  • goo-boo
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.3

すみません。一部訂正です。お父様の祖母ですから、質問者様から見たら曾祖母さまですね。 ×お父様が戸主の戸籍にお祖母様が「母」と記載されている戸籍をお持ちですね。 ○お父様が戸主の戸籍に曾祖母様が「祖母」と記載されている戸籍をお持ちですね。 ×同じ本籍地で筆頭者・お祖母様の戸籍が作られていると思います。 ○同じ本籍地で筆頭者・曾祖母様の戸籍が作られていると思います。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

追記補完 おばあさんの除籍簿を請求してください

shimuchin
質問者

お礼

ありがとうございました。 さっそく請求しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 除籍謄本の記載内容について

    除籍謄本に記載されているくずし文字が読めません。 読めない箇所は除籍事由の記載です。 判断できるは (1)○○ノ家督相続届出アリ之ニ因リ本戸籍ヲ抹消ス (2)○○仝日受附除籍 (3)○○ヘ分家届出仝日受附除籍 読めない箇所は (4)○○分家ニ因リ推乃?除籍 (?は一文字で帯に似ています) (5)○○分家ニ従ヒ?ヒ因リ除籍(?はタロ・・) くずし文字の為(4)と(5)の?の箇所が読めません。(?の前後も実ははっきり判断できませんので除籍事由の記載の種類も教えてください。)

  • 除籍謄本に記載がない人

    先日、母方の祖母の生年月日が知りたく除籍謄本を取りました。 いくつか疑問があり質問させて下さい。 長男と次男の記載が無かったのですがどうしてでしょうか。 2人とも結婚して除籍しているはずなのに名前すら何も記載されておず、三男から全て記載されていました。(長男・次男結婚後亡くなっています。) また、父方の除籍謄本も取ったのですが3年前に亡くなっているはずの祖母が生きている事になっていました。×が付いておらず、死亡事項は一切記載されていませんでした。 そして母方と同じく記載のない者がいました。 長男・三男・八男です。 長男は、結婚し除籍しています。(亡くなっています) 三男・八男は、幼い頃に事故で亡くなっています。 その他の兄弟は、結婚のため除籍とちゃんと記載されています。 記載されていない兄弟の事を母も父も気にしております。 何より祖母が生きている事になっているのに驚きでした。これは、市役所に言ったほうが良いのか疑問で大変、家族一同慌てております。 祖父母の生年月日・命日・亡くなった時間を知りたかったのですが謎だらけになり、気になってしょうがありません。 除籍謄本には、改正原戸籍と記載されています。 調べてみましたがいまいちよく分かりません。 どうか分かる方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 除籍謄本について

    除籍謄本について質問させていただきます。 昨年末に私の実父が死亡し、そのことが記載された除籍謄本を取りたいのですがどこの役所に行けばよいのでしょうか? 私の居住地?父の生前の居住地?父の本籍地? ちなみに私は結婚しており籍を外れております。

  • 除籍謄本について。

    手続きに ・死亡した契約者の除籍謄本 ・死亡した契約者との相続関係が証明できる書類 とありますが、会社のほうからは、 死亡した方の除籍謄本を用意してくださいと連絡がきました。 この場合、除籍謄本に筆頭者(自分)の名前が載っていると 除籍謄本1通で構わないと思うのですが、 除籍謄本には筆頭者名は記載されているのでしょうか?

  • 相続 除籍謄本 改正原戸籍について

    相続に必要な戸籍についてご教授いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 被相続人は私の叔母(私の母の妹)になります。 文書は叔母からみた続柄で書かせていただいております。 被相続人には配偶者・子も無く・両親死亡ため兄弟姉妹に相続権が発生しております。兄弟姉妹の中にもすでに亡くなられている方もいまして代襲相続も発生しています。 叔母以外の方とは全く面識がなく、相続人確定は0からのスタートでした。そのため、叔母の祖父母の戸籍から全て追っていきまして相続人を確定することができました。 その中で教えていただきたいことがあります。 兄弟姉妹は8名いました。 二男A(大正14年出生)が昭和10年に祖父母と養子縁組をしています。祖父は昭和6年に失踪宣告、昭和2年死亡と記載されています。 祖父母には5人の子どもがいましたが、被相続人の母以外の方は みなさん幼くして亡くなられていました。 そして二男Aの戸籍を追っていったところ、養子縁組した本籍地から一切転籍することなく昭和64年に死亡されていました。 最後の本籍地となっている役所に請求理由をお話して、二男Aに関する除籍謄本・改正原戸籍を送ってくださいと請求したところ、 “除籍謄本”と改正原戸籍用に入れた小為替が送られてきました。 除籍謄本には昭和32年法務省令により昭和33年本戸籍編成と書かれているので改正原戸籍は存在しますよね? 除籍謄本の筆頭者は二男A、事項は昭和10年○○県~○○番地から入籍、昭和64年死亡としか書かれていませんでした。 ちなみに祖母は昭和21年に娘(被相続人の母)の戸籍に入籍しています。記載されているのは○○県~○○番地 戸主○○(二男Aの名前) 養母入籍と書かれています。 家督制度があった時代だと思いますが、養子縁組をした時には 戸主(祖父)はすでに死亡していたので、養子縁組と同時に二男Aは 戸主になったのでしょうか? 話が長くなってしまいましたが、二男Aの改正原戸籍は存在するのかどうかご教授お願い致します。 全ての戸籍収集は自身でしたため、金融機関提出前に専門家の方に見ていただいたのですが“これで大丈夫でしょ”と言われて安心し先日、金融機関のほうへ提出いたしました。自宅に戻り、もう一度戸籍を見直していたところ上記の問題が気になってしまいました。 乱文お詫び申し上げます。

  • 父方の祖父の戸籍(除籍?)謄本の請求方法について

    戸籍謄本請求について (1) 当方、孫になりますが、取得可能でしょうか? (2) 本来、父の名前で請求するのが手っ取り早いのですが、 先日、父が亡くなったため、私の名前で請求したい。 (3) 私は独身で、父の氏を名乗っています。 相続のため、父の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本を取ったのですが 父は母と結婚するまで、伯父(父のお兄さん)の戸籍に入っていました。 (父が生まれる前に祖父は他界したため、伯父が家督相続し、祖母も伯父の戸籍に入ったようです。) また、祖母も伯父もその後、他界しています。 どなたかご教授願います。

  • 除籍謄本がわかりません。

    祖母が死亡し、銀行と不動産の相続をしたいと思っていますが、調べた所、戸籍謄本、除籍謄本、改正原戸籍が必要になるのがわかってきましたが、除籍謄本と改正原戸籍と戸籍謄本との違いがよくわかりません。また、戸籍謄本だけあれば十分のような気もしますが、除籍謄本と改正原戸籍については情状酌量と言うわけにはいかないものでしょうか? 教えて下さい。

  • 除籍謄本の請求

    除籍謄本の請求 祖母のお父様の除籍謄本を請求したいのですが、祖母が養子であると親族が認めているのに、戸籍は養父母の実子として登録されているため、役所から発行を拒否されています。祖母の母親は31才で死亡、祖母の妹も同時期に死亡しており、祖母の妹の弔いのためにも除籍謄本を入手したいのですが、なんとかなりませんでしょうか。最低限、祖母の妹のお誕生日を調べる方法が無いでしょうか。 祖祖父の兄弟姉妹の詳細は分かりませんが、女性が最低3人居たことが分かっています。そして3女の名前も分かっています。長女か、次女いずれかと思われる人物がいるのですが、どちらか不明です。判別方法がありますでしょうか。男性の方は次郎とか三郎とか手がかりがあるのですが、女性はどうなんでしょう。実家に帰れば過去帳が見られますが、昔の人は5才までに死亡する事が多く、難しいと思われます。 祖祖父は分家です。本家の頭首の墓が残っているようなのですが、本家は行方不明です。本家を探す方法はありませんでしょうか。

  • 祖父の戸籍謄本

    祖父の改製原戸籍の本籍(E市)の横の欄に 婚姻の届出により●年夫婦につき本戸籍編製と書いてあります。 祖父の欄には (1)F村で出生△△(曽祖父)届出入籍 (2)●●と婚姻届出受附G村 △△(曽祖父)より入籍と記載があります。 祖父の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍を取りたいのですが どこへ請求すればよいのでしょうか?

  • 戸籍謄本と除籍謄本について

    銀行にて、故人(母)の口座を閉鎖して、相続の手続きをするために母が除籍と記載がある謄本をもっていきました。故人の出生から死亡までがわかる証明書がいるといわれたためです。 謄本には、父と子供(われわれ兄弟)の名前があり、全部事項証明と記載されています。 ところが、銀行に持参したところ、この謄本では受付られないので、相続に必要なので、戸籍謄本をくださいと市役所で申しでて、その原本をあらためてもってくるように、といわれました。 父が筆頭者、世帯主となっており、存命です。 母の欄には除籍と記載はありますが、父と子供2名の名前がのっていて、要件はみたして いると思うのですが、なぜ銀行は受け付けてくれないのか、除籍謄本と戸籍謄本の違いが よくわからないので、ご教示ください。 子供1人(単身)は、父と同じ住所ですが、もう1名は単身ですが、他府県に住まいしているため、戸籍は抜けていませんが、住民票は移しています。 公的年金やほかの金融機関は、母の除籍がわかるこの謄本を提示して、問題なく受け付けてくれました。 よろしくお願いします。