• 締切済み

「うまい棒」の最も折れにくい形状は断面がH状なのでしょうか?

教えて左巻先生の物理編を読んでの質問なのですが、同書によるとうまい棒の形状が中空の円筒形であるのは、同じ容積の中空でない円筒形より折れに対して強い理由が断面2次モーメントで説明できるとなっていました。その説明の際、H状の鋼板が強い理由も書いていました。 それでは、うまい棒もH状にしたら、現在の中空の円筒形の形状よりも折れに対して強いのでしょうか?これも断面2次モーメントで説明できますか?もっとも、H状のうまい棒はH棒になってしまうという冗談はさておきですね。よろしくお願いします。

  • WiaTr
  • お礼率11% (28/236)

みんなの回答

  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.6

うまい棒の場合は材質強度が低いので、断面をH形にした場合に曲げモーメントが発生(机上の空論的なモーメントではなく)すると H→<-> と潰れるのでは? やはりあらゆる方向からの・曲げ・圧縮モーメントに対して最も有効なのは円筒形の断面でしょう。 円筒形断面の場合基本的には直径を大きくとって厚みを薄くすれば同容積でより折れに対して強くなりますが、直径と厚みの比率が一定を越えると(材質によって比率が異なる)カラッポのアルミ缶のようにたやすく凹んでしまいます、コレでは実際に圧縮・曲げモーメントが発生したら耐えきれません。 ちなみにH形鋼と軌条(レール)は別物ですの、天井クレーン等でH形鋼を軌条として利用する場合は無論ありますが・・・ しかしH棒ですか、むしろ是非とも商品化を(マテ

回答No.5

No.1です >やっぱり円や球という形状は強いのん? はるか昔に学校で睡眠学習してた程度の知識しかありませんが どの方向からでも圧力を分散させるということについては真球に勝るものはありません。 今回の質問では横方向からのせん断力に限定しているようですので、形状は球の二次元面である真円であることが望ましいです。 但し、同じ新円形状でも「中空」と「中まで均質」では圧力分散が違ってきます。 面倒な説明はすっ飛ばしますが「中空」の方が有利です。 尚「強度(硬さ)」と今回の質問の「折れにくい」とはまた別次元の話ですので誤解のないように。 #3氏 >断面を卵形にしてはどうでしょう? これは円(アーチ)の変形です。

  • Corneria
  • ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.4

H型の鋼板というのは、おそらく鉄道の線路に使われているやつではないかと 思うのですが、 そうだとすれば、H型は特定の方向には強いですがそれ以外の方向には弱いはずです。 なので、うまい棒を工場からお店に輸送する間に崩れてしまうかも…。

noname#97016
noname#97016
回答No.3

断面を卵形にしてはどうでしょう? 横からの圧迫には全く耐久はありませんが。上からの場合かなりの耐久力が生まれるかと思います。 それを証拠に正方形に並べた9個の卵に板を載せれば軽い人ならそこにのることが出来ると聞きました。 色んなトンネルも殆どこの説で卵形です。 H型だと耐久力の前に食べ辛いでしょう?

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.2

こんちくは。 オバカなんで、なんとか学。みたいな奴は分かりません。 なので、参考程度の回答です。 。。。横からの折れには。。。強くなる?のか?? でも、少なくとも、縦には折れやすくなりますかね。 H⇒ト|みたいな感じで。 店に並んでる常態だと、全部寝かせておいてあるので、誰かが上から少し強めの衝撃を与えれば、縦にサクッと割れるでしょう。きっと。

WiaTr
質問者

お礼

ごもっともです。何に対して強いかの定義が必要なんですね。 では、「曲げに対する強度」という条件ではいかがでしょうか? H⇒ト| ↑これを見て思わず「痛っ!」って思いました。♂なものですから(苦笑)

回答No.1

では、逆にお聞きしますが、H鋼と同じ材質で中空の形状を作成したらどちらが強度的に強いでしょうか? という回答と一般的には答えは同じになります。 但し、実際にはさらに材質による圧力分散も関係してくるわげスが。 (それを言うと、横せん断だけではなく縦圧縮に対しての内容も入ってくるわけですが……)

WiaTr
質問者

お礼

やっぱり円や球という形状は強いのん?

関連するQ&A

  • 断面二次モーメント、断面径数算出について

    初心者です。 円筒の任意の断面形状があります。この形状の断面二次モーメント及び断面径数をauto cadで求めるにはどの様にすれば良いでしょうか? 現時点ではauto cad lt2000(古いのは十分承知の上)を使用しており、マスプロパティから求められるのでは?と試行錯誤していますが、よくわかりません。 親切な方、ご教示くださいませ。

  • 断面2次モーメントの公式について

    たわみの計算をしようと思い、 断面がC形の形状の断面2次モーメントの公式を調べたら I=(BH^3-bh^3)/12 と書いてありました。 分子の3乗が、(BH)^3なのかB・H^3なのかわかりません。 絵が下手くそなのは勘弁してください。 回答お願いいたします。

  • 材料の断面の公式について

    断面がリップ溝形鋼と同じ形状である機械のフレームの強度計算を行うべく, 断面2次モーメント(I),中立軸より最遠部までの距離(e),断面係数(Z)を 求めたいのですが,あいにく算定式が全く判りません。 手持ちの(古い)機械設計の書籍にはH形鋼などの断面は あるのですが,当該の形状は記載されていないようです。 不躾で申し訳ないのですが,どなたかお教え下さい。

  • H型鋼の利点は何でしょうか?

    片持ち梁の先端に重りをつけた状態で、 先端の撓み量を少なくする断面形状について調べています。 通常、建築材料などにH型鋼が使用されており、 角型よりH型の方が曲がり難さ(変形し難さ)の面で優れているのかな? と思い、適当なモデルで断面二次モーメントを計算しました。 結果は、同断面積における断面二次モーメントは全く同じ値に なってしまいました。 インターネット等で調べると、H型鋼の特徴は「軽くて、強度が強い」 だと書いてありますが、前述の結果と矛盾します。 同体積における強度がH型と角型で同じだからです。(自分の計算によると・・・) そこで、質問です。 H型鋼の力学的観点における利点はなんでしょうか? (そもそも断面二次モーメントの考え方が間違っていれば ご指摘ください。。)

  • はりの長さ毎に断面二次モーメントが変わるはりのた…

    はりの長さ毎に断面二次モーメントが変わるはりのたわみの求め方         |/      W /|/  _   ↓/ |/ | |  |  |/ ←壁 |_|  |  |/ | |  |\ |/ |B|  | \|/      |L |/      |←→|/ 図のように、Lが変化すると断面二次モーメントが変わる形状(台形状)のはりの先端に、荷重Wをかけた時のはりの最大たわみを求めたいのですが、 式の中にLOGが出てきてしまい、はりの先端のたわみを求めようとしたとき、LOG0となってしまいます。 このような問題の場合、どのようにして解けばよいのでしょうか? どうか、宜しくお願いいたします。 下記のようにして式を立ててみたのですが、上手くいきませんでした… ↓↓↓ 台形の上底をh1、下底をh2、幅をBとし、L=xのときの高さをhxとしたとき、 hx=h1+((h2-h1)*x/L)…? そのときの断面二次モーメントをIxとし、 Ix=b*(hx^3)/12…? たわみ曲線の基本式から Y"=W*x/E/Ix…? ?に?、?を代入し、2回積分。 すみません。しばらくこのことから離れていました。 計算した結果、 たわみ角=(6*W*L^2)/(h1*(h2^2)*E*b) たわみ=12*W/E/b*((L/h2-h1)^3)*(ln(h2/h1)+(h1/h2)-(3/2)-(1/2)*(h1/h2)^2) となりました。 この式より、h1=3.99,h2=4.0と、ほぼ均一断面のはりのたわみとして計算した結果、たわみ角の値は一致したのですが、たわみの方が一致しませんでした。 多くの方にアドバイスいただいているのですが、回答頂いた式も上のhの条件を当てはめるととても大きな値が出てしまいます… また行き詰ってしまいまいました… 加えてアドバイスをお願いいたします。

  • 材料力学の問題です!

    材料力学の質問です。 どうぞ知恵をお貸し下さい! 至急回答お願い致します! (1)長さ201.0[mm]、たわみ0.033[mm]の中空四角柱(外形50.1×10.5[mm]、内径37.1×7.3[mm])に2400[g]の錘を垂らしたときの断面二次モーメント及 びヤング率を導出し、その材質を考察せよ。 導出の過程の説明をつけて答えよ。 (2)長さ99.0[mm]、たわみ0.0747[mm]の板材(幅29.0[mm]、厚み5.1[mm])に957[g]の錘を垂らしたときの断面二次モーメント及びヤング率を導出し、その材質を考察する。 導出の過程の説明をつけて答えよ。 この二つの解答、解説お願いします!

  • 微分の最適化問題

    鋼板で円筒形のボイラーを作るのに,鋼板1m2当たりの加工費を含む費用が側面と底面とでそれぞれ2000円,3000円とする.容量30m3のボイラーを費用を最小にして制作するには底面の半径をいくらにしたらよいか.ただし,ボイラーの上蓋は制作しないこととする. という微分の応用問題なのですが, 底面の半径をr,円柱(ボイラー)の高さをhとして, コスト C(r) = 2000*h*2πr + 3000*πr^2 また,円柱(ボイラー)の容積は30m2であるから, πr^2*h = 30 ⇔ h = 30/πr^2 これを上の式に代入して計算したところ C(r) = 3000(πr^3 + 40)/r となってしまい,どうすればいいかわからなくなってしまいました. 根本的に考え方が間違っていると思うので,どなたか解き方を教えてください.

  • 物流に詳しい方、包装、積荷ついて教えてください

    物流に詳しい方、包装、積荷ついて教えてください。 簡単に説明します。円筒形状の品をダンボール詰めで輸送するとします。 1箱辺り10個を詰めると仮定します。 仮にこの円筒形状の品物は、半分もしくは部分的に竹割り上に分離する事が出来、その形での輸送も可能だとします。(劣化損は考えない) 重ね合わせたりする事によって容積?を減らしてダンボールに詰めると1箱辺りに詰め込める品の個数が増えると考えられます。 (上記は私がお伝えしたい事を簡単に記述していますのでイメージ程度に考えてください) このような方法を物流の用語では何と言うのでしょうか? またコストの計算方法とか簡単に教えていただければ有難いです。 よろしくお願いします。

  • 曲げ(絞り)の計算

    円筒形状(SPCC)の上部1/3を内側に折り込むために必要な荷重を計算しています(外径φD、板厚T、円筒高さH、折り曲げ部高さL(=1/3H))。円筒下部2/3内径側には、内径と同径の治具をはめ込み、ワーク(円筒)と固定し回転させ、上部1/3の円周状一カ所にローラ(高さ≧L)で等分布荷重wを印加しながら曲げていきます(へら絞りのような感じ)。 この時に印加荷重wがどのくらい必要かを計算を行いたく考えています。単純に片持ち梁を考え最大応力σ=M/Z>引張り強度を満足するような荷重wを求めれば良いかと考えたのですが、断面係数を考える場合Z=bh^2/6においてh=Tで良いと思いますが、bが円周状に繋がっているのでどう捉えれば良いか悩んでおります。 どなたか御教示下さい。

  • 片持ち梁の強度計算

    こんばんわ。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1134280.jpg 単純片持ち梁の根元に三角補強を追加した強度計算問題です. 根元の応力を求めたいのですが, 下記の計算方法で合っているのが確認して頂けませんでしょうか? この手の勉強はしたことないので,まったく自身がありません. 根元の最大モーメント M  M = F×L 曲げモーメントによる応力 σ σ = (M×H)/(根元断面の断面二次モーメント) 一様断面の梁計算なら色々な本で説明されているのですが, 今回のように"根元だけに三角補強" っていう場合が自信ないです. 単純に三角補強分の断面二次モーメントも入れて計算すれば良いだけですか? 曲げと同時にせん断の応力も計算するべきだとは思いますが… どうかよろしくお願い致します. 参考図 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1134280.jpg