• ベストアンサー

子育てに関して、後悔していることはありますか?

tantantan323の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは。 私自身の後悔の話ではなく、趣旨から外れていて申し訳ありません。 私は母の生き方を反面教師としているところがあります。 母はおそらく表向きは良妻賢母でかつ良き嫁だったと思います。 父はまさに大きな子供タイプ。 仕事は真面目にやりますし、浮気などとも無縁でしたが、自分のやりたいこと最優先で人の気持ちを考えたりすることは苦手で、子供には無関心でした。 そんな父を育てた両親(母にとって舅・姑)も頑固で人の気持ちを考えないタイプの人たち。 母はおそらくストレスいっぱいだったと思います。 私は小さいときから父や父方の祖父母の悪口を聞かされて育ちました。 私はとても母がかわいそうな人だと思っていました。 言いたいことも言えず、離婚をすすめると「できるわけない」といい、そういう母の不幸は全部父方の人たちのせいだと思っていました。 子供ことですから、私は本人たちに向かってズバリと批判を口にしたりすることもあったのですが、そんな時の母は何食わぬ顔で私を叱りました。 私はそんな矛盾も全部母の境遇の不幸さのせいだと思っていました。 そんな環境で私は大きくなり、大人になって初めて気がつきました。 父や祖父母たちもいい人と言いがたいのは事実とは言え、自分がその環境をよくしていこうと努力もせず、子供に悪口を言うことでストレスを発散していた母も同じくらい悪かったのだと。 母は他界しており、もう何も聞くことはできませんが、聞けてもおそらく自分のしたことが以後の私にどれだけ混乱を与えたかなんて少しも考えていないと思います。 要するにいっぱいいっぱいだったのだと思いますから。 でも私は母のようには生きたくないです。 ですので、私もまた長男の嫁ですが、主人の実家の圧力には絶対に屈しないと決めています。(そんなに頑固でなく基本的に優しい義母ですが。) 言うべきことを言わないで、流されておいて人のせいにする卑怯な人間には絶対になりたくないのです。 ましてやそのツケを子供に払わせるなんて絶対にごめんです。 主人に不満があっても、本人には自分が納得いくまで言いますが、子供には絶対に悪口はいいません。 悪口とまでいかないようなちょっとした不満もいいません。 子供はとても敏感で、状況をよくわかっているので、大人からしたら些細な一言が大きな意味を持ってしまう可能性もあるからです。 我が家のことに関しても、育児に関しても、夫の意見はもちろんパートナーとして最大限に尊重しますが、それ以外の方の意見が自分と分かれるときは振り回されないように注意しています。 そのやり方のせいで周りからワガママ扱いされても、頑固者扱いされても構わないです。 一度きりの人生ですからこれと思うことは大事にしたいのです。 自分が決めるべきことは自分で決める。 人のせいにしない。 これをモットーにしています。 なんでご質問の回答になっていないにも関わらず、書き込んだかといいますと、ひょっとして質問者さまのお母様の重大な後悔は、「育児について自分の意見を主張できなかったこと」なのかな?とふと思ったからです。 もっと自分の気持ちの趣くままに子供と接することができればよかったという思いがあるとしたら、それは大きな後悔だろうなと思ったのです。 自分の育児、といってもまだ4歳と1歳なのですが、後悔は・・・前の回答者さまと同じような感じです。 今思えばこうすればよかったと思うことはたくさんあります。 でも後悔というよりは、そのときはベストを尽くしたのだからしかたなかったのかな~というところです。 まだいろいろ語れるほど経験がないので、これからいろいろあるかもしれませんが・・・。 お互いがんばりましょうね。

noname#97067
質問者

お礼

遅くなってしまい、大変申し訳ありません。 お母様のお話、ありがとうございました。私の父方の親戚たちも気の強い人たちばかりでしたので、母も苦労しました。回答者さまのおっしゃるとおり、回りの圧力に負けて思い通りにしてこれなかったことが心残りなのかもしれませんね。 お母様を反面教師になさっているとのことですが、見ず知らずの私にこれほど丁寧に答えて下さる回答者様をお育てした方ですから、素晴らしい方だったのではないでしょうか。さしでがましいですが。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子育て支援施設

    育児をされている方に質問があります。 「子育て支援施設」という施設に行かれた経験がある方 いらっしゃいますか? そこでは、具体的にどのようなことをされるのでしょうか? といいますのも、 今年の1級建築士の製図試験の課題が 「子育て支援施設のあるコミュニティセンター」なんです。 男性でしかも独身なので、子育ての経験はありません。 実際に施設に訪れた方の経験談があれば どういう計画をすればいいのかイメージしやすいんです。 子育て支援施設に対する、個人的な見解は、 ・子育てに関する相談事をする。 ・育児をされている方同士でのコミュニケーションの場。 ・保育園や幼稚園のような要素とは違う。 ととらえています。 育児の合間のひとときに、申し訳ございませんが、 どなたかご教授をお願いします。

  • 海外での子育てについて

    国際結婚をしているものです。 海外で子育てを経験している方に質問です。 日本でも子供を育てることは大変だと思うのですが、 海外なら言葉の壁も含めもっと大変だと思います。 私は海外での出産に不安で、一人目の子供は日本で生みたいと思っています。 海外で出産されたかた、その経験談、またその後の育児について教えてください。また、よく日本では子供に対して予防接種、保険など制度がきちんと整っていますが、海外でもそのような配慮はしてあるのですか。 ちなみに私はフランス人の彼と結婚しオーストラリアで暮らします。 よろしくお願いします。

  • 子育てに集中は輝いてないのかな…?

    私はまだ兄弟下が小2上が6年生。しかも上は中等度難聴児。 兄が難聴児であることもあり、小さい時期はなるべく一緒にいてあげて、専業主婦しています。 友達が早くに仕事復帰して後悔したと聞いたので今は専業主婦しています。 こどもを持つ以前に結婚してない友人が多くて、ブランクなくずっと現役で、キラキラと超輝いて見えます! 専業主婦で育児も、障害児の子育ても頑張っていますが、現役でやっていたことが出産を境になかなかできなくなり、つい後回しになっています。 そんな生活をしている私はキラキラ輝いてなくて枯れてますよね? 育児と家事と障害児の育児に終われてブランクを味わう生活です。 結婚して子育て始めたことがもう落ち組でしょうか?もう枯れてると思いますか? 出産前にやっていたことはもう夢の夢の夢の世界です。 ちなみにそのキラキラ輝いている友人は結婚願望なしだそうです。 ある友人は、mixiで子育てに対して私が変だと思ったみたいで感想を書いてくるので、それはこうだとやわらかく説明したつもりでも、相手は理解してもらえず、キレたのか、mixiのマイミク解除されたこともあり、私が悪かったのかと凹んでいます。 私の結婚・出産を境に、結婚も出産もしてない友人(多いんです)と考え方の違いが生じて、長かった縁が離れていったり、凹んでいます。 私の生き方間違ってるのか、結婚・育児の温度差による別離や、育児によるブランクで現役にやっていた技量を生かしきれない生活、私落ち組でしょうか? 下の子どもも高学年超えたらプチ現役に戻れるのかなと期待を抱いています。 枯れたくないので、せめて身近にできるPTAの役員やボランティア活動や地域の仕事、当たり前な育児と、障害児の育児をやっていて輝けるように頑張っています。 持病もあり心療内科にも通っていますが、体調の不安もあるから、無理しないようにしていますが、無理しすぎて体調に影響も出たこともあり、やはり無理は禁物ですね。 でも一番本業の技量生かしきれてない気がして自分の生き方が間違ってるのではないかと悩みます。 家事・育児・障害児の育児・ボランティアこれでキラキラ輝いてるように周りからみたら見えますか? 結婚・子どもいなくてブランクなくず~っと現役キラキラな人が、キラキラ輝きすぎてうらやましくなります…。 枯れた母より愚痴でした。

  • 子育ての後悔。励ましてほしいです

    励ましていただけないでしょうかm(_ _)m初めての子育てで、失敗したと思うことばかりです。妊娠まではあまり気にしないタイプで、妊娠してから少し身の回りの事を気にするように、出産してかなり気にするようになりました。 妊娠中は食べるものにけっこう気をつけていて、最近は、化学物質に子供が晒されるのが怖いです。 励ましていただきたいのは、 ・妊娠中に普通に防虫剤を使っていた。ウォークインクローゼットにかけるタイプの防虫剤を使用していて、毎日出入りしているしクローゼット内で開け放しのキャビネットから服をとって着ていました。 ・子供用の衣装ケースに、半透明のプラスチックの三段ケースを衣替え用の防虫剤を入れて服を保管していたケースを使用しました。使用する際は防虫剤は外していましたが・・・ ・赤ちゃんにPGという発がん性の物質が配合されているおしりふきを使用していました。きちんと成分を確認していなかった・・・ このような事を、後悔しています。 できれば、私も同じような事をしてたけど、大丈夫だったよ!という意見をお聞かせください。 子供は10カ月で、元気に育っていますが、どうしても私のした事で何か脳などに影響があったら・・・と不安です。 かなりへこんでいるので、心配を煽るような意見はなしでお願いします。 同じような方で、大丈夫だったよ!大丈夫だよ!という意見を聞いて前向きになりたいですm(_ _)m よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 3人の子育てが辛いです

    5歳3歳1歳の子供達の母です。 子供と過ごすのが苦痛なことが多く、辛い日々で悩んでいます。 二人目を出産後、ひどい夜泣きと一人目のイヤイヤ期を同時に迎え、産後うつになりました。子供達のことはかわいいのですが、基本的に子供と過ごすのが苦手で、今日は子供と何をしようかなと考えるのがとても苦痛です。そういう自分の性格も考え、二人目が半年になったとき、子供を保育園に預けて働こうとしました。 しかし、そこで3人目の妊娠が発覚し、仕事を始めることは1度やめました。 現在は、上二人を9時から18時まで幼稚園に預け、仕事はしていない状態です。(この4月から二人目が幼稚園に入りました) 3人目が来てくれたのは、子供達と過ごす時間を大切にしなさいということかなと、とりあえず育児に専念することにしました。 しかし、働いていないのに長時間子供を預けていることに罪悪感もあったり、下の子と毎日子育てだけして過ごすことに、やはり辛さを感じてしまいます。 大変になっても働いた方が向いてるんじゃない?と言われることもあり、自分でもそうかなと思います。 でも、主人は朝7時30分頃家を出て、帰宅は23時。幼稚園の行事や体調を崩したときなどは全く頼りにできません。 両実家も遠方だったり、仕事をしていたりで基本的には頼れません。 子育てだけでいっぱいいっぱいの状態で、仕事なんてできるのか。。ますますパンパンになってしまうだけなのではないかと、なかなか踏み出すことができません。 3人も子供を授かれたこと、健康に育っていること、私が働かなくても生活できていることに感謝しています。恵まれた状況なのに、何を甘えているんだと思われ、不快にさせてしまったら申し訳ありません。 ただ、毎日子育てだけしているのが正直なところ、とても辛いです。 とても閉塞感があり、子供にも優しくできていないなと申し訳ないです。 同じような思いをされているかた、もしいらっしゃいましたら何かアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 子育てだけで終わりたくない

    現在三ヶ月の子供を持つ母です。 まだまだ子供に手がかかる為自分の時間がなかなか取れませんが、このまま子育てだけでは終わりたくありません。 子育てしながらお家で何か打ち込める勉強(資格取得など)をしたいです。 主婦の方など何かお勧めの勉強などありましたら教えて下さい。 また何かされている勉強がありましたら教えてください。

  • 京都での初めての子育て

    この4月から主人の転勤のため京都に住むことになったのですが、初めての転勤、それも京都には知り合いが誰もいないので子供を育てるのにとっても不安です。子供は初めての出産で、今年の1月に産まれたばかり。今は実家の両親のお世話になってなんとかやっていけてるのですが、4月からはまったく知らない場所で、1人で子育て出来るか不安です。もし、京都でいい小児科や育児相談所、公園などがあれば教えてください。

  • 子育て初心者をお助けください!

    見て頂いてありがとうございます。 今月子連れの彼女にプロポーズをしました! 今年末か来年初めに入籍する流れになりつつあります。 一緒に暮らすと、私にとってはこれまで経験したことがない子育てが始まります。 私の育児経験が皆無なこともあり、少なからず不安を感じています。 子供と過ごす時間も段階的に増やしてもらっていますし、これからも彼女とよく話し合って、できる限り子供と過ごす時間を作りたいと思っています。 私としては毎日でも一緒に過ごしたいと思っていますが、まだこれからお互いの両親に挨拶をする段階ですので、まだ十分には会えていません。 こういう時期だからこそ、できることはしておきたいと思っています。 そこで 1.子育て初心者の男性にお勧めな子育て等の本はありますか? 2.子育てやステップファミリーの悩みを相談できればと思っていますが、お勧めがありましたら教えてください。 3.その他アドバイスがありましたら是非頂きたいです。 子育ては子どもによって千差万別だから本なんて…という方もいらっしゃるでしょうし、私は子供と接することを第一に考えています。 先日2回ほど質問をさせて頂き、やはり私にはまだ考えが甘い部分、父親になる自覚が足りていない部分が多いなと痛感しています。 終わりなき道ですが、一歩でも前に進んでから入籍したいと思っていますので、お助け頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子育て中の音楽。

    現在、2歳の男の子の母ですが・・・、 もともと、音楽聴くの好きだったんですが・・・、 育児に追われ、、、ほとんど聴かなくなってしまい(^_^;) そこで、質問させて下さいm(__)m 子育て中の皆さん、今、何を聴いてますか? いつも、この曲を聴きながら家事してますとか、 子供に聴かせてるとか、 色々、ありそうですので、 この際、ジャンルは問わないので(笑)、 なんでも結構ですので、良かったら教えてくださいm(__)m

  • 実家での子育てについて

    いつもお世話になってます。 先月末に初めての出産を経験して、現在実家にて里帰り育児中なのですが、実の母親が私から子供を取り上げるような世話の仕方をしていてとてもストレスを感じています。 母は『産後一ヶ月は床上げしないものだ』と私の体を非常に気遣ってくれているのですが、私がミルクを与えていると『代わるからあんたはご飯食べなさい』と子供を半強制的に取り上げたり、子供がぐずったときも我先にと子供のところに行って抱っこして独占してしまいます。 抱き癖など気になる事もあるし、母に意見したい事もあるのですが、そのほかに仮眠を取らせてくれたりと世話してもらっている部分があるのでなかなか強くいえません。でも我慢しているとストレスが溜まる一方です。どのようにしたらうまく母と共同で子育てが出来るのでしょうか??母は冗談とは言え『このままここに残ってバアバの子供になる??』と子供に向かって言ったりするので、気が気じゃありません。 新生児の時期っていわゆる刷り込みみたいな『いつも抱っこしてくれる人』『いつも遊んでくれる人』と、私よりも母の方を強く認識してしまって私のことを母親と思わないのではないか??母の方になついてしまうのではないかと不安です。 何かよいアドバイスがあればヨロシクお願いします。