• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:行政の水際作戦の減らす為に出来る事を教えて)

行政の水際作戦を減らす為にできること

このQ&Aのポイント
  • 行政の水際作戦を減らすためにできることは、まずは自身の区分変更書類を提出することです。
  • また、知人や友人にも制度や手続きの情報を共有し、サポートすることも重要です。
  • さらに、苦情や不満を行政に伝える際には、具体的な証拠や記録を取ることが必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pooh-03
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.2

窓口に出向いたとき、最初に「記録のため録音します(もしくは、メモします)と言って、職員の対応を記録に残すことを職員に伝えると、職員も慎重に(=丁寧に)対応すると思います。 他には、「区長への手紙」などの投書を利用する方法もあります。

OKWave0630
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり録音が基本ですね。 私も録音するほど「いやな思いをする」ことと、それほどこれから話すいい人かもしれない「相手を疑う」のが貧しい行為に思えて即録音する習慣が中々付きません。 ですが、行政サービスの場合はその比率が結構高いので今後行うようにしたいと思います。 区長への手紙も頭に入れておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

行政サービスの向上が目的なら、代議士に働きかけるかあなた自身が代議士となって議会で改善させる決議を行うというのが、民主的手続きでしょう。 要介護者のご家族ではないようなので、不服申し立て等についてのコメントは差し控えます。

OKWave0630
質問者

お礼

代議士になるですか。 確かに仰る事は分かりますが、私はそこまでどっぷりとこの問題に 自分の時間を割くつもりはありません。 質問にあるように一国民として「自分に出来る事」の範囲で「職業」を限定せず、賢明なやり方をお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行政書士の入管申請取次について

     行政書士の入管申請取次制度って、複委任できるものなのでしょうか? 例えば申請取次資格を持たない行政書士が作成した申請書類を、申請取次資格を持った行政書士が複委任を受けて申請する(複委任契約はもちろん依頼人との間で作成)・・・これって有りででしょうか?  行政書士会や入管に直接聞くのがちょっぴりおっかないので、どなたかお知恵をお貸しくださいませ。

  • 行政審査法でいう処分の内容について

     行政書士の勉強をしていて疑問に思ったのですが、行政審査法で行政の処分について不服がある場合は審査を申し入れることができる旨が定義されていると思うのですが、この処分とは何らかの認定申請(高齢者の要介護認定等)に対する審査結果に不満がある、等という事例はこの(処分)に含まれ審査を求めることはできるのでしょうか。ご回答の程よろしくお願いします。

  • 行政書士になってはじめての依頼です。

    行政書士会に登録し、開業してから半年くらい経ちました。 行政書士になってはじめて依頼を受けました。 知り合いからの依頼です。 宅建業更新許可申請です。 一応、書類はすべて作成しました。 あとは、提出するだけです。 そこで、できるだけ安く済ませるために書類の提出は本人に提出させようと思います。 そのことを本人に告げました。 本人言うには、以前、書類を提出したことがあり、一般の人が提出すると審査がかなりきびしいとのこと、いろいろこまかく質問され、結局許可されなかったそうです。 そこで、専門家である行政書士に依頼したところすぐに許可が下りたとのことです。 こういうことってあるんですか? 同じものを提出するのに一般の人が提出するのと専門家が提出するのでは違うようです。 もし、そうだとすれば行政書士である私が提出しようと思います。 そこで、書類提出のために用意するものを教えてください。 行政書士証票やバッジなどは持っていったほうが良いですか? その他に何が必要でしょうか?

  • 後遺障害の申請までを行政書士に頼んで、等級認定後に弁護士に頼む事は可能でしょうか?

    交通事故での後遺障害の申請を行おうと思いますが、もらい事故弁護士特約の保険に入っているため、行政書士もしくは弁護士を使おうと思いますが、後遺障害の申請までを行政書士に頼んで、等級認定後に弁護士に頼む事は可能でしょうか?この場合もらい事故弁護士特約での 支払はそれぞれに払われるのでしょうか?

  • 派遣業を行う場合は行政機関のどこかに届け出を出して

    派遣業を行う場合は行政機関のどこかに届け出を出して派遣業者認定を受けないといけないのでしょうか? 申請を出せば誰でも派遣業を出来ますか? インターネットなどで○○をしてくれたら報酬○○○○円を払います。という業務委託契約のWebサービスを提供している法人がありますが、 この会社は派遣業者認定を受けているのでしょうか? 業務委託契約を斡旋する業務をしている会社に派遣業者認定は不要なのでしょうか? 派遣業者番号が記載されていない業務委託契約代行Webサービス提供会社は行政に無申請で派遣業をしているので法律違反をして営業している状態なのでしょうか? 質問依頼内容 1.派遣業を行う場合は行政機関のどこかに届け出を出して派遣業者認定受ける必要がある?   必要な場合はどこで取得出来ますか? 2.業務委託契約代行Webサービス提供会社も派遣業者認定受ける必要がある?不要?

  • 区分変更申請について

    よろしくお願いします。 母の介護認定の事です。 母は、数年前から要支援1の認定を受けて、 週1回デイサービスに通っています。 この度の介護認定調査の結果で要支援2の認定を受けました。 母が、大げさに「あれも出来ないこれも出来ない」と言ったからです。 実際は出来る事でも出来ないと言ったようです。 母は他人に同情してもらおうとするところがあります。 しかし、本当は母は週1回のデイサービスしか利用したくないし、 訪問ヘルパーさんなどの他のサービスの利用も考えていません。 そこで今までのように要支援1の認定を受けたいのですが 区分変更申請は可能でしょうか。 担当のケアマネさんに相談したところ、 「むずかしい」という答えで、乗り気ではありませんでした。 できれば、すぐにでも要支援1に戻す方法はないでしょうか。

  • 行政書士を通している為借金返済できない。

    半年ほど前に、男性から200万円を借りて、 ばっくれてしまいました。 引越しもしたのですが、相手の男性が 行政書士を通して、実家の住所と現在住んでいる住所を 調べられて。返す事になりました。 ひとつ疑問なのが、行政書士が住所を調べる事が 出来るのでしょうか? 相手の男性に聞いたら、探偵は使っていないといってました。 そして、男性が行政書士を通してかかった費用も上乗せで 220万の返済と言われました。 が、保証人がいるとの事。 親にはいえないので、無理といったら。 一括だったら、必要ないといわれ。 その場で、かなり追い詰められて。 返すと言ってしまったのです。 が、100万しか都合つかなくて。 その次の日に、なんとか保証人がなくて 返済できないかといったら。 必要書類上で保証人が欲しいとの事。 さらに、金額が235万以上になると いわれました。 私としては、早く返済したいし。 万が一、返済が滞るなら実家に連絡して かまわないといっているのに。 話にならないまま、一ヶ月がたとうとしています。 さらに、金額まで跳ね上がってきています。 どうにかする方法はないでしょうか?

  • 介護認定結果に不満なのですが…

    義母の介護認定の更新のため先月、ケアマネージャーに聞きとり調査をしてもらいました。 その結果、区分が軽くなった(要介護4→3)結果が郵送されてきました。 (去年より状態が良くなっているわけでは決してなく、ケアマネも事前に「この状態なら区分はかわらないでしょう」と言っていたにも係わらずでの結果でしたので困惑しています。) 家族としては、その結果に不満ですので「不服の申立」をしようと考えていますが手間をかけてするだけの効果はあるのでしょうか? また、この結果はケアマネの(言い方は悪いですが)さじ加減や、力量・裁量によって微妙な調節が可能であったものなのでしょうか? 素人ながらこの結果にモヤモヤしています。 よろしくお願いします。

  • 行政代執行について、

    再度詳細を質問させて頂きます。下記文章は以前頂きました回答です。 >隣接地の保有者と境界線について問題になっており、境界確定申請を提出・受理>されたものの、相手方が境界線を一向に改善しないという事だと理解しま 1.経緯 (1)隣接地と当方の土地の間には公道(認定外道路:以下A)が存在し、道路の境界  は不明瞭な状態 (2)上記道路に通じる認定道路(以下B)があり道路管理者が境界とされる場所を承  認しています (3)係争では2本の道路通行を認め、通行は誰も阻害できないと決定。 (4)裁判では問題となった道路の境界を施行する。 2.問題点 (1)上記Aに意図的に通行を阻害する様植林(隣地所有者土地)しその枝が本  道路にはみ出る様補強をしている。量は有効道路幅の1/3程度 (2)Bには大きな石を置き通行を阻害(今も有) (3)石により交通事故が発生 (4)裁判で通行を阻害しないとされた部分に植林をし通行を阻害 3.経緯 (1)5年前に境界確定申請を提出 (2)当方も問題の排除を行政や隣地所有者に依頼してきた。 (3)行政は弁護士契約をし今回の問題が行政にあり早急に問題点の改善を約束 >行政指導は強制力がないので、この問題は民法下の問題です。民事訴訟を起こさ>れて、簡易裁判所に申し立て、境界確定申請も受理・認定されているなら、行政>代執行も可能です。つまり、境界線からコッチの部分を強制的に立ち退きです。 >行政代執行しますよ~と通達を送り、期日まで動かなければ・・・ 4.質問 (1)「行政代執行」  ・行政の代理として問題点の排除を実施できるという意味でしょうか?  ・正式に行政に対してその旨を通知すると言う事でしょうか?  ・行為に対する責任の所在は行政でしょうか?  ・実施に当たり注意点は? 時間的にも肉体的にも限界です。 家族は心労から病に倒れ生命の危機にある者もいる状況です。

  • 障害者区分認定について

    障害者区分認定について2点教えて下さい。  まず1つ目です。高等部3年(卒業間際)の生徒が進路先を選択する際には区分認定を受けることになりますが、希望の福祉施設がまだ新体系に移行していなくても区分は認定してもらうことが必要なのですか?  2つ目に、福祉施設には10月1日から10月31日の間にサービスの利用申請をすることになりますが、新体系に移行した福祉施設に申請する場合、誕生日が11月以降の人の場合はいつ区分認定を受けるようになるのでしょうか?確か、誕生つきの一ヶ月前に区分認定を受けられると記憶しているのですが、誕生日が11月以降の人は申請に間に合わないと考えられます。何か優遇措置のようなものは有るのでしょうか? よろしくお願いいたします。