• 締切済み

オイラー法とホイン法の問題

常微分方程式の初期値問題 dy/dx=xy を初期値x0=0 y(x0)=y0として解く xを分点、xi=ihにとるとき、 x2での真の解y(x2)の近似解Y2をオイラー法およびホイン法を用いて それぞれh,h^2のオーダーまで求めよ。 私の解答 ■オイラー法 f(x,y)=xy Y0=y0 Y1=Y0+hf(x0,y0)=y0+hxy0=(1+xh)y0 Y2=Y1+hf(x1,y1)=(1+xh)y0+h(1+xh)y0 ≒(1+h+xh)y0 ■ホイン法 Y1’=y0+hy0=(1+xh)y0 Y1*=y0+hY1\'=(1+h+xh^2)y0 Y1=(Y1\'+Y1*)/2=(2+h+xh+xh^2)y0/2 Y2’=Y1+hY1=(2+3h+xh+2xh^2+h^2)y0 Y2*=Y1+hY2\'=(2+3h+3h^2+2xh^2+xh)y0 Y2=(Y2\'+Y2*)/2=(2+3h+xh+2xh^2+2h^2)y0/2 となったのですが 両方の値が等しくならず困っています どなたか計算確認していただけないでしょうか?

みんなの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.1

何か勘違いをされているような? 何が等しいのか、よくわかりません。 オイラー、ホインいずれも微分方程式の近似解ですから、方法が違えば一般的には等しくなるはずがない。 オイラーは一次近似、ホイン法は二次近似ですから方法は明らかに異なります。

関連するQ&A

  • オイラー法とホイン法の問題で質問があります

    質問させていただきます 常微分方程式の初期値問題 dy/dx=y を初期値x0=0 y(x0)=y0として解く xを分点、xi=ihにとるとき、 x2での真の解y(x2)の近似解Y2をオイラー法およびホイン法を用いて それぞれh,h^2のオーダーまで求めよ。 解答には ■オイラー法 f(x,y)=y Y0=y0 Y1=Y0+hf(x0,y0)=(1+h)y0 Y2=Y1+hf(x1,y1)=(1+h)y0+h(1+h)y0 ≒(1+2h)y0 ■ホイン法 Y1’=y0+hy0=(1+h)y0 Y1*=y0+hY1'=(1+h+h^2)y0 Y1=(Y1'+Y1*)/2=(2+2h+h^2)y0/2 Y2’=Y1+hY1=(1+h+h^2)Y1 Y2*=Y1+hY2'=(1+h+h^2)Y1 Y2=(Y2'+Y2*)/2=(2+2h+h^2)y0/4≒(1+2h+2h^2)y0 こう書かれているのですが オイラー法の (1+h)y0+h(1+h)y0 ≒(1+2h)y0 ホイン法の (2+2h+h^2)y0/4≒(1+2h+2h^2)y0が なぜこのように近似できるのか分かりません・・・・ あと dy/dx=xy でやったら、解答はどのようになるのでしょうか?

  • オイラー法、2次ルンゲクッタ法、4次ルンゲクッタ法のC言語プログラムに

    オイラー法、2次ルンゲクッタ法、4次ルンゲクッタ法のC言語プログラムについて教えてください! 課題なのですが、まったくわからず困ってます>< 1 常微分方程式 dy/dx=f(x,y),y(0)=1 の数値解をオイラー法を用いて計算するプログラムを作為せよ。ただし、f(x,y)=3-6x^2-4x+2xyとする。 2 α=1,β=1,γ=1/2,σ=1/2 の場合の2次ルンゲクッタ法を考える。1と同じ常微分方程式(f(x,y)も同じ)を考え、その数値解を求めるプログラムを作成せよ。また、オイラー法と2次ルンゲクッタ法の実行結果を示して、2つの近似精度を比較せよ。 3 1と同じ常微分方程式(f(x,y)も同じ)を考え、その数値解を4次ルンゲクッタ法を使って求めるプログラムを作成せよ。また、オイラー法、2次ルンゲクッタ法、4次ルンゲクッタ法の実行結果を示して、3つの近似精度を比較せよ。 以上の3つです。 休んでいた自分が悪いのですが、ネットで調べてもよくわからなくて… わかる方、よろしくおねがいします…

  • オイラー法の解法(数値計算)

    オイラー法で dy/dx=x+y , 0<=x<=1 y(0)=0 を解け。ただし、刻み幅をh=0.1とする。 大学のレポートに出たんですけど、よく分かりませんでした。 どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • オイラー法による微分方程式の数値解法

    dy/dx=-2xy^2 y(0)=1 でx=1での値の近似値をオイラーの方法で、求めよ(n=10) という問題ですが、ウェブでオイラーの方法についてあらかた調べたのですが、記述が複雑うまく理解できませんでした。まず増やしていく幅のhは自由に設定していいのでしょうか? オイラーの方法による解き方をやさしく教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • オイラー法のx1を求める方法

    以下のような問題がありました。 問.次の初期値問題にオイラー法を適用せよ。h=0.2とし、y1,...,y5 を計算する。 y' = x + y, y(0) = 0 問題文からまず(x0,y0) = (0, 0)がわかります。 そしてオイラー法の公式に当てはめると y1 = y0 + 0.2(x0 + y0) からy1=0も求まります。 しかしここからがわかりません。 どのようにしてx1を求めるのでしょうか。 ここから先に進めないのでどなたかわかる方がいらっしゃれば教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式をオイラー法でときたい

    高階常微分方程式 y” =f(x、y) y(0)=yo y’(0)=y’o この式と初期値でオイラー法を使って解きたいのですが... オイラー法を二回使えばよい、一階の連立方程式に なおせばよい。という意味がいまいちつかめません。 教えていただけると助かります。お願いします。

  • 一般2次曲線の方程式の1次の項消去

    偏微分した式と、方程式の判別式の2次の項の係数との関係がわからないので質問します。 f(x,y)=ax^2+hxy+by^2+cx+dy+e=0・・・(1)について、(1)をxについて偏微分したものの方程式、f'_x=2ax+hy+c=0・・・(2)と、yについて偏微分したものの方程式、f'_y=hx+2by+d=0・・・(3)は、h^2-4ab≠0のときは解x=α,y=βを持つ。がわかりません。本では、座標軸を平行移動して、原点を(α,β)に移すとcxとdyの項が消えると書いてあります。自分は(1)をxについての2次方程式と考え、その判別式D_1とすると、 D_1=(h^2-4ab)y^2+(2ch-4ad)y-4aeとなり、h^2-ab≠0では(1)は2つの実数解や2つの虚数解を持ったりするといったことと、(2)や(3)との関連性がまったく見つけられませんでした。また(f'_x)(f'_y)=0をxについての2次方程式と考えても、同じく関連性はわかりませんでした。インターネットで調べると、(1)から1次の項やxyの項を消すには、行列を使った解説が多いのですが、できれば大学レベルの行列の知識を使わず、高校数学の範囲で解説してくださると助かります。どなたか(1)において、h^2-4ab≠0のときは2ax+hy+c=0、hx+2by+d=0の連立方程式が、 解x=α,y=βを持つ。ことを解説してください願いします。

  • 常微分方程式の数値計算

    実験で常微分方程式の数値計算をしました y'(x)=2xy,y(0)=1.0(解はy=ex2)←eのx二乗の微分方程式できざみ幅h=0.1、区間〔0,2〕の条件で オイラー法と改良オイラー法とルンゲクッタ法を使って 表計算ソフトを使って求めよとあるのですが、 表計算で近似値のy座標とか Δt後のxの変化分K1とか求めるのですが、全然意味がわからなくて、 何かいい方法はないでしょうか?

  • 常微分方程式の数値解法: 陰解法のルンゲクッタ法の公式について

    陽的なRunge-Kutta法は, y(i+1)=y(i)+1/6*(k1+2*k2+2*k3+k4) ただし,k1=hf(xi,yi), k2=hf(xi+h/2, yi+k1/2) k3=hf(xi+h/2, yi+k2/2) k4=hf(xi+h,yi+k3) と表すことは x=[x0,xn]の範囲でルンゲ・クッタ法により数値的にy(x)を解きたいのですが, 解こうとしている問題の初期条件がx=xnの時,y=0となっており,陰的(xnからx0に向かって)に解かなければならないのだろう,と考えています. 上記の公式でhの代わりに-hを入れて,プログラムを走らせても求めたい結果に大きな差異が生じてしまい困っています. そこで,陰的なRunge-kutta法の公式には,陽的な解き方と比較してどのような修正をすればよいか,教えてください. ちなみに解きたい微分方程式は, d2y/dx2 = x と仮定します. よろしくお願いいたします!!

  • オイラー法、ルンゲクッタ法について。

    オイラー法、ルンゲクッタ法について。 この2つについて分からない事があるので質問します。 まず、オイラーについてですが、yi+1=yi+hf(x,y)という式がテイラー展開によって求まると言われましたが、テイラー展開の2次以降の項は微少量として無視できるのは分かります。でもそもそもテイラー展開ってひとつ先の値を今の値から求まるみたいな展開でしたっけ??というのが一つ目の質問です。 2つ目は、オイラーの式の中のf(x,y)についてです。簡単なバネ・マス・ダンパ系を考えた時、運動方程式はm・d2x/dt2+c・dx/dt+kx=0となると思いますが、この場合のf(x,y)はどうやって求めるのでしょうか。 3つ目はルンゲクッタそもそもについてです。 ルンゲクッタとはK1K2K3K4という係数(?)に1221という重みをかけるとyi+1が求まるそうですが、この理由がどんなサイトや本を見ても納得出来ません。 何か分かりやすい本やサイトがあれば教えて頂けないでしょうか。 以上3つの質問、回答よろしくお願いします。