• 締切済み

オイラー法の解法(数値計算)

オイラー法で dy/dx=x+y , 0<=x<=1 y(0)=0 を解け。ただし、刻み幅をh=0.1とする。 大学のレポートに出たんですけど、よく分かりませんでした。 どうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「オイラー法で解け」が、数学のレポートであるとは考え難い。 あるいは、万一そんな阿呆な数学のレポートがあったとしても、 数学の教科書などで調べるより コンピュータ・プログラミングの入門書で調べたほうが、 必要最低限のことが書いてあって、ある種の読者には読みやすい。 WWW で言えば、この辺とか↓ http://staff.miyakyo-u.ac.jp/~h-uri/blog/archive/lecture/suchikaiseki/2003/btext/node4.html http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/bibun1.html

回答No.2

レポートに出て、やり方を調べないといけないけど、見つからなかった、ということですか? それとも、見つかったか、教科書に書いてあったけど、実際にどうあてはめるか解らない、ということですか? やり方は、Wikipedia なら、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%B3%95 の最初にある通り。 当てはめ方が解らないのなら… h は、そのまま、0.1 、0≦x≦1 を、刻み幅0.1に分けると、10区間に分かれるので、 x(0) = 0, x(1) = 0.1, x(2) = 0.2, …, x(10) = 1、 Wikipedia では、近似値と実際の値の区別のために、yの近似値にはYを使っているので、それを踏襲すると、y(0) = Y(0)、 Y(n) = Y(n-1) + h*f(x(n-1), Y(n-1)) (n = 1,2,…) とあるので、 f(x+y) = x+y を素直に代入して、Y(n) = Y(n-1) + h*(x(n-1) + Y(n-1)) なので、Y(1) = Y(0) + h*(x(0) + Y(0)) = 0 + 0.1*(0 + 0) = 0、 Y(2) = Y(1) + h*(x(1) + Y(1)) = 0 + 0.1*(0.1 + 0) = 0.01、 と、順次求めていけばOKです。 、

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

何が (あるいはどこが) 「よく分からない」の? まさか, 他人の出した答えをそのまま「自分のレポート」として出すつもりはないよね?

関連するQ&A

  • オイラー法による微分方程式の数値解法

    dy/dx=-2xy^2 y(0)=1 でx=1での値の近似値をオイラーの方法で、求めよ(n=10) という問題ですが、ウェブでオイラーの方法についてあらかた調べたのですが、記述が複雑うまく理解できませんでした。まず増やしていく幅のhは自由に設定していいのでしょうか? オイラーの方法による解き方をやさしく教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • オイラー法とホイン法の問題で質問があります

    質問させていただきます 常微分方程式の初期値問題 dy/dx=y を初期値x0=0 y(x0)=y0として解く xを分点、xi=ihにとるとき、 x2での真の解y(x2)の近似解Y2をオイラー法およびホイン法を用いて それぞれh,h^2のオーダーまで求めよ。 解答には ■オイラー法 f(x,y)=y Y0=y0 Y1=Y0+hf(x0,y0)=(1+h)y0 Y2=Y1+hf(x1,y1)=(1+h)y0+h(1+h)y0 ≒(1+2h)y0 ■ホイン法 Y1’=y0+hy0=(1+h)y0 Y1*=y0+hY1'=(1+h+h^2)y0 Y1=(Y1'+Y1*)/2=(2+2h+h^2)y0/2 Y2’=Y1+hY1=(1+h+h^2)Y1 Y2*=Y1+hY2'=(1+h+h^2)Y1 Y2=(Y2'+Y2*)/2=(2+2h+h^2)y0/4≒(1+2h+2h^2)y0 こう書かれているのですが オイラー法の (1+h)y0+h(1+h)y0 ≒(1+2h)y0 ホイン法の (2+2h+h^2)y0/4≒(1+2h+2h^2)y0が なぜこのように近似できるのか分かりません・・・・ あと dy/dx=xy でやったら、解答はどのようになるのでしょうか?

  • オイラー法とホイン法の問題

    常微分方程式の初期値問題 dy/dx=xy を初期値x0=0 y(x0)=y0として解く xを分点、xi=ihにとるとき、 x2での真の解y(x2)の近似解Y2をオイラー法およびホイン法を用いて それぞれh,h^2のオーダーまで求めよ。 私の解答 ■オイラー法 f(x,y)=xy Y0=y0 Y1=Y0+hf(x0,y0)=y0+hxy0=(1+xh)y0 Y2=Y1+hf(x1,y1)=(1+xh)y0+h(1+xh)y0 ≒(1+h+xh)y0 ■ホイン法 Y1’=y0+hy0=(1+xh)y0 Y1*=y0+hY1\'=(1+h+xh^2)y0 Y1=(Y1\'+Y1*)/2=(2+h+xh+xh^2)y0/2 Y2’=Y1+hY1=(2+3h+xh+2xh^2+h^2)y0 Y2*=Y1+hY2\'=(2+3h+3h^2+2xh^2+xh)y0 Y2=(Y2\'+Y2*)/2=(2+3h+xh+2xh^2+2h^2)y0/2 となったのですが 両方の値が等しくならず困っています どなたか計算確認していただけないでしょうか?

  • オイラー法

    ①dx(t)/dt=1-x²(t),Δt=1/10,x(0)=0であるときx(0.3)の値をオイラー法とエクセルを用いてグラフにせよ オイラー法を使いエクセルで上記の微分方程式を解きたいのですがエクセルの使い方がわからず悩んでいます 教えてください、お願いします

  • オイラー法、2次ルンゲクッタ法、4次ルンゲクッタ法のC言語プログラムに

    オイラー法、2次ルンゲクッタ法、4次ルンゲクッタ法のC言語プログラムについて教えてください! 課題なのですが、まったくわからず困ってます>< 1 常微分方程式 dy/dx=f(x,y),y(0)=1 の数値解をオイラー法を用いて計算するプログラムを作為せよ。ただし、f(x,y)=3-6x^2-4x+2xyとする。 2 α=1,β=1,γ=1/2,σ=1/2 の場合の2次ルンゲクッタ法を考える。1と同じ常微分方程式(f(x,y)も同じ)を考え、その数値解を求めるプログラムを作成せよ。また、オイラー法と2次ルンゲクッタ法の実行結果を示して、2つの近似精度を比較せよ。 3 1と同じ常微分方程式(f(x,y)も同じ)を考え、その数値解を4次ルンゲクッタ法を使って求めるプログラムを作成せよ。また、オイラー法、2次ルンゲクッタ法、4次ルンゲクッタ法の実行結果を示して、3つの近似精度を比較せよ。 以上の3つです。 休んでいた自分が悪いのですが、ネットで調べてもよくわからなくて… わかる方、よろしくおねがいします…

  • オイラー法のx1を求める方法

    以下のような問題がありました。 問.次の初期値問題にオイラー法を適用せよ。h=0.2とし、y1,...,y5 を計算する。 y' = x + y, y(0) = 0 問題文からまず(x0,y0) = (0, 0)がわかります。 そしてオイラー法の公式に当てはめると y1 = y0 + 0.2(x0 + y0) からy1=0も求まります。 しかしここからがわかりません。 どのようにしてx1を求めるのでしょうか。 ここから先に進めないのでどなたかわかる方がいらっしゃれば教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 陰関数そのものを使った積分の計算法

    いろいろな曲線の表示において、微分や積分の計算法を整理してみました。 x^2+y^2=4上の点(x,y)=(1,√3)でのdy/dxの値の求め方。 陽関数。y=√(4-x^2)よりdy/dx=-x/√(4-x^2)。x=1のとき、dy/dx=-1/√3。 媒介変数。x=2cos(θ),y=2sin(θ)とすると、dy/dx=dy/dθ÷dx/dθ=-cos(θ)/sin(θ)。 θ=π/3のとき、dy/dx=-1/√3。 逆関数。x=√(4-y^2)よりdy/dx=1÷dx/dy=-√(4-y^2)/y。y=√3のとき、dy/dx=-1/√3。 極座標に変数変換。(x,y)→(r,θ) (ただし、x=rcos(θ),y=rsin(θ))とすると、(1,√3)→(2,π/3)。 x^2+y^2=4→r=2。dx=cos(θ)dr-rsin(θ)dθ、dy=sin(θ)dr+rcos(θ)dθ。dr/dθ=0。 よって、dy/dx=-cos(θ)/sin(θ)。θ=π/3のとき、dy/dx=-1/√3。 陰関数。2x+2y(dy/dx)=0より、dy/dx=-x/y=1/√3。 y≧0,x^2+y^2≦4の面積の求め方。 陽関数。境界はy=√(4-x^2)より∫[-2,2]ydx=∫[-2,2]√(4-x^2)dx=[(1/2)√(4-x^2)+2arcsin(x/2)] [-2,2] = 2π 媒介変数。境界をx=2cos(θ),y=2sin(θ)とすると、∫[-2,2]ydx=∫[π,0]2sin(θ){-2sin(θ)}dθ = 2π 逆関数。境界はx=√(4-y^2)より∫[-2,2]ydx=2∫[0,1]y(dx/dy)dy=2∫[2,0]y(-y/√(4-y^2))dy=2π 極座標に変数変換。(x,y)→(r,θ)(ただし、x=rcos(θ),y=rsin(θ))とすると、 [y≧0,x^2+y^2≦4]→[0≦r≦1,0≦θ≦π]、ヤコビアンはr。よって、 ∫[y≧0,x^2+y^2≦4]dxdy=∫[0≦r≦2,0≦θ≦π]rdrdθ=2π 以上のように計算法を比べてみると、陰関数そのものを使った積分の計算法を僕は知りません。 数学の理論はボタンをかけるように、パラレルな理論があると信じているのですが、 一方を知らないので気になります。 陰関数そのものを使った積分の計算法があれば教えていただけますようお願いいたします。

  • オイラー法 エクセルで計算

    dx(t)/dt=1-2{x(t)}^2  (x(0)=0、0≦t≦5、h=0.1) 上記の微分方程式をオイラー法を使いエクセルで解きたいのですが、自分のやり方で正しい答えが出ているのかわかりません。 添削をお願いします。 A1セルに0.0から5.0まで0.1刻みの数値を入れる。 B1セルに0を入れ、B2セルに 『=A1+(1-2*B3^2)*0.1』 を入れ下にドラッグ。 これで正しい数値が求められるでしょうか? 数学もエクセルも苦手なので困っています。 解答よろしくお願いします。

  • オイラー法の誤差

    「オイラー法の誤差を最小にするtの刻み幅」とは、どうやって求めるのでしょうか?丸め誤差の求め方も知らず、どうしたらいいかわかりません。 与えられている式は dx/dt=-2t^3+12t^2-20t+8.5 です。

  • 常微分方程式の数値計算

    実験で常微分方程式の数値計算をしました y'(x)=2xy,y(0)=1.0(解はy=ex2)←eのx二乗の微分方程式できざみ幅h=0.1、区間〔0,2〕の条件で オイラー法と改良オイラー法とルンゲクッタ法を使って 表計算ソフトを使って求めよとあるのですが、 表計算で近似値のy座標とか Δt後のxの変化分K1とか求めるのですが、全然意味がわからなくて、 何かいい方法はないでしょうか?