• ベストアンサー

輸液に使用するための12.5%のブドウ糖液の作り方

20%と10%のブドウ糖液を使って12.5%のブドウ糖液を作りたいのですが、分量がわかりません。調べようにもどう調べたらよいかわからず行き詰まっています。 できれば詳しく解説をつけてくださるとありがたいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.1

  20x+10(100-x)=12.5X100 xは20%液の量の割合(%)、100-xは10%液の量の割合(%)です。 両方足すと100%なので、右辺に100があります。 これを計算すると、   20x+1000-10x=1250            10x=1250-1000=250              x=25(%) 20%液の量が25%、10%液の量が75%の割合にすれば、12.5%液ができます。 簡単な整数比に直すと、20%液が1、10%液が3の割合です。 お分かりいただけましたでしょうか??

miyuchibi
質問者

お礼

丁寧な解説をありがとうございました!よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぶどう糖液を探しています

    僕は低血糖になることが多くて、その度に固形のぶどう糖をお湯に溶かして摂取しているのですが、お湯がないところでも摂取できる液体のぶどう糖を今探しています。 でも、ジュースみたいな物は見つけられるのですが、即効性のあるぶどう糖液が見つけられません。 ネットで購入できて即効性のあるぶどう糖液を知っていたら教えてほしいです。 低血糖が怖いです。 みなさん、もし知っていたら教えてください。 どうか、よろしくお願いします。

  • ブドウ糖液の濃度計算問題

    問題:低血糖患者に50%ブドウ糖液40mlを静注した。供給されたブドウ糖は約何gか。 a 20g b 30g c 40g d 50g e 60g 解答:算数の問題である。「50%ブドウ糖液40ml」の比重はほぼ1であり、重量は約40gである。その重量の50%がブドウ糖なのであるから、ブドウ糖は約20gである。 答え:a となっています。 比重がわからなくてcの40gにしてしまいました。 化学ではなく医療の問題なので正確でなくてもいいとは思うのですが、 50%ブドウ糖液の比重は約1なのでしょうか? ググってもこれしかわかりませんでした。 5%ブドウ糖液 比重 1.019 10%ブドウ糖液 比重 1.033~1.038 頭がこんがらがっています。 ご教示ください。

  • 生理食塩水・ブドウ糖液の溶媒について

    生理食塩水やブドウ糖液の溶媒は、蒸留水ですか?精製水ですか?

  • 点滴を行うときなど、なぜ溶解液は生理食塩水はブドウ糖液なのでしょうか?

    点滴を行うときなど、なぜ溶解液は生理食塩水はブドウ糖液なのでしょうか? 注射用蒸留水というものはどのようなときに使うのか、詳しく教えてほしいです。

  • 血糖値検査用ブトウ糖液

    今、勤めている病院では、血糖値の検査用に300mlの水に75gのブドウ糖を溶かして使用しています。患者さんにとって飲み辛いようです。何か、飲みやすい検査用のブドウ糖液を知っていらしたら教えてください。製品名、販売会社名等・・・ 宜しくお願いします。

  • 市販のジュースのブドウ糖の表記

    市販のジュースのブドウ糖の表記について教えてください。 長い名前なので、覚えられませんで、気になっています。 果糖ブドウ糖液と書いているものが多いですか? なんと書いているのが一番多いのでしょうか? .

  • 計算問題

    解答がなくて困っています。 どなたか解説よろしくお願いします。 20%ブドウ糖液500mlと10%ブドウ糖500mlを混合した場合のブドウ糖液の濃度はどれか。(混合しても容積は変わらないものとする) ア、30% イ、15% ウ、10% エ、5% 容積は変わらないものとするとはどういうことなのでしょうか?

  • 輸液製剤の3号液のNa濃度について

    低張電解質輸液製剤の3号液は「生理食塩水と5%ブドウ糖液を1:3の比率で混合したもの」と聞きました。 500mlの3号液であれば、生理食塩水が250ml、5%ブドウ糖液が750ml混合していることになり、生理食塩水が1Lの25%量なのでNa濃度は154mEq/L×0.25=38.5mEq/Lということになります。 しかし、KN3号輸液やソルデム3輸液はNa濃度が50mEq/Lあり、Na濃度だけで言えば生理食塩水と5%ブドウ糖液を「1:2」の比率で混合した場合のNa濃度と近似します。 この「1:3の比率で混合したもの」というのは、大まかなニュアンスとして捉えるのが良いのでしょうか? どなたか回答して頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 溶液の濃度と輸液の濃度について

    20%グルコース溶液を作成する場合は、グルコース20gに水80mlでいいんでしょうか?輸液について書かれているサイトに、「5%ブドウ糖液は、溶液100ml中にグルコースが5g溶けているということ」と書かれてありました。…ということは、20%グルコース液を作る場合は、グルコース20gに水100mlを加えるのですか?頭が混乱しています。回答をお願いします。

  • ぶどう味のわらびもち

    みなさんこんにちわ! ぶどう味のわらびもちを文化祭で出すことになったんですが、レシピどおりにつくったところ、あまりおいしくなかったんです(>_<) でも、模擬店で出す以上おいしいものじゃないと売れないので、改善すべきところを教えていただけるとありがたいです。 分量は ●わらびもち粉 40g ●砂糖 大さじ1 ●グレープジュース(100%) 200cc で、作り方は普通のわらびもちと同じです! よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学を考える場合でも、就活をするべきか、それとも大学院進学に集中すべきか悩むことがあります。どちらが良い選択なのか、考えてみましょう。
  • 大学院進学を希望している場合、就活も重要なポイントとなります。就活を通じて社会経験を積み、自己PRを高めることは将来のキャリアにも繋がります。
  • 一方で、大学院進学に必要な勉強や準備に時間を費やすことも重要です。大学院入試対策や研究の深化を図るためには、集中して取り組むことが求められます。どちらを重視するかは、自分の進路や目標によって異なるでしょう。
回答を見る