• 締切済み

青果市場での談合

ある青果市場なのですが、八百屋どうしが談合して競りをしている為、価格が調整されてしまいます。荷が少ない場合は互いに荷を分け合い価格が上がらないようにされてしまいます。このような場合の調査を内密にして頂けるような機関はないのでしょうか?

みんなの回答

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.2

買い市場ですね。 買い手が今日は相場なんぼや! 大口さんにAは80円 A1なら85円までだな  10箱分けて良いよ 良いよ。 て感じ それでも 新人が入れば相場がかがるよ。 邪魔するから

kamo_negi
質問者

お礼

ありがとうございます。 新人というのは八百屋さんの事でしょうか?だとすると望みは薄いかもです。 生産者も高齢の方ばかりで回りを見渡せば70代80代の方が多いです。年々人が少なくなってきて荷が集まらなくなった感じです。価格を吊り上げても荷が集まらないから分け合う、うまみがないので新しい人が作らない。と悪循環です。この先どうなってしまうんでしょうね。八百屋さんも品物がなくなれば商売上がったりだと思うのですが、そんな先の事考えている人はいないでしょうね

回答No.1

第一にはその市場自体でしょう。

kamo_negi
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう少し様子をみて市場の方と話をしてみます。 それでも駄目なら別の市場へ行くことにしました

kamo_negi
質問者

補足

市場には問い合わせをしましたが、「相場だから」と取り合ってくれません。市場も荷がダブついた時に買ってくれる八百屋には頭が上がらないようです。新聞紙上で高騰が続いても殆ど半値です。この市場を諦めて違う市場へ行けばいいのですが、少し遠くなってしまいますし、毎日の事ですので時間の問題もあります。

関連するQ&A

  • スーパーの青果売り場を見て感じること

    みなさんは、最近のスーパーの青果売り場を見て、何か感じることはありますか? 私は現在、大学で青果市場について調査しています。 先日、調査のために近くのスーパーをまわってみたところ、地産地消コーナー、顔が見える野菜コーナーなど青果売り場のなかでも様々なブースに分かれて、それぞれの特徴をもった青果が売られているんだなぁ。と感じました。 ですが、実家暮らしの学生なので、あまりスーパーに赴く機会はありません。 毎日、毎週のようにスーパーに通っている方々のほうが、もっと現実的に今の青果売り場の現状について考えている、感じていることがあるのではないか。と思いここで質問させていただきました。 価格や見た目、安全性、輸入品など、どんなご意見でもかまいません。 よろしければ、ご回答お願いいたします。

  • リフォーム会社?の「市場調査員」とありました。これはどのような仕事なのでしょうか?

    転職の為、就職活動をしています。恐らくリフォーム会社と思われる企業の求人で「市場調査員」とありました。(小さな広告で詳細が書いてありませんでした)これはどのような仕事なのでしょうか?リフォームが必要なお宅を探して営業すると言うことなのかと思ったのですが、一般家庭を「市場」と言うのか疑問に思いました。他企業の価格の調査なのでしょうか?条件面だけで面接を受けるのはどうかと思いますので、予備知識が欲しいです。どなたかご存知の方、お願いします。

  • 公開市場操作の実際

    通貨当局がとる金融政策のうちに、市中に流通する通貨量を 日銀が国債を売り買いして調整するという手法がありますよね。 最近ではサブプライム問題の対策としてFRBがウン百億円を供給したとか耳にしました。 ところで、例えば日銀が「1兆円分を市場に流してやる!」と売りオペを企てたとしますと、確実に1兆円を供給できているのでしょうか? 某経済学辞典によると「中央銀行が市場から流動性と適格性をもった優良債権を買い入れ、または販売することによって、金融市場に資金を供給したり、引き上げたりし、それによる金融緩和または引締と債券価格の上昇または下落をつうじて、市場金利に影響を与える政策」 とあります。 債権のやりとりを通して目標の実現を目指すということなのですが、これに則ると、特に売りオペの場合に債権の買い手が見つからないような場合が出てきやしないでしょうか? もしや強制的に実現させるような法的根拠があったりするのでしょうか。そうすると当局の介入は強力なものになっていると・・・ これが気になり始めてから早1年の月日が経とうとしています。どなたかこの悶々とした日常に終止符を打たせてください(_ _)

  • 貿易障壁と市場効率

    ある本で、貿易自由化した場合の話をしているのですが、「貿易障壁が資源のミスアロケーションを生みだすという損失をなくすことで市場効率が改善されることがあげられる。」という部分がありました。 また次は自由化前の話として、 「国内での輸入価格と国際価格との乖離が存在するために、輸入代替財の生産部門に対して資源をより効率的に利用可能な部門から資源の移転が行われていた。」とあったのです。 最初のものと、次のものはお互いに自由化後-自由化前という関係になっています。 この文の解説をしてくださる方いらっしゃったらお願いします!

  • 青果市場や魚市場では売れ残り品をどうしている?

    青果市場とか、魚市場とかでは、売れ残った品をどうしているのでしょうか? 捨ててしまうとか? 出品した人が持ち帰るとか? または、徹底的に値下げするして何が何でも売りつくすとか?

  • 価格保証!!

    ちょっと聞きたいのですが、ギガスとかで「価格保証」「当店は厳密な価格調査をしており、万一他店より一円でも高い場合は差額をお返しします」っていってますけど、ほんとに厳密に調査している荷でしょうか?ぼくはいつもいつも他の店との価格を比べているわけではないので、ほんとにギガスが最高級の低価格を実現しているのかと少し疑問に思っているんです。 学生とか専門家をは別にすれば、一般の人や高齢のかたは(そういった層の人口が増えていますから)いろいろ店を回る元気がないかもしれませんから。そのように、豪語していてもわからないかもしれませんしね

  • 「価格が非伸縮的」とは?

    本には「均衡に向けて市場の調整がすみやかに進んでいないとき」とありましたが、 それは故意的に価格操作をしていないということでしょうか。 株式市場などは、個々人が自らの判断で自らのために売買していますよね。 そのような場合は「非伸縮的」と言って良いのでしょうか。 お答えいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 青果市場の台車のことをなんという?

    青果市場や魚市場で買った商品をはこぶ台車のようなものをなんというのでしょうか。

  • 青果市場に入会するには

    青果市場に入会すにはどんな資格がいるのですか、果実店に興味があり勉強したいと思いまして町ごとに一つの市場があるのですが、入会すればどこでも買うことができるのですか。

  • 青果市場の仕事

    ここではお世話になっています。 未だ就職活動中の大学四年の女子ですが、最近になって青果市場からのはがきが届きました。 募集職種は市場での販売等、 初任給も悪くありません。 そしてなにより、勤務時間が6時ー14時と早いんです!  早起きは出来ると思うんですが、この勤務時間というのを志望動機にしてしまっても平気でしょうか? 私はこの店に激しくひかれたので……。 「仕事とプライベートを両立したい」 「早い時間の仕事なので自由時間が多いのが魅力だ」 など考えてはみるのですが、どうも志望動機としてはよくない気がしてしまいます。 やっぱり勤務時間については言わない方がいいんでしょうか……?  他の魅力と言っても説明会がまだなので具体的にどんなことをしているのかあまり想像できません。 だれかアドバイスをおねがいしますm(_ _)m