• ベストアンサー

子供の誕生によって生まれ変われたお父さんいますか?

watabenの回答

  • wataben
  • ベストアンサー率9% (3/31)
回答No.3

子供の誕生を、その人にどう認識させるか、あるいはその人がどう捉えるか、次第だと思います。 例えば他人事だと認識すると、何も変わらない、あるいは以前より悪くなる可能性があります。 私の経験で言うと、結婚や住宅ローンを抱えたことよりも、子供の誕生はインパクトがあり、子供が生まれた喜びと同時に、子供に対する責任を少しずつ感じるようになりました。 例えば、子供に嘘をついて欲しくない、と思うので、自分でも子供に言った事は必ず守る、という具合です。

noname#94215
質問者

お礼

そうですね。おっしゃるとおりだと思います。 夫がそのような自覚をもって変わってくれることを祈っていたのですが かなり危険な賭けになりそうですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お子さんをもつお父さんに聞きます(大きくても、ちいさくても)

    私には障碍を抱えた息子がいます…そして私は未婚でもあります。 私は彼からずっと暴力を受けてきました。 わたしの妊娠を知るととても喜び、毎日お腹もさすってくれていましたが、やはり妊娠中も暴力はなおらず、本人いわく「腹はなぐらないでいてやる。俺が本気で殴ったらこんなんじゃすまねーから」と言っていました。 暴力の原因は色々ありましたが、彼の嘘が原因で色々あり、自分が思い通りにならなかったり、私が別れたいと言ったりすると殴る蹴るを周りに人が居ても居なくても平気でしてきていました。 その後でも平気で関係を求めてきたり、泣いて「もう殴らない。一人にしないで」と言ってきたりしていました。 さすがに悩み、殺されてしまうんじゃないか…子供にまで手をだされると思い別れを決心しました。(簡単に別れられませんでしたが) 今は彼に認知をしてもらい、養育費は貰っています。(認知したくないし、暴力は自分だけが悪くないと言い、自分から調停をしかけてきました) みなさんにお聞きしたいのは、このようになった相手の子供でもかわいいと思えますか? 相手に対して憎しみがあれば子供にも同じように憎しみはありますか? 私は息子に障碍があることを出産直後に聞いたので、ショックからなかなか立直れず一人で産んで育てると決めたけれども本当に悲しくて一人で泣いていました。 でも自分で決めた人生を貫こうと思い、最初は抱きしめてあげることもあまりできなかったのですが、時間とともに息子が可愛い、いとおしいと思い沢山愛情を注いで、時に厳しくそして優しく接しています。 父親は離れている我が子の成長など気にならないものですか? 女の子だったらお母さんしか教えられないことっていくつかあったりします。 男の子にもお父さんしか教えられないことってありますか? 私は男が父親しかいなかったので良くわかりません。 愛情としては、男性も女性も子供に対しては全く同じだと思います。 ただ出産する行為があるかないかだと・・・ でもそれは私が思い込んでいるだけだとおもうのですが。 人それぞれ愛情の形って違うと思うんです。 彼は息子をどうおもっているんだろう?とふと思ったり、この先障碍の事きになるかな?とかふと思いまして・・・ 中には「そんなの今更いちいち気にしてもしょうがないんじゃないの?」と言う人はいると思います。 それは十分わかっています。 どう思っているかなんてそれもわかってもしかたないのも解っていますが、お父さん達ってどうなのかな? 障碍を抱える子供だったら・・・とか聞きたかったので。 わたしの父は若くして亡くなっているのできけなかったので。 まとまりがない文章で理解できなかったらすいません・・・

  • お父さんがいやです

    わたしの父親は、 暴力をふるいます わたしは3人兄弟です いちばん下は小学6年生 2番目は中学2年生 わたしは中学3年生 いちばん下の弟をお父さんはよくかわいがります 2番目の弟にはすごく厳しくすぐ殴ります だからお母さんは、 2番目の弟をかわいがります お父さんはすぐ 殴ったり蹴ったりします わたしもぐちぐちいわれたり殴られます 洗濯物も食器洗いも全部お父さんがします お母さんはなにもしません そのストレスを子供にあてます さっき 今日は、お母さんがいなくてお母さんが夜ご飯をつくってたので わたしと弟がごはんをたべてたら 弟が咀嚼音をだしてたべてたのを 注意しただけで さしてもないのに 人にはしさすな 行儀がわるいそんなんやけんもう受験失敗するわな さしてないけどって言ったら ぐちぐちうるせえな もう食べんな二階で勉強しとけくそが といわれました わたしはかーっとなってしまい はしとか食べ物とか手ではらいのけてしたにおとしてしまったら お父さんがつぎは おまえがくちゃくちゃたべるのがわりいんやろーがって弟を蹴ってなぐりました 弟にももうたべんなって いってました。 いまは、二階にいます。 もう我慢できません、 お父さんは、外に出るといいお父さんぶります。 外にいるときだけ優しいんです。 あと2ヶ月後に受験だし焦りとこんなことでイライラします もう嫌です

  • 緊急です!教えてください!夫との離婚

    ‘夫とは離婚した方が良いのでしょうか’で質問した者です。昨夜話しになったものの、お互いが激してしまい子供の前で暴力を。幸い大したことはありませんでしたが夫は子供を連れて実家に。私は反省し(ここまでされて何故と思われるかも)朝帰ってきた夫に土下座して謝りました。夫は相変わらずやり直せないことを口にしましたが、少しずつ態度が変化し「子供のためにお前が出ていけ。一人で生活すればどれだけ自分が甘かったか分かるだろう。態度で示せ。そうすれば考えてもいい」私は出て行ったらそれが離婚の理由になってしまうのではないかと聞くと、「離婚する気だったらとっくに届けている、子供には会わせる、俺に連絡するのもいい、いない間は母にきてもらう、今月中に出て行け」こじれてからずっと出て行けと言われていて、夫が出て行くといったこともありましたが実際にはなし。以前の夫は誠実で、騙したりしない、短気でも嫌がらせまでする人ではありませんでした。私を追い出す権利はないと主張して居座るべきか、一縷の望みにかけるべきか。信じたいという反面、どうなると別居が解消するのかもはっきりせず、どうしたらよいか…明日一番で調停申し立てはしますがすぐではありませんし、誰か助けてください!

  • 至急です。子供に逢いたいです。

    私は10代で母となり妊娠中に離婚して独りで子供を産みました。その後22の時にその子を連れ再婚しその人との間に男子を産みましたその人はとても精神的に不安定でお酒をのんでは暴力、子供にも虐待に近いところまでいってしまい悩んで逃げるように離婚しました。ですがその時下の子を引き取れませんでした。私は今まで忘れたことはありませんが半狂乱で暴れる主人からどうしても引き取ることが出来ませんでした 。それは連れ子の長男が不憫でいたからです。本当のお父さんとなら大丈夫と思ったところもあります。ですが幼少期に別れ転居先の幼稚園でもなじめるわけはなく、いじめにあっていたようです。それでも明るくいたそうです。そんな下の子が気になりどうやら高校には行ってないようです主人も色々女性関係があるようで子供が心配でなりません。よく子供に暴力をふるっていたようです。私はどうしたらいいのでしょうsか。どうやって命がけでも修羅場をくぐったほうがいいでしょうか。ないても仕方ないのですが子供が心配でどうしたらいいかわかりません。 乱文になりましたが皆様どうかお知恵をお願いいたします。

  • 子供のしかり方

    夫は短気です。子供が宿題やその他の勉強をやっていて、 いつまでたっても終わらなかったり、同じ箇所を何回も 間違えたりすると、 「おまえはバカか?そんなこともできないで」 「ばかじゃないもん(子供が反論)」 「バカだ」 「ばかじゃないもん」 「ばーか、アホウ」 とかなりしつこく言い合ってます。 私自身時々感情的になって怒ってしまうので、夫には父親らしく 冷静に大局的に諭すようにしてほしいのですが、上記のように まるで子供同士の喧嘩になっています。これを聞くと子供が勉強できない ことより、夫のしかり方に頭にきてしまいます。 うちの夫のような人は他にもいるのでしょうか? みなさんのご家庭ではお父さんとお母さん、どちらが上手に子供を しかっていますか? また、夫(妻・自分)のこんなしかり方はすばらしかったというのがあれば、ぜひ、教えてください。

  • お父さん・・・・あんまり好きじゃないです。ストレスです。

    タイトルの通りなのですが、正直ストレスです。私は大学に通うため、一人暮らしをしています。小学校高学年くらいから(思春期でしょうか)徐々に反抗し始め、と言ってもタバコとか無断外泊とかではないですがよく言い合いはしてました。もう電話がかかってくるのが嫌でしかたがありません。着信履歴を見ると憂鬱になります。電話をかけるのは本当に嫌です。学費も家賃も払ってもらってるから言いたいことが言えなくて、私はいつも機嫌とってるつもりです。だからストレスなんです。実家に帰省するのも毎回悩みます。家でくつろぎたいのに、文句ばっかり言われます。しかも全部どうでもいいことばっかりです。大抵は「お前はいいご身分」みたいなニュアンスで。私が、幸せそうにしてるのがムカつくんでしょうか。なんで実家に帰ってこんなにストレス溜めなきゃいけないの?って気分です。実家は全然落ち着けません。いつも顔色をうかがっているからです。もう本当にストレスにしかなってないんです。普通、親は子供の幸せを願い、仲良くしていきたいって思ってますよね?別に暴力とか振るわれてるわけじゃないですけど、お父さんには納得できません。何かいい方法はありませんか?私、自分で言うのもなんですが、いい娘だと思うんですけど、全然そうは思ってくれてないみたいなんです。少なくとも普通の子だと思うんですよね、文句言われる筋合いなんてないんです。

  • 子供のお小遣いは親のもの?

    親戚の男性のことです。結婚して子供(小1、男)がいるのですが、その子が、父親に対してお誕生日のプレゼントをあげたときの事です。 「そのプレゼントを買った金はお父さんが稼いだお金だ。お父さんの稼いだお金で買ったものに、なんでありがとうをいわないといけない」といったそうです。(私は直接聞いていない) いくらなんでも、このいいかたはないんじゃないでしょうか?こんなこと言われた人、他にもいますか? また、この発言の真意は何だと思いますか?

  • 婚約者のお父さんがお母さんに暴力を振ってた事が原因で離婚と再婚を繰り返

    婚約者のお父さんがお母さんに暴力を振ってた事が原因で離婚と再婚を繰り返し、4、5人お母さんが変わってます。 それでおじいちゃんおばあちゃんに育てられたみたいです。 そのおじいちゃん、普段はすごくよい人なのに、酒乱だったようです。 その事を結婚の挨拶に来た時に私の両親が知り、大反対になってしまいました。 それまでは賛成だったので、式場見学もしてる最中で、精神的に辛い状況になってます。 暴力…子供(彼)も私にするのかな… 私は人見知りで、なかなか男性を好きになれないし、なってもらえないので特別だったのですが… 年上の人には、私には彼は似合わないって言われます。 いつになったら私は幸せになれるんだろぉ…

  • 再婚相手が子供に冷たく悩んでます。

    子供が今中学2年と小学校6年の二人おります。 上の子、下の子共に保育園のときに離婚をし、6年ほど一人で頑張って育ててきましたが今から2年前に知人の紹介で今の主人と結婚しました。 初婚で、2つ年下の人です。 無口で真面目な人で、私には異常に優しいんです。 ですが、子供にはまったく関心がなく、最初は子供たちも新しいお父さんが嬉しく一生懸命喋りかけたりしてましたが、主人があまりにも子供たちの気持ちにこたえてくれないので最近は子供たちも諦めてるように思います。 たとえば、子供の運動会が会った日も(主人は仕事で行けず)「どうやった?」とも聞かない。テストがあった日も関心なく聞きもしない。 自分から必要なこと以外子供に喋りかけたことはないんです。 なのにその子供の前で必要以上に私には優しい言葉ばかりかける。 昨日も子供がガムを食べていて主人が仕事から帰ってきたので子供が「ガム食べるか?(関西弁)」って主人に気を使って言ったのに突然キレ出し「上からものを喋るような言い方気に入らない。」と吐き捨てました。 私もがまんできず「あなたが、普段から全く子供に喋らないから子供が気を使って言ってるのにひどいわ」!」といってしまいました。 私はやはり子供たちがすべてで、命です。 子供たちにお父さんを・・・。と思い再婚した結婚が失敗だったのではと後悔しています。 思春期の壊れやすい心の子供たちを守りたい。 離婚を真剣に考えています。 仕事も真面目にするし、子供たちに暴力を振るう訳ではありませんが・・。このまま私たちが黙って生活していたらよいものなのか思春期の今大切な時期の子供たちを考えたら離婚をしたほうがよいのか真剣に悩んでいます。 文字数が限界なのでこれ以上は今の状況を説明できませんがどうぞよろしくお願いします。

  • 主人が子供嫌いです

    3歳の女の子、1歳半の男の子の母です。 タイトルどおり、うちの主人が子供が嫌いなのです。 子供だけでなく、ペットなど、自分が世話をしなければならないものが嫌なようです。 自分の知らないところで存在していることは別に何とも思わないのだが、 自分と関わられると、うざったくて仕方が無いとの事。 泣いたりぐずったりしている子供はともかく、喜んで抱きついていく子供たちも苦手にしています。 それでも、別に進んで関わらないものの、別に怒鳴ったり殴ったりはしません。 毎日決まった世話はしてくれ、休日も車で家族を、どこかしらに連れて行ってくれます。 頼めば、私を一人で外出させ、自分ひとりで子供をみていてくれます。 (自分のついでに簡単な食事をさせるくらいで、かいがいしくはありませんが) それでも、そんな日の夜は、子供が寝て私と二人になると 「もう、つくづく自分は子供が嫌いって判ったよ、早く大きくなって出て行かないかなあ」と愚痴愚痴言います。 それ以外は、私もけっこう彼を尊敬しているし、仲もいいほうだと思います。 暴力や浮気なんかもありません。(浮気は、多分ですが) 聞きたいことは、こういうお父さんの元で、子供はまっすぐ育つのかということです。 女の子は、お父さんの愛情が十分でないと、男の人を選ぶのも下手になると聞くし、 男の子は、自分がお父さんになった時、子供とどう接したらいいのか判らないと聞きます。 (実際主人も、お父さんが単身赴任で、お母さん一人に育てられています。  けっこう放任主義だったとの事ですし、義両親も不仲なので、その影響も大きいかと) そういった家庭で育った方、育ててらっしゃる方のお話を聞きたいと思います。 (少ないかと思いますが、育て終わった方の意見が一番聞きたいかもしれません) 宜しくお願いいたします。