• ベストアンサー

消防法の無窓階検討

消防法の無窓階について質問です。 この無窓階の検討はどんな建物についても行わなければならないものなのでしょうか? 例えば、家の敷地内にプレハブで物置を建てる時に、 正直無窓階のサッシ開口と2方向以上の避難口を確保するのが 無意味なんです。 窓だって1200以上の有効高さなんて要らないですし、 FLから1200以内に窓下端でないといけないというのも物を置くのに不便です。 物置とか倉庫には消防法が適用緩和されるとかありますか? ぜひ教えて欲しいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.8

#6です。 再補足について 建築基準法施行令第116の2・127~128の2に定められている無窓判定です。 物置といえど構造制限と内装制限を受けます。 昭和時代の通達番号は忘れましたが、建物における主室は居室同様に制限を受けます。 なので必要なんです。 守らないとプレハブでは建てられません。 ご参考まで

nb3955
質問者

お礼

何度も回答いただきありがとうございました。 これで納得いたしました。 なんとか建てれそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#96097
noname#96097
回答No.7

30m2の倉庫(防火対象物14項)とすると、原則無窓でも消火器1台、誘導灯(これは歩行距離等で緩和されるでしょう)、誘導標識、この程度の設置指導しかないでしょう。 (大量の危険物とか置かないですよね?) 構造問わず。 ただし前の方の書く様にプレファブだとダメなのかもしれません、私は初耳でしたが。 無窓階の設計はした事が無いので参考程度に読んで下さい。 消防アドバイスですと81-19に早見表があります。

nb3955
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早見表は見やすくて便利ですね。 これは助かりました。持ってて知らなかったなんてしっかり見ていない証拠ですね。 ありがとうございました。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.6

#2・4です。 お礼の補足について 二方向避難の規定は、基準法別表1の(い)(一)~(四) 建築申請memoがあるなら26-1~3の適用建築物が対象です。 住宅の物置は対象外 二方向非難は考えなくてもよいのです。 ただし先に書いた窓と出入口を確保が必要です。 無窓にすると、プレハブでは建てられなくなります。 耐火建築物としなくてはいけなくなります。 ご参考まで

nb3955
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。住宅の物置なんかは2方向避難の対象外なんですね。 非常によく分かりました。ただ、先に教えていただいた 「窓大きさは、床面積の1/20必要で 最低巾1.8m高さ1.2mの窓1ヶ所必要又は最低巾1.8m高さ0.6mの窓2か所必要という事となります。」 は何の為に必要なんでしょうか?何度も申し訳ございませんが 教えてください。よろしくお願いします。

noname#118809
noname#118809
回答No.5

今資料が無いので勘になりますが、倉庫三十平米位ですと無窓であれど求められる設備は消火器一本程度だと思います。10号消火器一本5000円。準耐火構造以上であれば間違いなく。建築基準法排煙設備が要求された場合、私なら告示1436号の最後の方の・下地仕上げ不燃・も検討するでしょうね。天井が低く、ヒキチガイ窓程度で問題なくとれれば別ですが。いずれにせよ消防建築共に楽に処理出来る部類の案件かと、勘に過ぎませんが、思います。新日本法規?の建築MEMOとか消防アドバイスですと大抵の書店で求められます、見やすいので手元に有ると便利ですよ。

nb3955
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さっそく購入いたしましたが、2方向避難のことについて書いていないのです。。。通常物置に2方向避難っているんでしょうか? この本を読んでみると無窓階の検討はあくまで火災発生時に消防隊が進入できるようにとのことですよね?それならまぁすべての建物が対象でも無理矢理な納得はできますが、それでもあまりに規模が小さい建物については不必要のような気もしますが。 ただ今回の場合2方向避難は必要なのかということが気になります。 大体物置は居室じゃないですよね?では誰も中から避難する人がいないような気がするんです。大変悩んでおります。 よろしくお願いします。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

お礼の捕捉について 延床面積が12坪(39.6m2) ちょいと大きいですね。 消防法より建築基準法に引っかかる可能性があります。 窓大きさは、床面積の1/20必要で 最低巾1.8m高さ1.2mの窓1ヶ所必要又は最低巾1.8m高さ0.6mの窓2か所必要という事となります。 排煙を考えるとすれば高窓形式(窓下高さFL+1.8m又は、窓上天井高さ)にすればクリアー出来ます。 出入口は、床面積の1/30必要で 最低巾0.8m高さ1.8mのドア1ヶ所で足ります。 用途が物置の場合、常時人がいるわけではないので、二方向非難は考えなくてもよいです。 ご参考まで

nb3955
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 用途が物置ならば2方向避難は考えなくてもよいのですか? 大変申し訳ございませんが、用途、規模の基準を教えていただけますか? 建築消防memoを購入して調べてみたのですが、無窓階の検討の仕方しか載っていなく、検討する建築物の基準が(物置ならば検討不要とか)載っていないので、すべての建物に必要なのかと思っていました。 大体物置に2方向の避難を設置するほど無意味な設計はないので なんとか出入口一箇所と窓数箇所に留めたいのです。 よろしくお願いします。

noname#96097
noname#96097
回答No.3

もう既に書かれていますが蛇足を。 有窓にしない事も当然出来ます。 その場合屋内消火栓やらスプリンクラーやら大掛かりな設備の設置が必要になります、もちろん規模の大小により違ってきます、不要な場合もありますが。 私は設計を業としていますがつい最近までは「隣地から1mの離隔を採って、・・・おっと屋外機をおくと1mとれない!どうしよう!」、こんな事で竣工間際に大慌てする事に常々嫌気をさしておりました。 「耐火構造で大規模な火事なんてまずおきないのに」、なんてぼやいておりました。 ところが、今年自宅でボヤを起こして以来考えは一変しましたね。(住宅、防火対象物ではありませんが)   敷地と建物の間は50cmあるかないか、バケツリレーなど出来ません。諦め半分半ば呆然と消防車を待っておりましたところ近所のアパートに設置されている10号消火器を2台手渡され塀の上からすかさず噴射、恐るべきボイラーからの火柱は見事に消えるに至りました、いやー良かった・・・。 昼間で発見が早かった、近所に消火器があった、こんなラッキーが重ならなければ隣家への延焼を含め大変な事になっていたでしょう。 以降防火対象物、住宅問わず、消防法を遵守する意義を強く感じるようになりました。 体験しないとなかなか実感出来ないと思いますね。

nb3955
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 今回はなんとか隣地は大丈夫なのですが、窓の有効開口が足りなくて悩んでいました。 やっぱり計算は必要で、無窓になれば設備つけなきゃいけないんですね。。。 それはそうとボヤですんでよかったですね! 私も今後気をつけます。 ありがとうございました。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

倉庫であっても一定の規模以上の防火対象建築物は、消防法の無窓階検討が必要となります。 一般の木造住宅に付随する物置は、対象外です。 延べ面積が5坪(16.5m2)程度では、話になりません。 とどのつまりは、消防法に定めている防火対象物には、当たらないという事です。 ご参考まで

nb3955
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 今回建てようと思っている規模は12坪程度の物置なのですが それでも必要ないのでしょうか? 最初に書いておけばよかったのですが、すいませんが教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.1

消防法というのは防火のための法律なのだから 居室ではない物置や倉庫には適用されないはずです。

nb3955
質問者

お礼

居室でなければ消防法は適用されないのですか。 ありがとうございました。助かりました。

関連するQ&A

  • 消防の無窓階

     1階店舗2・3階住宅の建物を計画中です。 そこで消防法の無窓階の1/30ですが1階部分はいいのですが 2・3階の開口部にシャッターを設置予定なので 無窓階になりそうです。 住宅部分も無窓階は適用されるのですか? 一戸建て住宅ならば無窓階は関係ないですよね。 複合用途になる場合は建物全体が16イの防火対象物になり 住宅部分も計算しなければならない? 無窓階になれば誘導灯・消火器が必要? 教えてください!

  • 消防法による無窓階の検討

    設計でドラッグストアーを計画することになりました。 鉄骨造平屋の床面積は816平米です。 上司から過去に設計した図面があるからそれを参考に書いてくれといわれたのですが、過去の図面の法チェック図に 消防法による無窓階の検討 というのがありました。 検討の仕方は理解できたのですが、消防法による無窓階の検討 の法的な検討基準がわかりません。(何平米以上で必要、特建だと必要など) どこに法的な検討基準が載っているかご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 上司は常に現場に出ていて会社にはわかる人がいなく、自分でも調べては見たのですが、力不足で見つけることが出来ませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 無窓階について

    消防法による、無窓階の判定についてですが、 直径1メートル以上の円が内接することができる開口部(又は、幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部)を2以上を有し、かつ…。 の部分について、現在の現場にては 地上7階建ての1階部分 (1)FIX6ミリクリアG(W850×H2000)1か所 (2)自動ドア有効開口部(W810×H2000)1か所 (3)FIX6ミリクリアG(W700×H2000)1か所 床面積 82.5m2です。 ですが、無窓階になるのでしょうか? 床面積1/30以上はクリアしており つまり、幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部が2か所以上あれば良いという解釈でよいのでしょうか? 迷うのは 1.FIX Gの場合は直径1メートル以上の円が内接することができる開口部 2.有効内開口部(ここでは入口)は幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部 という意味なのでしょうか?

  • 無窓階の窓の数え方

    建築関係の仕事をしている者です。 消防法の無窓階になるかについて、10階以下についての条件の1つである、 半径1mの円が内接するか高さ1.2m、幅75cm以上の開口部が2つ以上あること について、開口部の数え方というのは決まりがあるのでしょうか? たとえば、スパンドレルだけコンクリートにして、あとは建物の端から端まで窓になっている場合は、開口部としては1つということになってしまうのでしょうか? 知っている方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 無窓階判定の有効開口の寸法

    消防法の無窓階判定の開口は、現在1mの内接するもの、750×1200のものどちらかが二箇所必要ですが、この寸法は、以前変更されているか、ご存知ありませんか。 もし、変更されていれば、その年度、変更前の寸法が知りたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 配送センターの無窓階の判断について

    アルバイトで消防設備や避難口誘導灯の図面の作図をしているのですが 6000平方メートル程度の配送センターで、2階建てです。 2Fは完全に無窓階扱いになっているのですが、1Fはオーバースライダー(FSではない)がたくさんあり、しかし窓はありません。 建物の中はFSで何ヶ所か区切られるようになっています。FSが閉じた場合は完全に部屋として仕切られてしまう場所もあります。 この場合、1Fの扱いは無窓階になるのでしょうか。 それともOSは開口部として扱えるのでしょうか。 依頼元と連絡が取れず、休み明けに図面にしたいといけないので、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消防法について

    消防法について、3件質問します。 1 1階に事務所と倉庫、2階に住居があり、(1階、2階とも床面積240平方メートル、述べ480平方メートル)管理者は事務所、倉庫、住居各々別です。なお、1階は、セキュリティーのため、窓に格子があり、開口部計算としては、玄関と電動のオーバースライダーのみですが、停電時に屋内から開放不加の状態のため、玄関だけになってしまい、30分の1以上の開口部が取れず、無窓階の状態です。オーバースライダーに水圧開錠装置が設置されていればいいのですが、現況はついていません。しかし、2階は有窓階です。  この場合、消防設備の設置として、1階のみに設置するのは、自動火災報知設備、屋内消火栓、誘導灯、消火器、2階は、自動火災報知設備、誘導灯、消火器だけでよいのでしょうか。  棟単位で、階単位で考えるのは何か知りたいです。 2 1階に、学習塾と飲食店が入っています。各々用途が異なりますが、消火器を設置しようとした場合、必要単位数が異なりますが、各々の用途に応じて設置すればいいのか。また、間に通路があった時、按分計算すればよいのか。(例 学習塾は1本だが、飲食店は3本 歩行距離にもよるが) 3 誘導標識の設置ですが、各開口部からみて、見通しがよければ、距離に応じて免除できるのか。 以上、どの教本にその資料が記載してあるか等含め、教えてください。

  • 階段についての消防法上の規制は??

    狭小土地(30坪)に新築予定の者です。 ホームエレベーターをつけるので,階段は日常的に使いません。 しかし,3階建てのため,消防法上,階段は設置しなければなりません。 そこで,リビング(2階・3階・屋上)外のバルコニー部分に,螺旋階段をとりつけ, 非常時はサッシを開き,バルコニーに出て,そこから降りる,という考えは, 消防法上,問題があるのでしょうか? リビングとバルコニー部分との境には,当然ながら“サッシ”があります。 そのサッシを“開けて出て行く”ことが問題ではないか,と言われたのですが,どうでしょうか? また,他に法的な規制は 消防法や建築基準法に詳しい方,ご教示をお願い申し上げます。

  • 避難階段について(消防法)

    避難階段について質問です。 施設としては以下のもので、私は6階に住んでいます。 8階建てのビル 1階→カラオケ屋さん 2階→飲食店 3階→ダンススタジオ 4~8階→各階3部屋ずつのアパート エレベーター1つ 避難階段1つ 住民だけで55~60名 この飲食店が、避難階段を物置にしています。 2階の踊り場に長机やのぼりの旗、ダンボールなどを置いています。 階段には湿った長いマットを敷いて乾かしています。 2階と1階の間の踊り場に油缶をいくつも置いています。 人が1人やっと通れるくらいです。 南海トラフ沖地震が起きると言われてる今、このような状態では避難ができません。 消防署に言って、立入検査を頼むべきですか? それよりまず飲食店に言うべきですか? ちなみに私は大学生です。

  • 消防用設備点検について

    消防用設備点検について 当方デイサービスを経営しております。 消防法に基づき設備点検をしなさい及び所轄消防署に提出しなさいとあるのですが 消防法を見ると1000平方メートル以上は有資格者に点検をとなってますが もちろん全敷地を合わせてもそんなにでかくありません。 その際消火器や避難誘導灯とかは自分で(防火管理者)が点検していいのでしょうか? もちろん何かあった際色々あるとおもいますけど あと点検は所轄消防署に依頼すればいいのでしょうか?