• ベストアンサー

無窓階判定の有効開口の寸法

消防法の無窓階判定の開口は、現在1mの内接するもの、750×1200のものどちらかが二箇所必要ですが、この寸法は、以前変更されているか、ご存知ありませんか。 もし、変更されていれば、その年度、変更前の寸法が知りたいのですが。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

難しい質問ですね。 消防法施行規則の条文は、もうご承知と思いますが、消防法施行規則第5条の2に規定されていますが、同条項は、昭和49年と平成12年に改正されていますが、平成12年には現規定だったと思います。 昭和49年に改正されているのかが良く解りませんが、昭和50年の消防安65号の例規(質疑応答)の中で、解釈が示されているようで、それ以降は現規定に沿った内容の取扱が頻繁に示されているようです。(ネットでも相当数ヒットします。) 但し、肝心の昭和50年消防安65号が見つからないのですが。 昭和49年以降は、改正されていないのだと思いますが。 たぶん、消防法施行規則制定時(昭和36年かな)からの規定かと思います。が、私もまだ生まれてない時の話でして・・・。

tomomuuu
質問者

お礼

書くところを間違えました。 ありがとうございました。

tomomuuu
質問者

補足

ありがとうございます! 説明不足で申し訳ありません。 結構です!昭和53年築の体育館で、誘導灯がついてなくてよいのか、質問を受けたものですから。 学校の体育館なので、無窓階にならなければ必要ないので、無窓階ではないはずなのですが、ギャラリー部分にその二箇所必要な寸法のものが無くて・・・。ギャラリーのみだから緩和されたのか、その当時の法律が違ったのかわからなくて。 私の事務所にある消防関係の書類もS56年のものが今のところ一番古くて困ってました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

消防法の無窓階判定の開口は、二箇所設ければ良いのではありません。 当該の階の階床面積の1/30以上の開口面積が必要となっています。 該当有効開口部の面積として最低必要面積が、一箇所あたり1mの円が内接する窓か巾75cm、高さ1.2mの開口以上を有する窓として、定められているのです。 さらに窓下の高さは、床面から1.2m以下と決められています。 建築基準法令126条の6及び7の非常進入口と一緒の規定です。 建築基準法施工令を見てください。 変更されていれば、変更期日も書いていると思いますが。

tomomuuu
質問者

お礼

早速、ご回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません。 そうなんですか? 私は、最低は50cm径で、更に1m径と750×1200のものは二箇所必要で、全て併せて1/30以上と認識しています。 それでいきますと、1/30は余裕であるのですが、1m径と750×1200のものが無いために無窓階になりそうなのです。 規則も確認したのですが、14年に改定されているのは分かるのですが、どこが変わったかわかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無窓階について

    消防法による、無窓階の判定についてですが、 直径1メートル以上の円が内接することができる開口部(又は、幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部)を2以上を有し、かつ…。 の部分について、現在の現場にては 地上7階建ての1階部分 (1)FIX6ミリクリアG(W850×H2000)1か所 (2)自動ドア有効開口部(W810×H2000)1か所 (3)FIX6ミリクリアG(W700×H2000)1か所 床面積 82.5m2です。 ですが、無窓階になるのでしょうか? 床面積1/30以上はクリアしており つまり、幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部が2か所以上あれば良いという解釈でよいのでしょうか? 迷うのは 1.FIX Gの場合は直径1メートル以上の円が内接することができる開口部 2.有効内開口部(ここでは入口)は幅75cm以上、高さ120cm以上の開口部 という意味なのでしょうか?

  • 無窓階の窓の数え方

    建築関係の仕事をしている者です。 消防法の無窓階になるかについて、10階以下についての条件の1つである、 半径1mの円が内接するか高さ1.2m、幅75cm以上の開口部が2つ以上あること について、開口部の数え方というのは決まりがあるのでしょうか? たとえば、スパンドレルだけコンクリートにして、あとは建物の端から端まで窓になっている場合は、開口部としては1つということになってしまうのでしょうか? 知っている方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 消防の無窓階

     1階店舗2・3階住宅の建物を計画中です。 そこで消防法の無窓階の1/30ですが1階部分はいいのですが 2・3階の開口部にシャッターを設置予定なので 無窓階になりそうです。 住宅部分も無窓階は適用されるのですか? 一戸建て住宅ならば無窓階は関係ないですよね。 複合用途になる場合は建物全体が16イの防火対象物になり 住宅部分も計算しなければならない? 無窓階になれば誘導灯・消火器が必要? 教えてください!

  • 消防法の無窓階検討

    消防法の無窓階について質問です。 この無窓階の検討はどんな建物についても行わなければならないものなのでしょうか? 例えば、家の敷地内にプレハブで物置を建てる時に、 正直無窓階のサッシ開口と2方向以上の避難口を確保するのが 無意味なんです。 窓だって1200以上の有効高さなんて要らないですし、 FLから1200以内に窓下端でないといけないというのも物を置くのに不便です。 物置とか倉庫には消防法が適用緩和されるとかありますか? ぜひ教えて欲しいです。お願いします。

  • 消防法の無窓階

    無窓階の判定の仕方は理解できるのですが、 無窓階となったとき、どうなるのかがよくわかりません。 木造2階建の住宅を新築するのですが無窓階となってしまいます。このような場合何か特別な規制等がかかってくるのでしょうか? 建物の規模は、 軒高:5.66m  最高高:6.46m 1階:14.91m2  2階:17.39m2  延床面積:32.30m2 です。

  • 配送センターの無窓階の判断について

    アルバイトで消防設備や避難口誘導灯の図面の作図をしているのですが 6000平方メートル程度の配送センターで、2階建てです。 2Fは完全に無窓階扱いになっているのですが、1Fはオーバースライダー(FSではない)がたくさんあり、しかし窓はありません。 建物の中はFSで何ヶ所か区切られるようになっています。FSが閉じた場合は完全に部屋として仕切られてしまう場所もあります。 この場合、1Fの扱いは無窓階になるのでしょうか。 それともOSは開口部として扱えるのでしょうか。 依頼元と連絡が取れず、休み明けに図面にしたいといけないので、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消防法による無窓階の検討

    設計でドラッグストアーを計画することになりました。 鉄骨造平屋の床面積は816平米です。 上司から過去に設計した図面があるからそれを参考に書いてくれといわれたのですが、過去の図面の法チェック図に 消防法による無窓階の検討 というのがありました。 検討の仕方は理解できたのですが、消防法による無窓階の検討 の法的な検討基準がわかりません。(何平米以上で必要、特建だと必要など) どこに法的な検討基準が載っているかご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 上司は常に現場に出ていて会社にはわかる人がいなく、自分でも調べては見たのですが、力不足で見つけることが出来ませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 有窓 無窓 判定

    消防の有窓判定時に、直径50cmの円が内接する開口部の面積の出し方を教えて下さい。 引違窓W1800×H900の場合ですが、片側半分のガラス部分に直径50cmの円が入りますが、 面積は、1.8×0.9=1.62m2でしょうか?  それとも、1.8×0.9÷2=0.81m2と考えるのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。 因みに計画地は大阪市です。

  • 消防の無窓階検討と防火区画の関係

    消防の開口計算で、防火シャッター(くぐり戸無)などによって区切られる場合の検討方法を教えてください。 ・防火シャッターは無視し、階ごとに検討する ・くぐり戸が無ければ、防火区画ごとに検討し、2ヶ所必要な開口も、各区画ごとに必要 など ※所轄に聞く前に、一般論を教えてください。

  • ビルは、なぜ無窓階?

    私の職場は、東京都内の11階建てのオフィスビルですが窓がありません。 管理会社に聞いたところ、排煙窓と言い、非常時に使用するもので、 換気では使用できないと言われました。また、10階から上は、マンションに なっていますが、窓やベランダはあります。 また、他の3カ所の営業所も同じく、窓がありません。 質問ですが、なぜ、窓がないのでしょうか? 建築基準法や消防法等の法的根拠で、ご教授お願いします。