• 締切済み

中和塩について

中和についての質問なのですが、中和の際に発生してしまう中和塩をろ過する以外に、除去する方法はないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

まあ、逆浸透法も濾過と云えば濾過だから、濾過しかないんでしょう。 中和って根本的に足し算だから、引き算の反応があれば何とかなる。 と、考えるとイオン交換樹脂の方が逆浸透膜より偉く思えるこの頃です。^o^

schu_kreis
質問者

お礼

結局濾過で処理しました。 お答えいただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中和で生じる「塩」についてです。

    塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を完全中和させました。 ・ できた塩は,塩化ナトリウムですが,水溶液の中で,塩化物イオンとナトリウムイオンは結びついていますか? ・ ご存知の方,どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ・ (すでに質問したうちの一つなのですが,表現がまずかったために,端的な表現で質問し直しました。)

  • リン酸、硝酸塩について

    鑑賞魚の、リン酸、硝酸塩を除去する方法教えて下さい。 換水以外の方法で(大型魚飼育水槽) 生物濾過の過程でアドバイスお願いします。

  • 中和塩

    水に溶かしたタンパク質を塩酸で酸性にするのと、酢酸で酸性にするのとでは 発生する塩は異なるのですか?

  • 中和反応 mol

    質問です。 中和反応で、酸が1mol、塩基が0.5molで中和をした場合、生じた塩のmolはどのようになるのでしょうか?

  • 化学 中和

    中和のことを考える時に、電離度が関係ないという話と、塩の加水分解が起きるから中性になるとは限らないという話がごちゃ混ぜになってしまいます、、この2つはどういう関係性でしょうか? 例えばNaOHとCH3COOHの中和であれば、H2Oになる反応が次々と起こるから結局CH3COOHのH+が全て使われ、電離度は関係ないということだったと思います。 しかし、塩の加水分解でCH3COOHに戻ってしまうものもあるから、結局OH-の濃度が高くなり、中和した水溶液が塩基性になると思います。 この2つの話がうまく噛み合いません、、質問がはっきりしてなくて申し訳ないですが、アドバイス頂けると幸いです。

  • 中和に関する正誤について

    中和に関する正誤について Q 「酸・塩基の強弱によらず,1価の酸2molは2価の塩基1molで過不足なく中和される。」は正しいか誤りか。  この問いに関して,「正しい」とは思っているものの,どうもすっきりしません。  確かに放出可能な水素イオンと水酸化物イオンの数は一致していますが,「中和される。」としてもよいのでしょうか。塩基性塩などを考えなくてよいのでしょうか。  また,強酸と弱塩基の中和では,正塩であれば確かに酸・塩基の放出した水素イオンと水酸化物イオンの数は一致していると思います。ですがこの塩は酸性のはずでこれをph7にするには塩基を少なめにしなければいけないのでは?  どうも,自身の中で中和の定義が曖昧です。  よろしくお願いします。

  • 塩とは?

    化学分野には関係のない人間です。 「酸と塩基を中和させると水と塩が生成される」 という文章を見たのですが。。塩ってどういう意味ですか? 素人にわかりやすい説明をお願い致します。

  • ヒ素の中和について教えて下さい。

    産業廃棄物の最終処分場において現在は何も問題は発生していないのですが、例えばヒ素の成分を中和させるような中和剤のようなものはあるのでしょうか?(埋め立て処分の際に散布できるものなど)無知な者のためこのような者でも分かりやすくご説明をしていただきたいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 『中和』という用語について

    ただいま高校化学の酸塩基について勉強している者です。 アレニウス定義による酸・塩基を混合した場合は中和反応が進行し水と塩が生じる。 つまり中和とは、アレニウス定義による酸・塩基がそれぞれの性質を打ち消し合うと、認識しています。 現に、ある教科書では『中和とは、酸から生じたH+が塩基から生じたOH-と結合し、水が生成する反応と言える。』と書いてあります。 では、ブレンステッド定義による酸塩基反応では中和は起こらない事もあるんですか? たとえば、塩酸+炭酸カルシウム→塩化カルシウム+炭酸 といった酸塩基反応があります。 この反応は、塩+水ではなく、塩+溶媒 が出来ています。(あってますか?炭酸は分解して水と二酸化炭素が出ますが・・・) しかし実際にはこの反応が、身近な『中和』の例として、 河川水(温泉由来の塩酸を含む)の『中和』と呼ばれていることがほとんどです。 そこで、疑問です。 ブレンステッド定義による酸塩基反応にも、中和というものが存在するのですか?存在するとしたら、その中和の定義とはなんですか? 現状だと、高校化学では中和という言葉がとてもあやふやに使われている気がします。 ただ単に、中和とは、酸と塩基を混合するとH+の授受がおこり、それぞれの性質が打ち消される。という意味ならこんな疑問は生まれなかったのですが…

  • 塩の定義

    塩は酸と塩基の中和反応時の生成物と習いましたが、今日の講義で、NaOHが塩という話がでてきました。 よくわからないのですが、塩の定義が違うのでしょうか?教えてください。