• ベストアンサー

XRD 指数付けについて

XRDの指数付けについてですが、 立方晶の場合、最初の反射が(1 0 0)の場合 整数比によって次の反射が何面かを知ることができます。 そこで質問なのですが、 (3 0 0)の場合はルート9倍となります。 (2 2 1)の場合もルート9倍になってしまうのが かなりはてななのですが、どなたか説明できる方いますでしょうか。 例えばd値がルート9倍だとすると(3 0 0)面からの反射なのか (2 2 1)面からなのか・・・ どなかご教授下さいませ。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

> d値がルート9倍だとすると(3 0 0)面からの反射なのか(2 2 1)面からなのか √9倍ではなくて、1/√9倍ですよね。立方晶で最初の反射が(1 0 0)の場合、(3 0 0)面からの反射と(2 2 1)面からの反射は、d値が同じなので重なり合って観測されます。測定されたピークは(2 2 1, 3 0 0)または(3 0 0, 2 2 1)のように指数付けします。 重なり合って観測されますので、(3 0 0)面からの反射強度と(2 2 1)面からの反射強度は、粉末X線回折パターンからは個別には求めることができません。(2 2 1, 3 0 0)の反射強度は、(3 0 0)面からの反射強度と(2 2 1)面からの反射強度の和になります。

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?&q=221300+XRD
chemist98
質問者

お礼

なるほど。反射強度の和ですか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • XRDデータのピークの分離について

    こんにちは。 XRDデータのピークの分離について教えて下さい。 高温相の立方相だとピークは分離しないのに、低温相の斜方相では同じ面指数のピークが分離してしまいます。これは何故でしょうか? 分離して別の面指数のピークになるのでしょうか? 同じだとすれば格子定数を求めるときにどちらのピークを用いればいいのでしょうか? 少しでもかまいませんのでご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • x線ラウエ法での指数付け

    面間隔dの逆空間で表したd*=2π/dと格子定数aの逆空間表示a*=2π/aの関係から指数は求まるらしいのですがよくわかりません。 聞くところによると例えばある反射から求めたd*が3√(2)A^(-1)だとして、その結晶がa*=3A^(-1)だとすると、その反射は(110)反射になるらしいのですが、いまいち理解できません。 普通なら、 1/d^2=h^2+k^2+l^2/a^2 などの関係を使わないと指数はつけられないのではないでしょうか? たぶん簡単なことだと思うのですが、解説お願いします。

  • シリコンのXRDデータから面指数を求めるやり方

    以下はSiのXRDのデータの一部です。このピークが面指数004からのものなのですが、その求め方を解説していただけないでしょうか。l(f),l(v)が何を意味しているのかはっきりとわからなかったのですが、他のピークとの強度の総対比を表してるのではないかなあと思います。 d(A), l(f), l(v), 2θ, θ, 1/(2d) 1.3577, 6, 14, 69.130, 34.565, 0.3683 X線はCuKα1で、波長λ=1.5406です。 このようなものを見積もるフリーソフト、Webデータベースがあると聞いたのですが、あるのでしょうか。

  • (1)XRDの原理 (2)各ピークのミラー指数

    前提として、私は固体物理学や結晶学が苦手だということをお伝えさせていただきます。 まず、XRDはX線を(粉末)試料に当てた時の回折現象を測定していて、ブラッグの式 2dsinθ=nλに当てはまる回折X線がピークとして観測されている、と私は把握しています。 (1)この時観測されるピークは、基本的にn=1の時のものだけだと伺いました。なぜn=2,3,・・・のピークは観測されないのでしょうか。難しいことは理解できないかもしれないので、簡単で結構です。 また、私は昨日ある固体試料に対してXRD測定を行いました。いくつかのピークが観測され、文献を用いてそれぞれのピークを「(001),(003),(005)・・・」と同定しました。この(001)等は固体試料の単位格子に対するミラー指数であり、それぞれのピークが観測される2θの値から、ミラー指数が示す方向の「層間距離d?」を求めました。。 (2)(001)ピークから求めるdは単位格子のz軸(深さ)方向の長さでしょうか?そもそも、(003)や(005)が示す面はどこを示しているのでしょうか?また、それぞれのピークから求めたd値は何を表しているのでしょうか? (3)その他、ソフトウェアを使わずに、XRDスペクトルから簡単に読み取れる情報はなにかあるでしょうか?今回私が行った測定は、ある固体試料のXRDと、その固体を担体として金属を担持させた試料の2種以上のXRDを測定して、スペクトルを比較し、金属の担持具合を予想しようというものでした。 一部だけでもよいので、ぜひ回答をいただきたいです。理解が浅く、ちぐはぐな質問になっていると思いますが、よろしくお願い致します。

  • XRDの結果から何が分かった言えるのでしょうか

    XRDによって現れるピーク位置は、その角度の時にブラッグ条件2d sinθ=nλ を満たす結晶だという事ですか? 例えばθ-2θ法で測定して2θ=40°の位置で鋭いピークが現れた場合は、θ=20°でブラッグ条件を満たす並びのグレインの数が多い多結晶ということですか? つまりピークの数が多過ぎたり全体的にノイズのようになってるのは配向が不均一過ぎるので非晶質固体、逆に鋭いピークが1つだけのは単結晶という事が言えるのでしょうか。 またどうしてXRDの結果から結晶の面指数(hkl)が決定できるのか教えて欲しいです。しかも数種類の物質を混ぜて出来た固体ではそのピークがどの物質によるピークなのかまで分かってしまう原理がどうしても理解出来ません。 どなたか詳しくお願いします。

  • X線回折での指数付け

    X線回折に関する質問です。 私は層状の超伝導体に関する研究を行っています。 私の試料では通常ホルダーの面に平行にc軸がそろった組織をしていますので、θ-2θによって(00l)面が観察されます。 JCPDSデータと比較すると(002), (004)・・・というピークが出ているようですが、この面が実際の結晶のどの面に対応しているのかがわかりません。 たとえば、単位胞の中にc軸に垂直に6層存在するような結晶構造の場合、(002)面というのは単位胞のちょうど真ん中にある面と考えてよいのでしょうか。 また、FCCなどと違い各層間の距離が一定でない場合は、指数付けをどのように考えれば良いのでしょうか。 (2層目を単純に2/6=1/3で(003)面と考えてよいですか?) わかりづらい説明ですいません。 もし高温超伝導体の研究をされている方でしたら例えばYBCOを例にとって説明していただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • 結晶構造の同定

    化学初心者です。 XRD,TEM,EDについてよくわからないので教えてください。 具体的になにがわからないのかというと、 (1)(fig1)XRDのスペクトルにおいて  それぞれのピークがなぜ、  100など、各結晶面(方位?)と対応していることが  わかるのか?  ブラッグ反射の条件を満たす2θから、dがわかるという  ことはわかるのですが、どうしてそれが、  それぞれの面だと言い切れるのか  わからないので教えてください。   (2)(fig1,3)XRDのスペクトル、TEM像、EDを  どのように見ると、結晶構造(空間群)  がわかるのか?  TEM像を見て、なんとなくこんな結晶構造  ではないかと考え、XRDで同定するのですか?  わからないので、教えてください。 (3)(fig3)EDの見方がよくわからないです。  EDの図において  それぞれの明点が逆空間上の方位(面?)を  表していることはわかるのですが、その指数付け  の仕方がわからないので教えてください。  これとは違うのかもしれないのですが、  まず、真中の大きい明点から、その周りの各明点  までの距離をはかることによって、面方位が  わかる。その際、  [h3k3l3] = [h1k1l1]+[h2k2l2]  という関係式を用いる。  ということを勉強したのですが、  これは関係ないですか? どれか一つでもよいので、ご存じでしたら 教えてください。

  • 斜方晶のミラー指数付けと格子定数の求め方

      X銭回折で得られたピークの角度からブラッグの式で面間隔を求め、そこから指数付けをしようと思っていますが、どうしてもわかりません。どうすればいいのか教えてください。m(__)m ちなみに次の面間隔とミラー指数の関係の式     1/d^2=h^2/a^2+k^2/b^2+c^2/l^2 や、角度とミラー指数の関係の式     sinθ^2=λ^2*(h^2/(4*a^2)+k^2/(4*b^2)+l^2/(4*c^2)) の式から求めることはできますか。実例を使って教えてください。また格子定数の求め方もできたら教えてください。  ちなみに、試料はBi系酸化物超伝導体の2212相で結晶構造は斜方晶です。

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) となる。 なぜこうなるのか証明せよといわれたのですが どうやってすればよいでしょうか? 2次元で考えると簡単だと聞いたのですが…。

  • 例えば鉄に酸素が侵入型で格子間に入ってきた場合の質問です

    この場合かなり多くの酸素がはいってくると(数%?あ)、XRDを行うとdスペースの変化というものはやっぱり格子間密度の一番高いラウエ指数の低い面が一番変化があるのでしょうか?d間隔が広がるとか。イメージ的には何か密度の低い面にはいってきそうなきがするのですが・・・。よろしくお願いします。