• 締切済み

on-off制御の欠点についての数学的な証明

http://www.compoclub.com/products/knowledge/jidou_seigyo/jidou_seigyo2.html を読み、オーバーシューティングが起こる状況においてはon-off制御ではサイクリングが起こりうることを理解しました。また、オーバーシューティングはセンサーの感知の遅れから来るものだと理解しています。 それに対して制御量を0-1のニ値だけでなく、状態変数に対し連続に[0,1]の中間の値を取る場合には、このようなサイクリングを回避できるのではないかと私は考えています。(比例制御やPID制御とかはまだ解説を読んでいません。)特に、センサーが(例えば)常に1分遅れて感知するようなときに、on-offではこの1分のon/offに相当する分の「動作すきま」で状態変数がずっとサイクルし続けるのに対し、連続的に制御する場合には漸近的にターゲットの状態に収束できるのだと思っています。 おそらく比例制御等はそうした連続的な制御の一種で、制御理論を専攻する方には当然だと思いますし、その分野ではシミュレーションで十分説得的なのだと思います。ただ私は工学一般に門外漢で、かつ数学的な証明を必要としています。そこで、もしも連続的な制御に比べたon-off制御の欠点(上記のオーバーシューティング・サイクリングに限らなくてもよいです)を、何らかの数理的なモデルの中で数学的に証明している教科書があったらお教えください。(連続的な制御による収束も証明が欲しいです。できたら非線形なモデルが好ましいです。またそのようなclaimを証明した論文でも構いません。あと、連続的な制御としては、比例制御やPID制御自体を考えたいのではありません。細かく言うと、センサーに遅れがないときには、リヤプノフ関数を誘導する連続的な制御を考えており、その優位性を証明したいと考えています。) dynamic system自体は少々勉強しているので(また必要とあれば更に勉強することはいとわないので)、前に最適制御について Haddard and Chellaboina "Nonlinear Dynamical Systems and Control: A Lyapunov-Based Approach" http://www.amazon.com/dp/0691133298/ は読みやすかったと思い、このようなスタイルで定理・証明があるものを望んでます。(もしかしたらこの本の中にあるかもしれませんが、手元になく、またAmazonで索引を見ても、bang-bang/on-off controlは見当たりませんでした。)

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

ON/OFF制御と一口にいっても、Bang-bangのようにOn/OFFの回数の少ないものもあれば、#2さん回答にあるPWMやスライディングモードで使うような非常に周期の短いもの、とあります。両者で扱いは大きく変わるかと思います。(ON/OFF制御といってもいろんな制御設計がありますし、、) 後者だと、制御対象(やシステム)の時定数に比べてON/OFFの周期が十分短ければ、連続制御と同等な制御特性を実現できるでしょう。 では、Bang-bangが連続制御におとるかというと、必ずしもそうではなくて、操作量に制限がある場合にはBang-bangの方が目標値への到達時間が短くできたかと思います。(到達時間最小の解がBang-bangだったかな。) 利点、欠点を考えるときには、何に着目して(何を重視して)評価するか、というあたりも考える必要がありそうに思います。 また、連続制御だとかならず収束する、というわけでもありません。(発散する場合もあるし、振動が継続する場合もある。) 線形系なら、書籍の安定性に関する部分でこの説明があるかと思います。 非線形なシステムだと、そんなに単純にはならないでしょうが。(非線形なシステムだと、誤差が大きいところでは収束するけど、一定の誤差のところで振動した状態で落ち着く、なんてのもあるようですし。こうなると、そもそも制御における「安定」や「収束」って何だ?という話になりそうに思います。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252164
noname#252164
回答No.2

制御理論を勉強したのがかなり前なので、用語の使い方が乱暴かもしれませんが、雰囲気で読んでいただけますようお願いします。 さて、まずON-OFF制御という言葉の意味づけを確認したほうがいいとおもいます。 実は出力がONーOFFの2状態しかなくても、効率のいい制御の設計方法はあります。最近のパワーエレクトロニクスで多用されるPWMはスイッチ素子を使いますのでON-OFFの制御しかしません。ですが、性能的にはPID制御などのアナログの制御とまったく同じことが出来ます。 普通ON-OFF制御という場合には、比較的安定な系に「簡易な」制御装置として使用するものを意味します。 ON-OFF制御では過渡応答を考慮しません。(PWM制御は過渡応答をきちんと考慮して設計される) ですから周波数領域で見ると、”要らん周波数成分が足を引っ張っている”状態です。 系の特性や外乱の種類がわかっていればスイッチ素子の後ろに適切なフィルタを入れて過渡応答を改善すればリンギングやオーバーシュートはかなり軽減できます。(古典制御理理論で制御をするとは必要な過渡応答を持つフィルタを作ることと同義だから当然といえば当然。) ただ、「簡易な制御」をするのが目的なので、ON-OFF制御できちんと計算されたフィルターを入れることは多くないとおもいます。 時間の遅れ、制御の用語では「むだ時間」がなくても、隠れた状態の変化(エネルギーの蓄積とか)があればオーバーシュートは発生しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

on-off制御は数学的には扱いがかなり難しいんで、今現在、統一的な理論がきちんとあるかどうかはかなり怪しいです。ないと言われても全然驚きません。あると言われればそうかな、という気もしますが。 多分、質問者さんもわかっておられるとは思いますが、もし、そういう本があるとすれば、非線形力学系の本を見ていくといいと思います。 >細かく言うと、センサーに遅れがないときには、リヤプノフ関数を誘導する連続的な制御を考えており、その優位性を証明したいと考えています。 仰る主張をきちんと証明すれば、今でも普通にカオス・非線形力学系の査読雑誌or場合によってはPhysical Reviewなんかに論文が通るのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動制御のON-OFF制御について

    http://www.compoclub.com/products/knowledge/jidou_seigyo/jidou_seigyo2.html のサイトにある「1-4.ON-OFF制御の欠点」の冷水と温水が交互にでてくるという仕組みがわかりません。何がどうなって問題なのでしょうか?

  • 自動制御のサイクリングについて

    http://www.compoclub.com/products/knowledge/jidou_seigyo/jidou_seigyo2.html 上記のサイトに「制御結果が波を打つことをサイクリングと言う。特に、サイクリングが大きくて制御上、好ましくないものをハンチングという。」と記載されていますが、サイクリングが大きいとはオーバーシュートが大きいことをいうのでしょうか?

  • ヒータのON/OFF制御

    ヒータの温度制御を交流電源の半波単位でゼロクロスのON/OFF制御 をしました。 100V、1500Wのヒータは制御できましたが 200V、3000Wのヒータは温度の振動が大きく失敗しました。 現象としては 目標値に達したのでOFFしても2秒ほど温度が上がり続ける。 それから温度が下がりはじめ 目標値を下回ったのでONしても2秒ほど温度が下がり続ける。 熱的に慣性が大きいようなイメージです。 結果的に温度の振動が大きくなってしまいました。 このような場合ON/OFF制御では限界でしょうか? 何か解決策となるようなアドバイスをいただけたら 幸いです。 最初はPID制御で電源の半波100個ぐらいを ゼロクロスでデューティ制御しようと思いましたが わかりやすい参考例もなく、 また調整が難しそうで断念していましたが、やはりPID制御 にすべきでしょうか?

  • PID制御をON-OFF制御と比較し、利点を説明

    「PID制御をON-OFF制御と比較し、利点を説明しなさい」とあるのですがよくわかりません。わかる方是非教えてください。お願いします!

  • 消雪装置のON/OFF制御?

    不動産賃貸カテで質問したのですが回答がつかないのでこちらで質問させていただきます。 レオパレスに入居していますが雪国で玄関前の通路と駐車場の一部に消雪機能があります。 消雪装置は地面埋め込みの温水循環式のようです。 雪が積もり始めたらONしているようなんですが、ON/OFFをどのように制御しているのでしょうか? 手動/自動、夜OFF/昼ON、センサの有無、センサの方式などを教えてください。 レオパレスに限らず実用化されている制御技術で結構です。

  • 遅れ時間の多い系でのPID設定を教えてください。

    実験で反応フラスコの温度調節をPID温度調節計でしています。 遅れ時間が多く(加熱とまっても1分ほど上昇し続け、加熱に転じても 30秒ほど下がり続けます。) PID制御をしてもオーバー・アンダーのサイクリングを繰り返します。 このような時のPID設定はどうしたらよいでしょうか? オートチューニングにしてもあまり改善できませんでした。 現在の設定は下記のとおりです。積分は長めとか方向性だけでも良いので教えてください。 設定値120度積分300秒微分100秒比例帯幅5度 で+-8度 くらい振れています。

  • 制約条件下でのブラシ付きDCモータの角度制御

    制約条件下でのブラシ付きDCモータの角度制御について教えてください. ブラシ付きDCモータの角度制御の制御シミュレーションをMATLABでしています.連続時間系です. 制御対象のモデルは,「印可電圧を入力,電流を出力とする1次遅れ系の伝達関数」→「電流を入力,モータ軸の角速度を出力とする1次遅れ系の伝達関数」→「角速度から角度に変換するための積分器」,および「角速度から印可電圧に負帰還する逆起電力のフィードバック信号」から構成されています. 制御構造は,電流フィードバックループ(PID制御),角速度フィードバックループ(PD制御),角度フィードバックループ(PID制御)をから成るカスケード制御系です. 制約の無い条件下ではシミュレーションが上手くいったのですが,制御入力(印可電圧)に上限値を設定するとワインドアップが発生しました.そこで,アンチリセットワインドアップ補償器を付けたのですが,制御量(角度)が目標値に収束しません.角度フィードバックループを外して,電流フィードバックループ(PID制御)と角速度フィードバックループ(PD制御)からなる角速度フィードバック制御系にすると,アンチワインドアップ補償器を付けると制御量(角速度)が目標値に収束します. なぜ角度フィードバックループを付けると,アンチリセットワインドアップをつけても目標値に収束しないのでしょうか?どうすれば収束しますでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します.

  • PID制御のサンプリング単位と制御出力の時間間隔

    水の中にヒータを入れ、PID制御のプログラムを書いて、温度制御しています。 ヒータの通電制御はSSRなので、実際はON/OFFしかできません。そのため、1秒のうちの通電期間と非通電期間の比率を変えています。例えば、50%の出力なら、ON0.5秒、OFF0.5秒です。50Hzなら1秒を50分割するため2%単位で出力を変更できます。 通電の比率はPID制御で、1秒毎にサンプリングを行って出力を計算しています。 今まで、通電の比率を変える間隔が1秒なので、PIDによる出力量の計算も1秒単位で行っていました。PIDの計算は位置型で行っています。 ですが、速度型PID制御なら、サンプリング期間のみの出力から制御対象の変化分だけの出力を行える、と気づきました。サンプリング期間をもっと短くし、それを1秒間積算した値を1秒毎に出力すれば、もっと適切な出力になるのではないかと、、 質問ですが、PID制御のサンプリング単位と制御出力の時間間隔は、同じでなくても良いですか? 世の中の温度調節器などはどうしているのでしょう? どうぞ宜しくお願いします。

  • 感知してOFFになる人体感知センサーを教えて下さい

    お世話になります。 人体感知センサーは、通常人を感知してONになりますが、 感知してOFFになって電源が切れるスイッチはないでしょうか? 100ボルト仕様の電気製品に使います。 簡単な工作キットでも結構です。 宜しくお願い致します。

  • モータの制御

    実験装置の一部として、ステッピングモータをクローズドループで制御したいと考えています。外部信号を取り込んでこの信号の増加、減少に応じてモータの正、逆回転、停止を制御したいのですが、このような場合どのような制御装置が必要でしょうか。通常のドライバではあらかじめ決まった動きしかできないのでダメだと言われました。よく温度制御コントローラで温度をモニターしておいて、ヒーターのON/OFFを切り替えるというものがありますがイメージ的にはああいう感じのものだと思います。ただ、ON/OFF制御では誤差が大きいのでできればPID制御したいと考えています。ちょっと小耳にはさんだのですが、光学式エンコーダというのはこういう制御に使う装置でしょうか?この辺りももし御存じの方がいらっしゃいましたらお願い致します。