• ベストアンサー

就職活動中です!!

皆さんの幅広いアドヴァイスがいただけたらと思い、投稿します。 私はいろんなことに本当に興味があって、音楽はピアノをやっていて作曲にも興味があります。絵を描くのも好きで、マン画や絵画を見たりするのも、書いてみたいなとも思います。小説を読むのもすきで、小説を書けたらなと夢見たり、好きな小説を自分のキャスティングでドラマに出来たらなとかも思ったりします。 本当に好きな事がたくさんあるのですが、これ等から一つ選んで職を選ぼうとはどうしても思えません。こういったことをトータルに活かせるような、いろいろなことにチャレンジできるような職ってありますか? わたしは今、広告がいいかな、と漠然と思っているのですが他にも適職があるような気がしてなりません。 あなたのご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6148
noname#6148
回答No.4

こんばんは。まだお若いかたなのでしょうか? 夢がたくさんあるっていいですよね。 自分で何かをつくりあげていく仕事をされたい、ということでしょうか? それなら広告という選択もアリだと思います。 広告と言っても、代理店は制作物を外注に出すことが多いので、実際に絵を描いたりしたいのなら、制作会社のがいいと思います。 音楽なら、録音スタジオのようなところがあります。たくさんの曲の中からCMに使う音楽を選んだり、作る場合もあります。 CM制作会社なら絵コンテを描いたりします。 いずれにしても、自分が100%やりたいものがカタチにできるわけではないですよ。絵を描く、音楽を作るということだけをやっていられるわけでもないし、それでは伸びていきません。 また、誰もが知っている大企業の仕事なんて、やれるのはほんの一握りの人たちだけ。大半は地味な仕事がほとんどです。(私はコピーライターやってました) 「好きなこと」を仕事にできれば一番いいですよね。まずはやりたいものがある方向をある程度絞って進んでいくしかないでしょう。 そこから自分に向いている方向を探していけばいいのだし、それから方向転換しても遅くはないと思います。 ただ、広告を目指すのなら、普段からいろんなものに目を向けていくことも大切ですよ。 がんばって下さいね。

juniorjunior
質問者

お礼

本当にお返事が遅くなり、申し訳ございません。 好意的なご回答で、とても参考になりました。現在広告制作の企業を回っております。ほかにも適職があるような気がするのは現在も同じですが、少しずつでも見えてくるものがあればそこに向かってがんばってみようかなと考えています。 みなさんのアドバイスに心からお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Assy
  • ベストアンサー率29% (62/212)
回答No.3

羨ましい!! 学生さんですよね??なんにでもチャレンジ出ますし、無限の可能性が広がっていますよ! しかし、これだけは覚えておいてください。 「こういったことをトータルに活かせるよう」になるかどうかは自分の努力次第です。決して何処かの会社、もしくは何かの職業に就く“だけ”では出来ません。社会に出ると最初は、理想と現実のギャップに相当落ち込み悩む事になると思いますが、みんな最初はそこからスタートです。 頑張ってください!!!

juniorjunior
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。企業にまかせっきりというわけには行かないし、入って間もない頃は恐らくへこんでるんだろうなあ、と容易に想像が付きます(涙)ただ、なんとなくでも、トータルに活かせるような職種ってあると思うんです。凄く極端ですが、レストランのウエイターとして就職しても、音楽を扱った仕事って難しいじゃないですか。音楽系の会社に入れば確率的には音楽に携わる可能性が多いわけですよね。そんな大まかなものでいいのです。どなたか職種をずばり教えていただける方、こんなのはどうでしょう?っていうので全然構いませんので、アドヴァイスください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.2

この無気力な人間が多い時代にあなたのような方は国の宝ですね。 いろいろ試したらいいですよ。 川の流れのまま、風の向きのまましたいこといろいろチャレンジしてる中で何かが見つかると思います。 適職に出会った時、あなたの才能が開花し「あぁしたい、こうしたい」と探究心が生まれます。 本当に頑張ってくださいね。

juniorjunior
質問者

お礼

そんなことはほんとうにないです!!(汗)ただ、職を探すに当たって本当にやりたい事にあった職につけたらそれに勝る喜びはないのではないかと思うのです。 いろいろチャレンジすることって、凄く今重要な職探しのポイントです。でも、中には風通しの悪いというか、固定観念の抜けない職場もあると思うんです。現実的に。ですから自分のやりたいことへのベクトル、というか、方向が曲がりなりにも間違ってない職を探しています。こんな私へお勧めする職はないでしょうか? ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現実的に言って、「好きなことは趣味のままにして置いた方がよい」と思います。 小説が好きでたくさん書いていて、投稿して雑誌に載ったことがある、とか、ピアノの世界的なコンクールで賞を取ったことがある、あるいはドラマのシナリオ大賞などに応募して入選した、というのでないかぎり、「シロウト」と変わりはないからです。 広告の仕事がしたいということですが、コピーを書いて、テレビ局や出版社に出入りして、という仕事ができるのは、ほんの一握り。それも、入社したてのペーペーになどはまったく無理な話です。 「適職があるかもしれない」などという夢はまずすっぱりと断ち切って、「職があればなんでもする、職場で出来ることはなんでもする」という精神で望んでいった方がよいでしょう。 そうしないと、いつまでたっても無職で「私にはもっとふさわしい仕事がある…」が口癖の、ちょっとダメな人間になってしまいます。 まずはある仕事の中から、条件の良い、あるいは良さそうな仕事を探し、誠心誠意打ち込む。そして、「日々の生活」を確立し、貯金もする。 その中で、趣味は趣味として伸ばしていった方がいいと思いますよ。 ひょっとしたら、一見関係のない仕事の中で、思わぬ収穫や経験がえられるかもしれません。 がんばってくださいね。

juniorjunior
質問者

お礼

趣味を仕事に持ち込むな。とはよく言われたことがあります。やはり趣味と仕事を一区切りおかないとどちらも中途半端になりがちだということです。 職があればなんでもする、という気持ちはやはりあるんです。どの職にもやりがいや楽しさがあると思います。でも、与えられた職に受身で働く事は避けたいので出来れば希望に少しでも即した仕事が見つかればと思っています。 お返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんにちは。今年で24歳になった男です。

    こんにちは。今年で24歳になった男です。 今まで何かを継続的に続けて頑張ったことがほとんどなくて、 これから、色々とやっていこうと考えています。 興味の幅が広くて、一番やりたいことは、音楽活動(作曲やピアノ、ギターの弾き語りなど) なんですが、他にも、絵画(デッサンや、油彩、水彩など)や、小説・絵本・短歌・詩などをつくることや、囲碁・将棋で強くなることなど色々ありすぎて、最近まで全部やろうと思っていたんですが、 やっぱり、一つか二つに絞ってそれに没頭したほうがいいんじゃないかって思うようにもなりました。 上に挙げた以外にもたくさん興味のあることがあって、できれば全部やりたいんですが、 やっぱり、一つか二つに絞った方がよいでしょうか・・。

  • 冬ソナで・・・・

    ”初めて”と言うピアノの曲がありますがほんとうの題名なのでしょうか、ドラマ用に作ったものなのか、又本当にあるのでしたら、作曲者はだれなのでしょうか。  そのCDなどはあるのでしょうか。教えてください。

  • 社会に出たあと・・を知れるマンガ

    こんにちは! ヤング島耕作や働きマンを読んでいて、ビジネスマンとして実際に活躍している方がどんな日常をおくっているのか興味がわきました。一口にビジネスマン、と言っても色んな職、仕事があるんですね。 そこで質問です。 楽しく、鮮明に、働く人たちの日常を知ることのできるマンガ、あるいは小説ってありませんか?特に広告代理店に勤務されている方の生態が気になります。(もちろんデフォルメがあるのは承知ですが・・)

  • 作曲

    作曲とは、バンドをやったり音楽をたくさん聴いてきた人じゃなければ 出来ないものなのでしょうか? 私は、ある事がきっかけで作曲をやりたいと思うようになったのですが、 幼少期からピアノを漫然とやっていた程度で、音楽そのものに対して あまり興味がありませんでした。 ですが、初めのうちは作曲を甘く考えていて、 訓練すれば自分の感情を音楽で思いのままに表現できるようになるのだ、と考えていました。 だから、作曲の教室に通い、和声法や対位法を勉強しました。 あれから2年経ちます。 和声法や対位法の課題を解くのは前よりは上手になったかもしれません。 しかし、一向に作曲ができるようになりませんでした。 自分を省みると、 ピアノはいくら練習しても下手クソ、 これと言って好きな音楽もない。 音楽の才能のかけらも見当たりません。 一方で、半年ほどでみるみる作曲ができるようになり、 そのままプロになっていった人もいます。 音楽は諦めて別の事にチャレンジしようと思っても、全部駄目でした。 だから、才能がなくてもチャレンジするしかないと思い、 作曲を未だだらだらと続けています。 私は今まで周りに振り回されてばかりで、 これと言って好きな事もなく、漫然と生きてきました。 ある脳科学者曰く、 「才能が少しでもある人は、学生時代までにその片鱗を表している」 そうです。 この発言が正しければ、私は何にチャレンジしても裏切られるだけ だということになります。 もう、何もかも諦めて、一生漫然と過ごすしかないのでしょ

  • 就職活動での作品集について

    私は今就職活動中で、主に印刷、広告業界を受けています。 制作、デザイナー職につきたいのですが、企業によっては「作品集を持ってくるように」「作品審査があります」という指示があります。 私は文系大学ですが、デザインに興味があり夜間で専門学校に通って、CG(DTP等のデザイン)を勉強しています。 ただ、作品集というものを作っていません。 制作する作品課題も、普通の専門学生や美大生に比べてかなり少ないです。 あるとき、ポートフォリオというものを持っている学生さんがいましたが、一つのカタログ冊子みたいでした。 専門学校の先生に聞いたら、「夜間の人は作品審査のない企業を」と言われ、作品集について教えてくれませんでした。 ですが、行きたい!と思う企業があり、そこは作品審査があるのです。私は家にMacがあるので、本当に趣味という感じでDTPを作成したりしていたのでそれと学校の課題作品を作品集として提出しようと思ったのです。 プリントアウトした作品を、クリアファイルに入れて作品審査に臨もうと思っているのですが、これで大丈夫でしょうか?いまいち作品集というのをどう作ればよいのか、どれぐらいの作品を入れればよいのかわかりません。 教えてください。

  • ピアノの曲名を教えてください

    先日放送が終了したドラマ「オレンジデイズ」の中で、主人公のサエが弾いていた曲は、誰が作曲した何という曲でしょうか? この曲を聴いて、いままで興味がなかったピアノの音に惚れてしまいました。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • エントリーシートの質問事項について。就職活動中の方・就職活動を終えた方

    エントリーシートの質問事項について。就職活動中の方・就職活動を終えた方、過去に就職活動を経験している方、人事の方がいましたら、お手数ですがご回答の協力をどうかお願い致します。 エントリーシートの記入欄に、 1.「会社に入ってやりたいこと(チャレンジしたいこと)」 2.「入社して5年後の自分の像」 3.「志望動機」 をよく見かけるのですが、1・2に関しては”特定の職種に絞った説明”では不味いですか? 就職課の先生曰く、「あなたが希望しているその職種に入れなかった場合もしくは総合職の場合では、その説明では会社に入ってやりたいことを全く説明できていないことになる。だから、特定職種に捉われず包括的にやりたいことを書くべき。ただ勘違いしてはいけないのは、志望動機とは別物ってこと。志望動機っていうのはなんでうちの会社に入りたいのか・うちの会社じゃなきゃだめなのかなどの理由を説明するものだから、関係ない。」と言われました。 確かに言っていることはあっているように感じました?が、実際にその仕事にもついたことがないのにやりたいことなんて(特定職種以外のこと)自分の頭の中に全く思い浮かびません。本当に自分がつきたいと思える会社であれば知恵を絞ってをなんとか「自分のやりたいこと」を書けますが、就職活動では興味のない業界にも踏み込んで職を見つけなければならないと思うので、興味のない業界では、就職関連の参考書の内容を参考にし、”建前”でさらに”なんとなく思いついたことを書く”程度しか書くことができません。 同様に2に関しても、当分先のことなのでどうなっているか全然わからないので、あくまでも自分の理想像でしか語れず、現実に帯びないことしか書けそうにないです。極論「公認会計士になりたい」「非常に重大な仕事を任せてもらえるような人材になりたい」など中身のないことしか言えないです。 それから3に関しては、エントリーシートには「志望動機」と「会社に入ってやりたいこと」の欄がそれぞれ用意されていますが、就職課の言っているように「志望動機」と「会社に入ってやりたいこと」とはイコールには結びつかず、別々の内容を書くのでしょうか? 以上、上記のエントリーシートの質問内容「会社に入ってやりたいこと(チャレンジしたいこと)」「入社して5年後の自分の像」「志望動機」の具体的な書き方・参考例やアドバイスをどうかご教授お願い致します。

  • やる気と適正について

    先日、Web業界の事務職の面接を受けました。 その面接時に、Web制作は“適正”ではなく“やる気”だと言われました。私は、デザインやアイデアなど創造力を必要とされる仕事なので、やる気も必要ですが、適正が重視されると考えております。 Webには興味があり多少勉強もしましたが、事務職+αとして役立つ程度です。 私自身は、創造力が豊富ではなく偏っていると感じていますので、適職でないと判断していました。 実際の業務を把握していないので、ご存知の方、やる気で出来るお仕事なのか教えてください。 やる気でかなりの事が乗り越えれるなら、ぜひチャレンジしたいと考えております。

  • 就職先の決め方

    社会人3年目で、転職活動をして居る者です。 会社選びについてアドバイス頂きたく質問しております。 現在、仕事内容、人間関係、自身の体調に問題があり転職活動をしています。 内定もいただいて居るのですが、自分の会社選びの基準がなさすぎて困っています。 新卒の時もそうだったのですが、 嫌な業界、職種はもちろんあるのですが、 それ以外の幅広い範囲から絞っていくことができないのです。 例えば、 WEB系(企画職)にとても興味を持っていたとしても、 残業時間80時間などとなると、嫌だとなりますし、 IT(SE職)にそこまで強い興味がなかったとしても 人間が良さそうであれば、「頑張ってみようかな!」 となったりしてしまいます。 新卒の時も、本当に興味があったものは本の編集職だったのですが 当たり前のように大手は落ちてしまい、 でも最終、「出版は先細りだよね…」と将来に不安を感じ方向を変えました。 結局、何がしたいのか全然わかりません。 悪い意味で現実主義すぎて、何か企画を生み出す自信もなく 職を選ぶ時も、将来したいこと、ではなく現在何ができるか、 コツコツ勉強さえして行ったら確実にできるようなことを選んでしまいます。 特別すごくしたいという訳ではないですが、華やかな広告企画などをして居る 人を見ると、「就職の時にもしたいことがあったのか、凄いな」などと 羨ましくなります。 話が逸れてしまいましたが、 悪い意味で、どの職種・会社にも良いところ、悪いところを発見してしまって 会社選びに明確な基準が持てません。 口コミなどを見てしまって、興味があっても人間関係が悪そうであれば嫌になってしまうので、なかなか行きたいところを見つけられません。 かつ、将来的にどうしたいかなどもないため(精神的に穏やかに生きていければいいという最低限の欲しかなく…) どう会社を選んで良いかわかりません。 もう半年以上、現職をしながら毎日毎日何がしたいのかを考え、エージェントへ相談へ行ったりしていましたが、紹介されても「うーん」となってしまったり。 「興味ないな」と思っても、説明会を聞いて「いいな」と思ったり一貫性がありません。 何か、人生の先輩方からアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ドラマ化された小説について

    ドラマ化、映画化あるいはアニメ化された小説を教えてください。 あんまり古すぎるのは、興味がわかなくなりそうなので、2005年以降でお願いします。 よろしくお願いします。 (本当に全然知らないので、メジャーなやつほど嬉しいです。メジャーなやつほど、読みやすいかな・・・という感じなので。)

このQ&Aのポイント
  • PC初心者の方がPCを立ち上げると、青い画面に「Default Boot Device Missing or Boot failed……」と表示され、先に進むことができなくなっています。
  • 対処方法を教えていただけると助かります。
  • Lenovo製のノートブック(IdeaPadやLenovoなど)についての質問です。
回答を見る