• 締切済み

短調の曲が全く好きになれない

okweb-gooの回答

  • okweb-goo
  • ベストアンサー率29% (283/952)
回答No.4

サティやストラビンスキーなどを聞くと、そんなことどうでもいいような感動を憶えます。 ですが、私は「あなたが短調を拒否すること」を否定している訳でも、サティを聞けと命令している訳でもありません。 でも、見ず知らずの他人の意見で、心に新たな地平が開くこともあります。

garcon2001
質問者

お礼

まったく同感です。サティのジムノ3番なんてすごいですよね。典型的な歌謡風の単調が嫌いだと言う風にしておけばよかったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 長調と短調はすぐわかりますか?

    お世話様です。 よくクラシック番組を見ていると、長調(明るい)・短調(悲しい)というように、音楽家の方は、曲を聴いただけで長調か短調すぐわかるようですけど、素人の私には、あまりよくわかりません。判別できる簡単な方法はないのですか。また、楽譜を少しは読めるのですが、楽譜を見ただけで、長調か短調かを判別はできますか?そして、曲の途中で、長調から短調に変わることもあるそうですが、楽譜を見ただけで、瞬時に「ここから調が変わる」というように、専門家はわかるのでしょうか? ご教示下さい。

  • 童謡で短調の曲はどんなものがありますか?

    試験対策で、童謡や子供向けの曲のメロディーのみの楽譜から、 長調と短調を見分けたいと思っています。 最初と最後の音、又は主音、属音、下属音から見分けられますか? 童謡などは圧倒的に長調が多いと聞きましたのが、 少数派の短調の曲にはどんな曲があるのでしょうか? 例えば、小さい秋見つけた、蛍の光、ひなまつり、 などは聴いた印象では短調っぽいのですが、どちらなのでしょうか?

  • 短調・長調

    還暦をすぎた者です。60の手習いで、フルートを始めました。昔、音楽の授業で短調の曲はもの悲しい曲、長調は明るい元気な感じの曲と習いましたが、クラシックであれ、新曲であれ、作曲家は新曲を作曲するばあい、まず短調でつくるか、長調で作るかをかんがえて、次に何調にするか・・などと考えるとは思えないですね。 まず、曲想が頭に浮かんで、それを五線譜にしたら、その結果が何短調または何長調となるのでしょうね?その場合、何調の曲であるということは、どのようにして決まるのでしょうか?

  • 長調と短調

    長調と短調の違いがわかりません。 確か音楽の時間に長調=明るい曲、短調=暗い曲とならいました。でも、明るい、暗いって人の主観によると思うんですけど。 わかりやすく、「明るい、暗い」から一歩すすんで説明してもらえませんか。

  • 短調はどうして哀調を帯びるのですか?

    短調の曲は寂しく、哀しく響きます。 これはどういう理由によるのでしょうか? 何が原因で哀しいと感じるのでしょうか? また短調にするとどんな曲でも、楽しい感じになりませんか? 短調の秘密について知っていることを教えてください。 おまけの質問ですが、 かつて知人で、曲を聞くと、これはハ短調だ、ヘ長調だとすぐに言える人がいました。 どうして曲を少し聴いただけで、わかるのでしょうか? 理屈がさっぱりわかりません。 簡単に教えてください。 よろしくお願いします。

  • クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----?

    クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----? この「ハ」とか「ニ」ってどういう意味でしょう? また短調とか長調は音楽の曲のリズム感という 理解でいいんですか?

  • 長調と短調の曲の転調の仕方

    クラシックなど(特に古典派など)ではソナタ形式の場合、長調の曲は属調への転調が下属調への転調より多く短調の曲では平行調への転調が他の近親調への転調よりも多い気がします。これが事実ならなぜそうなるのでしょうか?

  • 「あまい感傷」系が長調なのは?

    表現が適切でないことをご容赦いただきたいのですが、クラシック歌謡を問わず、「あまい感傷、後悔、前向きな涙?」みたいな雰囲気の曲がことごとく?長調なのはなんでなんでしょうか。第3音が長音メジャーになることによって、なんの心理的効果が生まれているのでしょうか。 逆に短調はやや破れかぶれな積極性を持った雰囲気が多いかと思います。

  • 短調のアップテンポ効果とは

    Berryz工房の「行け 行け モンキーダンス」という曲を聴きました。こういうタイプの曲はよく今までも聞いて来ましたが、特徴としては「短調のアップテンポによる独特の印象」その独特の印象というのが、私流の感覚では「叙情性を拒絶した、やや荒々しい、砕けた行動エネルギーを感じさせる」(表現が非常に稚拙ですが)というようなものです。 これは、クラシックにもあります。それこそトルコ行進曲とかから色々典型です。 こういう「アップテンポ短調」というので、作曲家は何を狙っているのか、またどういう効果を期待しているのか、その構造上の特徴は何なのか、お考えを願いします。

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。