杜甫の床の間の掛け軸とは?

このQ&Aのポイント
  • 東京都内の古風な料理屋さんにある床の間の掛け軸が杜甫作であると聞きました。
  • 掛け軸には「今人不見古時月今月曽経照古人」という詩が書かれています。
  • 杜甫に関して詩の内容や詳細について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

杜甫?

 杜甫作だとお聞きしております。東京都内、古風な料理屋さんの床の間の掛け軸です。  ご亭主様のご説明を先に。〔そのときのひとには今の月しかみることができない。でもこの月は昔の人も照らしてきているのだなぁ〕  横長、右から左にかいてありました。  縦は二字です。  そのままの表示はできませんので、ご亭主様のご説明参考に、字を並べてみます。(左から右に直して)  今人不見古時月今月曽経照古人  こういう書き方が正しく書き直しているかどうか、自信はありません。  1. 杜甫にこういう詩がありましたでしょうか?  2. 私のこういう書き方でいいのでしょうか?  3. この詩に関して、参考になることをたくさんお教えください。  なにとぞよろしくお願い申しあげます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

検索すると李白の詩の一節だということのようです。 http://chugokudaikiko.com/gendai/05.htmlなど。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座いました。  http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/index.htm の中にありました。  http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/r67.htm が詩の全体でした。  漢字ですので、じっと見つめて、何とかことばの意味だけは理解できました。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 崎という字

    崎って字は左が山で右が大に可ですが、左が山で右が立で立の下に棒を縦にひき口のときもありますか?変換できないので違う字を入力しますが→嵜←この字の山の部分が左につくことがありますか?説明が下手でごめんなさい。

  • 日本語に訳して下さい

    こんにちは。以下の中国語の詩?を日本語に訳して欲しいのですが... http://www.51windows.net/pages/cy/chengyu.10253.htm の「左宜右有」の項目ですが、文を下記にコピーしましたが、 ・の個所は日本語にない字なので・になってしまいました。 《诗·小雅·裳裳者华》:“左之左之,君子宜之;右之右之,君子有之。”后因以“左宜右有”形容才德兼备,则无所不宜,无所不有。亦作“左宜右宜”

  • 漢字の【毅】について教えて下さい(>_<)

    漢字の【毅】について教えて下さい(>_<) 子供の名前に使ったんですが、どんな字?と聞かれた時に説明出来ません(;_;) 右の部分は【るまた】と言うと思うのですが、左の部分は何て言うのか教えて下さい。 又、どう説明すれば伝わりますか(>_<)??

  • 「玲」は口でどう説明しますか?

    子供の名前に「玲」という漢字を使っています。 「れい」は他に「伶」「怜」などよく似た字がありますが・・。 口で説明する時、「左が王で~、右は「冷たい」の右の部分」とか言っています^^; もっとうまく説明できないかなぁと思うのですが。 アドバイスお願いします。

  • 教習所のS字の通り方について質問します。

    教習所のS字の通り方について質問します。 うちの教習所の車の左前には棒みたいなポールがついています。 教官にはそのポールをS字の外側の縁石に合わせて進んでいくようにと言われました。 S字は左カーブ→右カーブで抜けていきます。 S字は左側にあるから入る時は縁石がポールの内側に見える位置にきたら一気にを左に全部回して入り縁石にポールが沿うように進んで行くんですが左に全部切った時車がS字の方に向いたらポールを縁石に合わせ始めるんですか?いつも左に切ってすぐに縁石に合わせようとしちゃって右に少しずつハンドルを戻すと右前がぶつかっちゃうんですがわかりづらい説明ですいません

  • 李白の詩について

    中国の友人から李白の『月光吟』という五言絶句の詩を教えてもらいました。詩の内容を説明してもらったのですが、詳しく知りたいです。日本語に訳すとどんな詩になるのでしょうか? 床前明月光 疑是地上霜 拳頭望明月 低頭思故郷 です。字は何箇所か間違っているかもしれません。よろしくお願いします。

  • 眼鏡をかけた状態での視力について

    こんばんは。 僕は今大学1年生です。 4月の健康検査で視力を測ると、左1.0、右0.8で 5月の自動車学校の入校式で視力を測ると左0.7、右0.5 さらに仮免試験の視力検査では、左0.7、右0.5 そして今日の本免試験の視力検査では、左0.3、右0.3でした… 僕は視力検査する機械によって同じ視力でも見えにくかったりするので こんな結果なのかな、と思っていたんですが心配です… もともと近視と乱視を持っているのでこの2つが進行しているのでは、と思ってしまいます。 左0.3、右0.3でしたが普通に遠くの字(たとえば車のナンバープレート)はちゃんと見えるのですが・・・ しかも眼鏡も4月に新しくしたばっかりです。 一度検査した方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ピアスについて…

    ピアスについていくつか質問させてください。どれかわかるものだけでもかまいませんm(_)m 5月に右に一つ、左に二つピアスの穴を開けました。 右は耳たぶの真ん中、左は真ん中より上、下です。(うまく説明できないのですが…) (1)左右不対称&左の二つが近いのでどんなふうにピアスをつければいいのかわかりません>< 参考になるつけかた教えてください (2)「ファーストピアスは樹脂はダメ」という方がいるようですが、知らずに樹脂で開けてしまいました。開けたあとでも違うのに変えたほうがいいのですか?? (3)金属とかチタンとかメッキの違いはなんですか?? 目で見てわかるものですか??

  • 「江戸開城談判」絵画の疑問(その3)。

    教科書に出ている有名な絵です。 気になる箇所がありますので、教えてください。 勝は、床の間を背にして座っていますが、床の間を背にして座るのは、その家の主人とする考え方もあります。そうであれば、両者の座っている位置をどのように解釈すればよいのでしょうか。 この会談の前日にも両者は、同じ屋敷で会談しています。このときの場面の絵では、西郷が床の間を背にして座っています。 この絵画は、昭和10年(1935年)に制作されたものだそうですから、勝も西郷もとっくに亡くなっており、想像で描いたものと言えばそれまでですが、ある程度の考証はされているようです。 どうでもいいような質問ばかりで、また人によって、いろいろ見方があるでしょうが、よろしくお願いいたします。 聖徳記念絵画館壁画「江戸開城談判」(結城素明画) 明治元年3月14日(1868年4月6日)薩摩藩邸(東京) (西郷隆盛(左)・勝海舟(右))

  • こんな地名ありますか?

    どこでしつもんしていいかわからずここに書きました。愛知県に知多郡南知多町と言うところがありますが、その南知多に月という字を左に書いて右に弱を書きます。(月弱)その後に浜とかきますが、こんな地名ありますか?わかるかたいましたら至急教えてください。