• 締切済み

優秀な専門店でのミス隠しはあるの?

marochan2004の回答

回答No.7

下記訂正 イグナイターではなく、レギュレーターでした。

関連するQ&A

  • リミットスイッチの電力について

    リミットスイッチの配線の断線やショート等で火災なることはないのでしょうか?配線を挟んでるとこや絶縁体に傷があるところや絶縁体が破け芯がでてるところが(もしかすると何本か断線してるかもしれません)結構あります。芯がでてしまってたとこはビニールテープを巻いておきました。 メーカーの話ですと微量の電気しか流れてないので火災になることはないとのことです。本当なんでしょうか?詳しい方、いませんか?

  • バイクの修理について

    最近エンジンがかからなくなってしまいました。 スタートスイッチを押すとスターティングリレー(?)の音(カチッという音)はなりますが、スターティングモータが動きません。 少し時間をおくと、モータが動きエンジンが正常にかかるときもありますが、何回かON、OFFを繰り返していくと、リレーだけの音でモータが回りません。 ON,OFFスイッチを分解してみましたが、特に断線及び接触不良はないように思います。 また、スタンドが降りているとエンジンがかからなくなるスイッチは圧着端子でカシめて殺しています。 やはりモータ近辺の配線が断線しているのでしょうか? バイクはXLR125です。総走行距離は20,000kmです。 どなたか詳しい方教えてください。 また、電気回路図などあれば助かります。

  • YAMAHA マグザムのエンジンが始動しません。

    YAMAHA マグザムのエンジンが始動しません。 4日程、乗らない日が続いてその後、以下のような現象になりました。 取扱説明書を一通り読みますと「ブレーキランプスイッチ故障」による要因 のような気がするのですが、他に何か思い当たる節がありましたら教えてください。 ※ディスプレイにはALM表示は無くクリアです。  1.メインスイッチON    イモビライザー(セキュリティ)の状態から抜ける。  2.スタンド上げる。  3.ブレーキかけながらスタータスイッチON    (通常ここでエンジン始動)  4.「ビーーーー」という音がしてエンジンが始動しない。    スタータスイッチを押している間だけ音が鳴る。  5.ディスプレイの表示が消える。  6.イモビライザー(セキュリティ)の状態に戻る。 

  • ビッグスクーター スイッチトラブル

    セルスイッチを取りつけましてセルを回すとキルスイッチの配線から煙がモクモク。 すぐにエンジンを停止して、スイッチをハンドルから外して、確認。 ネジを閉めたとき、配線をはさみこんで焼けていること確認。 断線をなおしてもセル無反応。 ほいで、先々週。新しいセルスイッチを購入。これでなおったと。 でもでもハーネスにつけても、セルがまわらないおおごとに。 バイク屋さんに行けといわずだれか様お助けを。

  • LEDの配線と配線処理について

    ドラッグスター400に乗っています。 LEDテープかLEDチューブを、前後フェンダー内側とエンジンを照らすように付けたいと思っています。 ネットで調べた限り、ACCやヘッドライト、テールランプから電源を取る方が多いようなのですが、自分のバイクはヘッドライトが常時点灯なので、そこから配線を取ると昼でもLEDが点いてしまいますよね? 昼間は点けたくないのですが、やはり間にスイッチを噛まして配線するしか方法はありませんか? それと、スクーターなどに比べ収納などが少なく、配線処理(防水や耐熱の問題)に困っています。 タンク下のフレームなどに配線しても、エンジン始動中はかなりの熱を発しているので、耐熱的にどうなのか、防水処理は熱収縮チューブやシリコンボンドだけでも大丈夫なのか…。 同じアメリカン(クルーザー)に乗られてる方、どこへ配線を這わせていますか? また、どのような配線処理をされていますか? よろしくお願いします。

  • フォグランプが点灯しません。

    http://okwave.jp/qa2779120.html のつづきです。 中古フロントバンパーを購入しました。以前はなかったフォグランプがついるので、その配線を未使用のフォグランプ配線につなぎました(ウィンカーランプ配線にテープで巻きつけてありました)。 ハンドル右に4つあるダミースイッチカバー(一番左)を外し、スイッチを取り付けました。キーを回しスイッチを入れましたが、フォグランプが点灯しないどころか、スイッチ本体のランプも点灯しませんでした。 左から2番目のダミースイッチカバーを外すと、同じ形のカプラーがでてきたので、そちらの取り付けてみるとスイッチのランプは点灯しました(何の配線かは不明です)。 ランプの玉切れはありませんでたので、配線の問題かと思いますがいかがでしょうか。ご高見を伺えれば嬉しいです。

  • こんなことってあるんですか?

    こんにちは、 今しがた、友達が「緊急事態だ来てくれ」と連絡があり行ってみると KAWASAKI ZRX400 が動かないとの事で詳しく事情を聞くと、何気なく走行中(特にぶつけた分けでもなく、擦った分けでもない)にバキッ!と言う音とがして停車するとニュートラルではエンジンが掛かりギアを入れて半クラするとエンジンが止るとの事でした。 以前その友達から「サイドスタンドを降ろしたまま発進しようとすると止るよ」と聞いていたのでサイドスタンドスイッチの故障を疑って覗いてみると、スイッチの動体のステー部が千切られるように割れており宙吊り状態になっており、更に何かに挟まれたような凹みと傷がありました。よってスイッチのシャフトが変形したのか押しても引いてもビクともしませんでした。 このようなトラブルは始めてで、他の車両にはこういったトラブルはありますか? 尚、現在は持参した工具で配線を直結にしてビニールテープで絶縁して取りあえずフツーに走ってます。 ですが、応急処置でこような「直結」と言う手段を取りましたが、車検とかには引っかかりませんか? 回答よろしくお願いします。

  • エンジンの始動について

    エンジンのかかりが悪い(スィッチONにして5分後ぐらいで始動します。)バイクはSUZUKI RF400 です。プラグ新品に交換,エアークリーナー清掃済み,キャブレターはOH済みです。スィッチONにしてすぐセルを回すとかかりませんが,時間(5分程度)がたてば,始動します。原因は何でしょうか。よろしくお願いします。

  • スタータボタンが全く作動しません、教えてください

    先日、いつものようにバイクに乗ろうとキーを入れスタータボタンを押したところ、突然うんともすんとも言わなくなりました、ヘッドライト、ウインカーなどは点灯しますが、セルのボタンを押したときのキュルキュウという音が全くせずエンジンがかかりません。バイクはカワサキ250TRです。 電装品(ライト類、メーター、ハンドルスイッチ、プラグコード等)は自分自身で交換しています。 また押しがけでエンジンはかかります。でもなぜかスタンドをおろすとエンジンが止まります。 まず調べた状態は ・スイッチ類の点検 ・プラグの交換 ここで近所のバイクやに持って行くと スタータリレーが逝ってるんじゃないか? と言うことで ・スタータリレーの交換 ここでスタータリレーが原因ではなかったと電話がありました。 このあとバイク屋さんがしてくれたと言っていた事は ・リレー、スイッチ類の点検 ・スタータモータ単体でのチェック ここでこれ以上やるとしたらスイッチ類を全てノーマルに戻すと言われ、これと言った原因がつかめないまま引き上げました。 その後、再度自分で ・メインハーネスの交換(断線を疑ったため) までしました。 ですが最初と全く状況は変わりません。 (スタータボタンが全く聞かない状態) これ以上、もう自分ではどうすることも出来ないのでしょうか。 他になにかしなくてはならないことはなんでしょうか。

  • tw200のプラグについて…

    先日、tw200のエンジン始動不良について、質問させて頂いたものです お答え頂いた情報をもとに、バイクの点検を行ってみました 1,キャブレターの下のネジを緩め、ガソリンは排出 結果タンクからキャブレターにガソリンは通っていて、排出したガソリンはほとんど腐敗していませんでした 2,プラグが濡れているか、駄目になっていないかの点検 結果プラグがかなり汚れていたので新品と交換→しかしエンジンはかからず と同時にプラグに火が飛ぶか、ボディーアースをとってキック始動→プラグに火が飛ばない 3,原因はそれかな?と思いつつ走りがけ→エンジンはかかるも、アクセルを回しても回転数が全く上がらずあえなくエンジン停止 以上の情報からやはりプラグ関係が原因でしょうか? 3ヶ月前までは元気に始動していたのですが、長期間放置することでプラグコードが駄目になることはありえるのでしょうか? もしプラグコードを交換する場合、かなりのスキルを必要とするのでしょうか? また、タンクを外さなければ、プラグコードの交換は無理でしょうか? 重ねての質問で申し訳ありませんが、ご返答よろしくお願い致します