• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の扶養に入る手続きの際…)

夫の扶養に入る手続きの流れと仕組みについて教えてください

jfk26の回答

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>税金の扶養というのは年金と所得税という事ですよね? いいえ違います、税金の扶養というのは所得税及び住民税のことです。 年金は社会保険のほうで、むしろ条件は健康保険に近いです。 >4月までに80万~90万稼いでしまったので、今後月\108,330ほど収入を得ていく場合、金額が超えてしまうので税金に関しては扶養を受けられず、私は国民年金を払っていく…という考えでよろしいでしょうか? 夫は税金の扶養(所得税及び住民税の配偶者控除及び配偶者特別控除)は恐らく受けられないでしょう。 また >健康保険はAだと思いますが ということなら夫の健康保険の扶養になるときに夫の会社に依頼することになりますが、そのときに第3号被保険者の手続きも一緒に依頼をしてください。 第3号被保険者と言うのは保険料はなしで、国民年金に加入できる制度です。 Aであれば健康保険の扶養になれれば、第3号被保険者に成れるはずです。

kokokokoco
質問者

お礼

そうなんですか、凄い勘違いしていました; やっと謎が解けてきました。。ありがとうございます! 扶養についてはネットを調べても難しい文章での解説しかなく意味が分からなかったので…助かりました。

関連するQ&A

  • 結婚後の扶養手続きについて

    扶養手続きについて。 私は現在、仕事が見つからず無職です。 結婚したので、夫の扶養に入ることになりました。 すると夫から、会社へ年金手帳と印鑑を持ってきてもらって、書類を書いてもらわないといけないと言われました。 私は前に何度か無職が長引いたとき、親の扶養に入りましたが、書類を書いてと言われたことがありません。 親が会社で手続きして済みました。提出するものは親へ渡しました。 会社によって、扶養に入る手続きが違うのですか? それとも、親の扶養に入るのと夫の扶養に入るのでは、手続きが異なるのですか? 妻が扶養に入るために妻が書類を記入した人いますか?

  • 夫の扶養家族になった際の手続きは…

    3月に入ってすぐ、夫の会社に扶養家族の手続き申請をしており、3月10日頃に「健康保険被保険者証」を貰いました。(この他には何も貰っていません) 夫の扶養家族になる前は雇用保険を受給しており、年金・健康保険・税金などは自分で支払いをしていました。 今回扶養家族の手続きが完了したと思いますので、年金手帳と新しく貰った保険証を持って市役所へ行けばよいのでしょうか? その際、夫の保険証は必要ないでしょうか?(貰った保険証には「被保険者 ○○○○」と、夫の名前は入っています) 因みに、今月からの健康保険と年金は支払わなくてよいのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 退職して夫の扶養に入るための手続きについて。

    今月末に退職し、来月の8日に入籍いたします。 夫の扶養に入りたいのですが、その手続きについていくつか質問がございます。 (1)入籍してからでしか扶養に入れないので、入籍日までの期間として、一旦国保に加入手続きに行く必要はありますか? それとも国保を挟まず入籍してから夫の会社に直接扶養の手続きをしてもらえますか?(入籍日が関係ある?) (2)夫の会社に扶養手続きをしてもらうのに.離職票がいるとネットに書かれていたのですが、一旦国保に加入する場合は国保を挟んでいるので離職票の提出は不要ですか? (3)退職の会社には一旦国保に加入するために、資格喪失証明書を発行してもらうことになっています。もし国保を挟まず、直接夫の会社に扶養手続きをしてもらう場合は、資格喪失証明書ではなく離職票が必要になると思います。 その場合、資格喪失証明書は不要になる訳ですが、これは発行してもらったら必ず使わないといけない書類ですか?使わない場合は何か不具合等起こりますか? 大前提として、来月中に入籍と扶養を済ませたいです。 ネットで調べると退職前に入籍している方が多いので会社同士で扶養手続きをしてもらったような事例が多く、私のような事例があまり見つけれませんでした。 入籍日を在籍中にすれば保険の手続きは簡単なようですが、変えることは考えずに回答いただきたいです。 沢山質問して申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 夫の扶養に入る手続きについて

    いろいろインターネットなどで調べたのですが、 無知でよくわからないので困っています。m(__)m 今年3月まで学校の非常勤講師として働いていました。 一定の年収があったので、扶養には入れず、 国民健康保険、国民年金、住民税を自分で払っていました。 今年3月に仕事を辞め、夫の扶養に入る手続きをしたいと 思っています。 まず、以前勤めていた学校に、「退職証明書」を発行して いただくようお願いしました。 Q1  まず手順としては、 「夫の会社に、夫の扶養に入る手続き方法をきく」 ということでよいのでしょうか? Q2 4月から夫の扶養に入りたい場合、退職証明書は4月にならないと発行できないそうですが、 間に合うものなのでしょうか? いつまでに出せばよいのでしょうか? Q3 3月分までは(4月2日が支払期日)自分で国民健康保険、 国民年金、住民税を払っておいたほうがいいのでしょうか? Q4 夫の扶養に入ると、自分で国民年金や国民健康保険、 住民税も払う必要がなくなるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。m(__)m

  • 夫の扶養に入る手続き

    私は昨年9月に退職し、現在失業保険の給付中です。 その失業保険の給付は4月で終了します。 そこで夫の健康保険の被扶養者になりたいと思います。 手続きとしては夫の会社の総務等に言って申請すれば良いのですよね? 現在私は国民健康保険に加入しており、保険料は毎月(月末)に引き落としされています。 ですから4月分の保険料は4/28には引き落とされるはずです。 4月中に失業保険の給付が終了するので、5月には扶養に入りたいと思うのですが、手続きとしては間に合いますか? また、国民健康保険をやめ、夫の健康保険の被扶養者になるということを私の方から役所に言わなければならないのでしょうか? それとも夫の会社が処理(申請)することで役所に伝わるようになっているのでしょうか? また扶養に入ると国民年金は払わなくてよくなるのですよね? これも私の方から社会保険事務所に言わなくてはなりませんか? 色々分からなくて困っています。 夫の会社に聞けば分かるのでしょうが、私があまりにも理解できていないので、聞く前に少しでも分かればと思いました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 夫の扶養に入る手続きについて

    私は、2008年7月末を持って結婚により退職いたしました。会社都合だった為、ハローワークで手続きをして8月より失業保険を貰いながら就職活動をしてきました。 7月末までの収入が130万円以上あった為、夫の扶養には入れず、市役所で国民健康保険の手続きをし、自分で国民年金、市県民税などの支払いをしています。 会社は退職して年末調整もないので、年が明けたら確定申告はした方がいいだろうな、とは思っています(生命保険や個人年金などもある為)。 就職活動をしている中、この度妊娠がわかりました。 現在の妊娠の体調が思わしくなく、今後の妊娠期間、出産、育児などを考えると就職は難しく、母子手帳を受けたらハローワークにて残りは少ないですが受給期間延長の手続きをしてこようと思っています。 2009年1月からは自分としての収入が全く無くなります。 2008年の間は正社員としての収入の合計により夫の扶養には入れませんでしたが、2009年からは無収入になるので、夫の扶養に入れるのは問題ありませんか? 一般的に一年の収入は1月~12月の間のコトをいいますか? 夫の会社(元 私が勤めていた会社でもあります)に扶養の申請をするのは1月になってからでよいですか? 先に夫の会社で、健康保険の手続きをして新しい保険証をもらい、その後市役所にて国民健康保険の脱退手続きをすればよいですか?妊娠中なので保険証が手元に無いという期間をなくしたいです。 扶養に入ることによって8月から自分で支払ってきた国民年金や市県民税などの支払いなども今後変わってきますか? 漠然とした質問で申し訳ありません。どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらご回答をよろしくお願いします!

  • 夫に扶養手続きをしてもらった方が良いのかどうか教えていただけるとありが

    夫に扶養手続きをしてもらった方が良いのかどうか教えていただけるとありがたいです。 私は自営業者で今まで夫の扶養に入っていませんでしたが、去年から年収が100万円を下回っています。夫は来年の2月に退職し、その後は嘱託として働く予定です。たった2ヶ月ほどなのに事務手続きが面倒だったら、夫の会社にも迷惑がかかるだろうし...と躊躇しています。アドバイス、よろしくお願いします。

  • 扶養の手続きについて

    QNo.2846150で質問させていただいた者です。 その節はありがとうございました。 今年3月まで学校の非常勤講師として働いていました。 一定の年収があったので、扶養には入れず、 国民健康保険、国民年金、住民税を自分で払っていました。 今年3月に仕事を辞め、夫の扶養に入る手続きをしたいと 思っています。 そこで夫の会社に手続き方法を聞きました。 (年金番号と退職証明書が必要とのことでした) ただ、気がかりなのは、 近々夫が転職することになりそうなことです。 夫が転職した場合、扶養に入る手続き方法は新たに転職先の会社に しなければならないのでしょうか? 夫の転職先の会社に新たにまた私の退職証明書が必要になるのでしょうか? 無知ですみません。教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 遡って夫の扶養になるための手続きについて

    夫の会社の手違いで夫の健康保険の扶養になれず困っています。 現在私は失業中です。数ヶ月前に夫の会社から『奥様は失業給付受給中には扶養に入ることができません』といわれたので、そのように納得し、国保・年金共に半年分前納しました。しかし最近調べていると、受給金額によっては夫の扶養に入ることが可能だったと判明。念のため会社担当の社会保険事務所へ問い合わせしたところ、『通常は前納済みの保険料は還付されないが、例外的に、会社のミスである場合は遡って扶養になることができる』といわれました。ところが、夫の会社は『扶養になれることがあると知っていたが、大体の人が扶養になれないので、言わなかった。しかし当社の処理漏れではないので、ミスという申請はできない』といって取り合ってくれません。私は会社にも過ちがあったと思うので、扶養認定を遡って納付金を取り戻したいのですが、この先どうすればいいでしょうか?あきらめたほうがいいでしょうか?宜しくお願いします。

  • 夫が無職の場合:扶養等の手続きについて

    現在夫は無職で、私はフルタイムのパートとして働いています。 夫の家族の会社なのですが、これまでは夫は、義母(経営者)の扶養に入っていました。 義母家族とは別居で、同居ではありません。 しかし、子ども手当が始まり、子どもの扶養控除がなくなったので、 夫を私の扶養としたいのですが、会社が「正社員ではないからダメ」だと、 年末に税務署で手続きをすれば所得税は還付されるはずだと言います。 今は、所得税が差し引かれている状態です。 これは、年末調整とは別のものなのでしょうか? また、これから住民税もかかるようになってくるのでしょうか? 一応、社会保険では夫は私の扶養家族として、保険証をもらっているのですが、 これは関係ないでしょうか? 収入が少ない中、扶養控除がなくなると大変です…。 小さな会社なので専門の担当者などはおらず、詳しい事がきけません。 私も全く知識がないため、困っています。 わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。