• ベストアンサー

一時的な振込みは贈与になりますか

祖父がA銀行に、新しく定額貯金の口座を作りたいと希望しています。(今までのところより利率がいいらしい)しかし、そこはすぐには通帳の発行をしてくれないので、まず口座を作り、後日通帳を受け取りに行き、その口座番号に現在利用しているB銀行から振込み、またA銀行に行き定期を組む、という手順になってしまい、何度も出かけることになり面倒です。 そこで私が既に持っているA銀行の私の普通口座に、祖父のB銀行から一時振込んで、その後私と祖父がA銀行に行き、私の口座から新規に開設する祖父の口座にお金を移す、これなら銀行に行く回数を減らせると思うのです。 しかし、これはお互いの口座をお金(けっこう大きな額です)が行き来するので、身内ということもあって、贈与の対象(税金問題)になるのかが気がかりです。銀行に問い合わせるにしても休業日ですし。できれば早く知りたいので、教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.1

贈与にはなりません、迂回入金になります。 別段、問題はありません。私も、数回した事がありますが、贈与だと指摘された事はありません。

noname#115982
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#94485
noname#94485
回答No.2

一時的な振り込みでなく一時預り金としての扱いです。 贈与税は発生しません。

noname#115982
質問者

お礼

ありがとうございました。 複数のかたから回答をいただけて、より確かなものになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼児(1才)の預金を引出すと、親への贈与とみなされますか?

    幼児(1才)の預金を引出すと、親への贈与とみなされますか? こんにちは、お世話になります。 祖父(私の父)・母親(私)・子ども(私の子・1才)がいます。 事情により祖父から母親と子に1年に110万円を超える金額を贈与することになり、子ども宛の贈与の受取口座の開設に新生銀行を検討しました。 新生銀行の規約にて13歳以下の名義の口座の取引は親権者のみとなっておりますので、祖父から子どもの口座に贈与を入金してもらっても、税務署に申告する際に母親宛に220万円以上とみなされてしまうのでしょうか。 子ども名義の口座からお金を借りたら、それもやはり遡って贈与とみなされてしまうのでしょうか。 それは本当に借りる(返す)つもりのお金で、家庭内で借用書を作成することは可能なのですが、1才児相手に書面を残しても無駄でしょうか。 子ども名義の口座から出し入れの予定があるなら、ゆうちょ銀行など近くに実店舗のある金融機関の方がいいのでしょうか、その際も同様の取引制限がかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • これって贈与二なります?

    A銀行から主人名義の預金500万を引き出し、B銀行で口座開設(主人名義)しようとしましたが 本人確認出来る物を忘れた為 開設出来ませんでした。 現金で持っているのは 心配なので とりあえず自分名義の口座に入金して 後日 主人名義の開設口座に入金した場合 贈与になるのでしょうか?

  • 相続金が他者の口座を通っただけでも、贈与税がかかるのでしょうか。

    相続に伴い、被相続人の財産(預金)を相続人A、Bで分割して受け取る際、 とりあえずAの預金口座に全額受け入れてしまったので、 改めて、Bの受取分を、Aの口座からBの口座に送金しようと思っています。 ところが一方、1年に110万円以上贈与すると、贈与税がかかるらしいのですが、 このように、本来Bが受け取るお金が、単にAの口座を通っただけの場合でも、 贈与とみなされ、贈与税がかかってしまうのでしょうか。 もしそうだとしたら、どのようにAからBの受取分を移したらいいのでしょうか。

  • 株式と贈与税

    昨年、祖父が不動産を売却しその代金500万を元でに口座を開設していなかったため、私の証券口座にて株式運用をしました。今年、株式についての確定申告する予定なのですが、私の口座を貸しただけなのですが贈与とみなされ贈与税がかされる可能性はありますか。なお銀行振り込みではく金銭は現金で入金しました。よろしくお願いします。

  • 満期祝金の贈与税

    生命保険の満期祝金の贈与税について。 契約者A、被保険者B、受取人A=所得税(一時所得) 契約者A、被保険者B、受取人B=贈与税 というのは調べてわかりました。 契約者A、被保険者B、受取人A=所得税の場合で 月々の保険料の払い込みが銀行引き落としで その引き落とす口座の名義人がAではなく C の場合は 贈与税になってしまうのでしょうか? また契約者A、被保険者B、受取人B=贈与税 の場合でAとBが法定相続の関係の場合も贈与税なのでしょうか? 相続税にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夫婦の通帳間での贈与税

    贈与税に関するコラムを読んで 疑問がわきました。 http://money.jp.msn.com/columnarticle.aspx?ac=fp2006022443&cc=1&nt=1 A. 夫の給料は夫名義の口座に振り込ま れていて私はその中から毎月10万円から 15万円ほど私の口座に移しています。 それは私名義で作ったスーパーなどの クレジットカードの引き落とし先で 生活費として遣っています。。 このような場合でも年間110万円の移動が あるために贈与税の対象になるので しょうか。 B. 夫名義の口座にいつの間にか まとまったお金ができたので、私の ネットバンキングの口座に300万円移し、 定期預金をするというのも 贈与税がかかりますか。 C. 子供(3歳)の名義で銀行の定額貯金 をしていますが、金利が低いために 300万円を同じ銀行の夫名義の普通預金に 移そう(あとでおろして違う銀行で運用 したい)と思っていますがこれは どうでしょうか。 通帳間でも贈与税がかかるなんて全く 知りませんでした。私のような人は けっこういると思うのですが、ちなみに このような通帳上の現金の移動を調査する 人がいるのですか。過去に年間110万円 以上の移動を何回かしているような気が するのですが、贈与税はいつの間にか とられている(?)のでしょうか。 心配です。よろしくお願いいたします。

  • 贈与税にあたるか教えてください。

    半年ほど前に新しく銀行口座を開設する際、親に入金額(110万円以上)を立替えてもらいました。(実家に帰っている時、実家の銀行で口座を設けることにしたが、自分のカード・通帳など持参していなかったため) 口座を開設してから約2週間後に銀行振込みで入金額を親の口座に振込み、立替え分は返済しました。 もう済んでしまったやりとりなのですが、贈与税もしくは他の何かが発生する可能性はあるのでしょうか? また、その場合必要な手続きはどのようなものでしょうか? その時は何も考えていなかったのですが、今頃不安になり質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 銀行の振込みで

    銀行の振込みがよく分かっていません。 私が持っている口座のAの銀行から、持っていないBに振込みたいです。口座を持っているからカードで振り込むと安くなるでしょうか? インターネットバンキングのことがよく分からないけど、Aのインターネットバンキングを開設したら、Bに口座から振り込むより安くて入金できるのでしょうか?

  • 贈与税について

    例えばの話なんですが、私が高額宝くじに当選したとします。身内二人に一億円づつあげるとします。でも、口座に振り込んだら贈与税として四割くらい引かれて、一人、6000万くらいしか、あげられない。だから、お金を渡される日に2億円を現金にして、それ以外を口座にと銀行にお願いする。そして、現金であげる。でも、銀行で2億を何に使うんですか?とか聞かれるかな?どうすれば1億円をあげられますか。

  • 親からお金を貰う時の税金

    父(73歳)から私(36歳)に通帳に貯めてきたお金を譲りたいと言ってきました。 お金は1千万です。 この場合贈与税とか掛かるのでしょうか? 1円を惜しんでコツコツ貯めてきたお金なので、一円も税金で取られたくないようです。 それと、譲る場合、父名義の口座の通帳を解約して現金?で手渡してもらうのはムリなので、どうすればいいのでしょうか? 私としては新しい銀行を開設して入金したいのですが、手順が分かりません。 先に口座を開設するよりも、一千万を持って?窓口で「口座を開設したいのですが」と言いたいのですが。。 なんせこんな大金を動かした事がないので、どうすればいいのかサッパリ分かりません。 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 適応障害は1ヶ月で復帰できるのか、患者の症状や治療法について解説します。
  • 適応障害は、1ヶ月で完全な復帰が難しい場合があります。症状には個人差があり、環境の改善や適切な治療が必要です。
  • 適応障害は無理して働くと症状が悪化する可能性があります。休職し、症状の改善を図ることが重要です。適応障害は進行するとうつ病になる可能性もあるので、早めの治療が必要です。
回答を見る