• ベストアンサー

息子が友達に目を狙われる・・・。

yu-taro009の回答

回答No.4

そのままにしていて、本当に失明・・なんて事になってしまったら 取り返しつかないですよ。 私なら、まずその場で注意します。 誰がいても、もちろんその子のママがいても。 目を狙うなんてありえません!! その子は、みんなの前ではママがきつく叱らない事を 充分承知していますね。 何もしなければ、本当に最悪の事が起きちゃっても おかしくないですよ。 万が一の事になったとして、いくらお金を出されても 失ったお子様の視力は戻ることがないですし 心の傷も一生消えませんから。 私なら速攻、転園します。 もちろん、お付き合いもやめます。 その人が、周りの友達がどう言おうと どう思おうと、それで友達がいなくなってしまっても 気まずくなっても、子供が怪我をするよりは 全然良いです。 子供の友達も、私の友達も・・別に後からいくらでも 作れますから。 私も、娘が2歳の頃 公園でいつも遊んでいる男の子(娘の1つ年上)が あまりにも酷い事(走ってきて突き飛ばす、縄跳びでグルグル巻きにする、自転車でぶつかるなど・・)をするので 最初は優しく「危ないからやめてね」と言ったのですが 全く聞かず・・(何日間か言い続けた) エスカレートするばかりだったので たくさん人がいる公園で、その子を叩きました。 いつものように娘に向かって、縄跳びを持って歩いてきて グルグル巻きにし始めた時に その縄跳びを取り上げ、「何度言ったら分かるの!」と・・。 私もその時は完全にキレてしまい、 周りの事なんて見えていなかったのですが・・ その子の母親は、公園には向かえに来るだけなので その場を見ていなかったのですが その場に居た友達から話を聞き 後で自宅まで謝りに来ました。 その後、しばらくしてからまた公園に行くようになりましたが その男の子のいたずらは止まりました。 私とその男の子のママの関係は、特に変わりませんでした。 娘が小学校に通ってからも 近所の2つ年上の男の子が、とにかく問題のある子で (車にいたずらする、人に怪我をさせるなど) 娘や他の子にも殴る、蹴る、棒や傘で叩く・・ 暴言を吐く・・ 学校の対応も、学校にいる時だけだったのであまり役にたたず 娘と友達3人がその子に怪我をさせられて泣きながら帰ってきた時に その子をつかまえ、叱りました。 私にもかかってきましたが、腕をつかんで払いました。 その後、あまり目立った事はなかったです。 今は引っ越しして、特に問題なく過ごしています。 あなたのお子様を守ってあげられるのは あなたとご主人だけです。

関連するQ&A

  • 息子の友達について

    中2の息子のお友達の事です。 その子は息子とすごく仲が良く、頻繁に家に遊びにきます。息子は年頃ですが反抗期もあまりなく、よく会話をします。その時にその子も交えて3人で話したりするのですが、なんというか話す内容が うーん...ってなる内容が多く、怒るまでではないのですがモヤモヤするんです。 「俺のお母さんが◯◯ママ(わたしの事)を可愛いと言っていたんだけどさぁ、可愛い?可愛い...あれが可愛いの?って俺が言ったら、可愛いよーって言い張るんだよね。おかしいよね。」 「◯◯ママってさぁ、コアラに似てますね。コアラは可愛くないですけどコアラに似てますよね。」 「なんで◯◯(私の息子)って、こんなに目が細いんですか!?」 など。顔を合わせるとそんな事を言います。 わたしの事を言われた時は 正直なんて答えたらいいかもわからず、「そうなんだねー」とか答えると「え?もしかして自分の事可愛いって思ってるんですか!?」って言われます。 息子の事を言われた時は、それは息子のコンプレックスでもあり息子の前での発言だったので「お父さんと同じ目をしているんだよ。わたしはとっても素敵な目だと思ってるよ」と言ったら「へー」とニヤニヤしていました。 息子はあいつはいつもあんなかんじだから。と言って気にしていないようです。 わたしは正直モヤモヤするのですが、注意をすべきなのかわからず...。ただただ無駄に何度もズキっと傷つけられている状態です。 皆さんだったらこの場合はどうしますか??

  • 来月3歳の息子の意地悪(長文です・・・)

    来月3歳になる男の子と妊娠4ヶ月のママです。 毎週1回、育児サークルに参加してます。 そこで毎回困った事に、1歳になったばかりの歩き始めた子を、わざと押してこかします。 その子のママは「毎日お兄ちゃんにされてるから大丈夫やで」とは言ってくれるのですが、息子がひつこいので、すごく申し訳なくて・・・。 今日も何回も注意してるにも関わらず、言うことを聞かず最後には壁に頭をぶつけさせてしまいました。 また、公園に行っても、全く知らないお友達にわざとぶつかりに行ったり、砂をかけたりして、目を離せず気が休まりません。 これからサークルや公園に行くのが憂鬱になります。 家では気の利く優しい子で、赤ちゃんの事も大事に思ってくれて、いいお兄ちゃんになりそうなのに、どうしてもお友達には意地悪をしてしまいます。 段々怒り方が分からなくなり、今日も何回注意しても聞かなし、私の育て方が間違ってるのかと思い、息子の前で大泣きしてしまいました。 その時、息子は「ごめんね。ごめんね。」と言いながら、涙の止まらない私にタオルをもってきてくれました。 皆様のお子さんはお友達に意地悪をして困った事とかないですか??? その時、お友達の前で、どのように怒りますか?? 教えて下さい・・・。宜しくお願いします。

  • 3歳の息子の友達(2歳)

    近所の息子の遊び友達のことで 悩んでいます。 息子の遊び友達の中に2歳で 息子よりよくしゃべる2歳児の男の子(A君)がいます。本当に 2歳児?!と疑うくらいよくしゃべります・・・ しかも すごく理屈っぽくて。 息子がおもちゃや三輪車を借りようとすると 絶対に貸してくれません。が 自分の好きな3歳児の男の子(B君)には 取られても奪われても文句言わず・・・ 息子がちゃんと貸してもらった 他の子のおもちゃを持っていると ○○くん(息子)が取った~!! と、とにかくよくチクリに来ます。 が、チクリの対象は うちの息子だけです。 この2歳児のママは、自分にメリットのあるママ友はとにかく大切にします。 ○○レンジャーのおもちゃを持っている子供のママとは、長男のために大切にし(来年1年生の長男)、次男のためにはうちの息子と同じ学年の(同じ幼稚園に通います。)ママを大切にし(よく預かってもらえるので。) うちは おもちゃも持っていませんし、下の子がいるので預かることもしませんし、何より息子との相性が悪いので言ってもきませんが。 そのママは、たまに3人で遊んでる時、うちの息子とB君が仲良く遊んでいて自分の息子のA君が入れないでいると 『A君は こういう時、中に入れないんだよねぇ・・・』と私かB君のママに遠まわしに仲裁させようとしますが、うちの息子が入れないでいても 知らん顔ですし、逆に『A君は B君のことあこがれていて、誰にも取られたくないって思ってるんだよねぇ』等等・・・うちの息子にB君取られた!的な言い回しをします。 数ヶ月前まではがんばって仲良く遊んでいましたが、この子たちと仲良く遊べない息子にイライラするようになって、距離をおいています。 もちろん 息子のためにです。 ですが、暖かくなってきて外で遊ぶようになり、顔を合わせることが多くなりつつあります。 こんな小学生みたいなママ友とA君の接し方にいいアイディアがあれば教えてください。 こっちも子供みたいなのですが、このA君にはうんざりです。 自分から仕掛けておいて、息子がやり返すと かなりオーバーな泣き方で、私に助けを求めてきます。

  • 10ヶ月の息子がいます。

    10ヶ月の息子がいます。 今日は市・いくつかの育児サークル・その他色々な機関が共同で主催しているサロンへ初めて行きました。 かなりの大人数(軽く50組はいました)で、色々なコーナーがあり、人形芝居もあり…と盛りだくさん。 人見知りでおとなしい息子も珍しくおもちゃで遊んでいました。 そしたら、二歳くらいの男の子が息子のおもちゃを触ってきて、覆い被さりました。 と同時に息子が激しく泣き出してびっくりしたら、男の子が息子の手の甲をガブリと。 噛んだり噛まれたりはある程度仕方がないと思うし、特に問題にはしていないんですが、その子のママは見当たらずママ友らしき人が謝ってくれ保健師さんを連れてきてくれたり、ずっとそばで息子を一緒に慰めてくれました。 男の子のママはどれかのサークルの主催でした。 直前にマイクを使って説明とかされていたので。 だから忙しかったんだろうなぁと思うけど、我が子はほったらかしで人の子は噛みつくし多分噛んだことは知らないと思います。 ※後からママ友に聞いているとは思いますが。 今も息子の手の甲は歯形と丸く赤くなってます。 何となくモヤモヤします。 男の子のママはママ友に見てもらってる間だから、男の子のママに一言『ごめんね』がなかったからとモヤモヤするのは変ですか? まぁ、もう過ぎたことだし忘れようと思うので、後から謝罪要求!とか思ってません。 普通はどんな対応をするのかなと思って質問しました。

  • 5歳の年中組の息子

    5歳の保育園年中組の息子がいます すごく明るくてよくしゃべる子でちょっとお調子者です でも気が弱いところがあります 保育園入園時からあまり保育園が好きではなく朝喜んで行った事はありませんでした 最近では朝連れて行った時やお迎えの時に よくやんちゃな子に叩かれたりしてるのを目撃します 何か言われて息子がやんわり言い返すと叩いてくるというような感じで 叩かれるといつも泣いています あまりにも毎日なので今日は叩かれて泣いている息子に 「ママが見ててあげるから一回だけ叩き返してごらん」 と思わず言ってしまいました それはやっぱりよくないですよね 息子は少し困ったようでしたが 叩かれた子のとこに行ってモジモジしていました すぐにおいでと呼んで「ごめんね」と言いました またその子達にはよく「○○(息子)はよしてない」等と言われているようです 息子はターゲットにされているのでしょうか 先生には何度かお話しましたが 男の子同士の叩く叩かれるは日常茶飯事のようで ケガでもしない限りあまり深く取りあってくれる感じではありません やっぱりやり返さないからなめられている感じはあるのでしょうか ほんとに心配で仕方ないです 私は息子にどうしてあげていったらいいでしょうか まとまりのない文章ですみません

  • 息子の保育園のお友達について

    保育園年中組の5歳の息子がいます とても明るくちょっとお調子もので元気な子なのですが 気が弱いところがありやんちゃなお友達にいじわるされても 何も言い返せなかったりするようです 今日お迎えに行った時にも やんちゃな子に息子が乗っていた3輪車を取り上げられそうになって 息子は半べそになっていたところ そのやんちゃな子が 「お前すぐ泣くくせにどけっ」と言われていました すぐ泣くくせにと言われていたのがちょっと気になったのですが そういう風に言われてると言う事は 息子はみんなから少し下に見られてるのでしょうか 下というか子分的な感じ? (言い方がうまくなくてすみません) 5歳の年中組くらいだと男の子はもうあまり泣いたりしないのでしょうか うちの子は家でもわりとすぐ泣いています 大泣きではなく涙をこらえて半べそという感じです 保育園でもすぐ泣くような子はいじめられやすいでしょうか 朝はあまり保育園に行きたがらない事が多いです でもお迎えに行った時は元気に遊んでいる事もあります

  • 小学2年生の息子を持つ母親です。先輩ママさんに質問です。息子の友達の事

    小学2年生の息子を持つ母親です。先輩ママさんに質問です。息子の友達の事で相談です。他のカテでも質問したのですが、先日息子が友達と家で遊んでいました。その子が息子の部屋のロフトから落ちてましたた。どう落ちたのか息子も見て無く私も見ていないので解りませんが少し壁に血が付いてました。本人は至って元気でした。 大丈夫じゃないのは壁で血が少し付くは大きな傷は付くは結局何で消そうが消えません。新築なのに…(T_T)息子にはその子と遊ぶ時は外で遊ぶ様言いました。でも、その子だけ家に入れない。というのも…。でもその子には今迄散々な目に有ってるんです。 (1)息子のプールのメダルは壊される。(貸した息子も息子ですが…) (2)壁は汚される。(主人が洗剤で洗うと落ちました) (3)冷蔵庫を勝手に開ける。お菓子をあさる。 (4)家に勝手に上がり込む。 (5)車を傷付ける。 (6)寝室のベッドで遊ぶ。 (7)門限が近いから帰る様に促しても帰りません。 (8)息子の玩具を自分の物と言ったり勝手に持ち帰ろうとする。 もぅ数えだしたらキリが有りません。全て注意はしてきました。 一番仲良しだし引き裂く様な事はしたくないのですがこのままでは新築のうちが壊されそうで…。 普段の生活も落ち着きが無く私の知ってる限り二回も骨折しています。 自分の母親に怒られた事が無いそうで注意されても怖くないんだとか…。 知らない人に下校中ジュースをおごって貰ったり普段の生活からも問題が有るようです。 こういう子とは息子にも付き合っては貰いたく無いのですがそうは言えませんし。私もどう接して良いのか…。 同じ様な事を経験されたママさんアドバイスお願いします。

  • 乱暴な息子

    年少の息子について相談させてください。 息子はとにかく手が出る子で、それは1歳の頃から始まりました。 もう何度も言い聞かしましたが、なかなか治りません。 3才になってだいぶ理由もなく叩くことはなくなったものの、 まだ公園で遊んでいる時など安心できず、ぴったり後ろにくっついて 監視しなければいけない状態でした。 4月にはいり、幼稚園に入園しました。 2週間くらい経ち、担任の先生に最近の様子を伺ったところ、 やはり、押したり叩いたりといったことがあるようです。 男の子がやる「戦いごっこ」が遊びを通り越して本気の叩きあいに なることもあるようで、息子は一回り大きいため力も強く、 相手の子が泣いてしまうといったこともよくあるとのこと。 先生はそのうち加減がわかるようになると言ってくれたのですが…。。 傷を作って帰ってきた日は、何があったのか息子に聞き、 叩いたりしたらだめなんだよと言い聞かしてます。 その時には息子はわかったというんですが。 今日のことですが、学年の主任の先生と話す機会がありました。 「とにかく押したりすることが多い。 大人がいつもつきっきりで見てなければならないんです。」 と言われました。 先生も息子ひとりを見ていられないのはわかるので、 非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 息子はどうしたら変われるんでしょうか。 2,3歳代の叩き癖はよくあることだとは思うのですが、 年齢が上がってもなかなか治らないのでどうしたらいいのか わかりません。

  • 帰らない息子の友だち

    以前にも質問してご回答いただいたのですが、高2の息子の友だちが帰らなくていらいらしています。以前なら9時を過ぎて「もう9時すぎたよ」というとあわてて帰ったのに、このごろは10時になっても11時を過ぎても知らん顔。 最後にはこっちも頭にきて、「いい加減にしなさい」と怒ってやっと腰をあげる有様。私がうたたねしてしまって12時前ぐらいまで気がつかなかったら、そのまま平気で帰りません。すると、今度は12時までいるようになって、父親の寝る時間まで友達を家に入れない、と息子には何回も話してきていますが、なんど私が怒っても静かにしてればいいぐらいの感覚で帰ろうとしません。男の子だし、いい友達がいてほしいとは思いますし、その子たちも悪い子ではないのですが、高2の男の子ってこんなものでしょうか。私の基準が過干渉なのか、わからなくなってしまいます。

  • 息子を目に入れたい。

    ウチの息子は、どんぐりまなこにたれ眉毛なのですが、笑うと目は糸のようになり、眉毛はさらに垂れ下がり、目尻と眉尻がくっつきそうになります。 こんな息子の笑顔を見ていると、思わず目に入れたくなります。 しかし、以前指を目につっこまれたところ、大変痛かったです。これ以上入れるのは無理そうです。 また、口に手をつっこまれたところ、ゲエとなりましたので、これもあまり有効ではなさそうです。 ということで、皆さんはどのような時にお子さんを目に入れたいと思いますか? また、その時にどのように目に入れていますか?あるいは、他の方法で対処していますか?