• 締切済み

法律で免除ならば条例でも免除されますか?

国土交通省から出ているバリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)というのがあります その施行令の中に傾斜路の手摺の設置について免除の例があるのです。 条例でも手摺の設置をいわれてますが、まったく免除を受け付けて くれません。どんな傾斜路でも手摺を付けろをいわれました。 おかしいと思います。 バリアフリー法を例にあげて、条例での免除は出来るでしょうか? 宜しくお願いします!

みんなの回答

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

法律はグランドルールであり条令はローカルルールです。法律に違反しない限り条例の適用地域では条例が優先します。 この場合の「法律に違反しない限り」は法の規定そのものではなく、その規定の目的から判断します。法律で手すりをつけなければならないとしているものを条例でつけなくてもよいとすることは規制の目的を阻害するので法令違反の可能性が高いですが、法律で規制を免除することができるというものについて、条例で安全のために免除を認めないとすることは規制の目的に反しないので条例制定可能でしょう。 手すりをつけないことが障害者等のためになるということが客観的に見て明らかでない限り、その条例がおかしいということにはならないと思います。 なお、条例で規制されている場合、その条例は適法なものと推定されますから、その条例が法令に違反していることを裁判で明らかにして条例が無効であることの判決を得ない限り、法令の内容にかかわらず条例が優先します。よって、 >バリアフリー法を例にあげて、条例での免除は出来るでしょうか? については、できません。 <参考>WIKI:条例 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E4%BE%8B 「法律と条例の関係」の「法令が最小限の規制をしているとき」に該当すると思われます。

noname#146509
質問者

お礼

よく理解できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.1

同法では地方公共団体が条例によって拡充強化出来るとしており、東京都の例では建築物バリアフリー条例によって適合義務対象が拡大されている。 したがってできない。 手摺の設置のどんなところが気に入らないのか。 ノーマライゼーションの理念を承知しているか。

noname#146509
質問者

お礼

手摺の設置を拒んでいるというより、その条例での基準が よく理解できないといったことです。 この案件は個人の共同住宅(12世帯用)です。 市の基準の特定施設となります。 その屋外通路についての指摘でした。 その勾配は1/20の高低差15センチ。 バリアフリー法では手摺の設置は免除されると思います。 市は「高低差のある傾斜路すべてには手摺を付けてください」 といいます。1センチでも付けてほしいと。 では町中手摺だらけですね。かといえば、 その市の歩道、公共施設、市の基準での特定施設となるもの には手摺が設置されているかといえば、そうではありません。 歩道は健常者が歩くのさえも危ないと感じるところは沢山あります。 完成時には検査はありません。ですから審査時に適当に「付けます」といっている所もいっぱいあるように感じます。 お役所仕事の指導で終わっているにすぎません。 これはどちらかというとそうゆう役所の体制が気に入らない といったところです。 すべてにノーマライゼーションにつとめる事が出来るならば それは素晴らしい。すべての人に優しい町ができるでしょう。 「同法では地方公共団体が条例によって拡充強化出来る」 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 条例と法律

    法律と条例の内容が重なりあっている場合、警察や検察の法執行機関は、条例より法律の方を適用したがるというようなことはありますか。 例えば いわゆる児童買春防止法と各都道府県で定める青少年保護育成条例は、かなりの部分で重なっていると思います。 児童買春防止法で規定されていないのは、脅迫等をもって児童にわいせつな行為をさせることですが、これも一般の強要罪や脅迫罪が適用できますよね。 条例よりも法律の方が罰則がはるかに重いのですよね。だから警察 ・検察は法が適用できる場合には法を用いたいのかな、と思ったのですが、それは的外れですか? 疑問に思ったきっかけは、いわゆる児童買春防止法の施行以来、青少年保護育成条例の淫行禁止規定に反して捕まったという事例をとんと聞かなくなりました。条例自体がなくなったのかな、と思ったら、まだあるらしいので、どうしてかな、と。 お詳しい方よろしくお願いします

  • 建築基準法 バリアフリー

    ハートビル法と交通バリアフリー法を統合化した高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律が、2006年に制定されていますが、建築基準法にもバリアぶりーに関する法律があるのでしょうか? 詳しく知りたいのですが、どうやって調べたら良いのかもわかりません。 詳しい方いらっしゃいましたら、分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • バリアフリー法、福祉のまちづくり条例について

    バリアフリー法や、福祉のまちづくり条例について教えてください。 建築物を新築等する場合、 確認申請を提出することで、 建築基準法、及び、関係規定に適合しているかをチェックされますが、 バリアフリー法に適合しているかどうかは、誰がチェックするのでしょうか? 各特定行政庁の福祉のまちづくり条例の届出により チェックされるという考え方なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法律で禁止されていない事は何をしてもいいとおもいますか?

    法律で禁止されていない事は何をしてもいいとおもいますか? 「法律で禁止されていないからいいだろう」「国土交通省がいいといいと言ってるんだ!!貴様は国土交通省よりえらいのか!!!」とか言いている人がいますがどうおもいますか? 質問は二つで1おねがいします。 (1)法律または憲法などで禁止されていない事は何をしてもいい  イエスまたはノー (2)もちろんあり得ない例えですが、殺人が法律などで禁止されていなければあなたは殺人を犯しますか?法と言う抑止がないと通り魔になりますか?イエスまたはノー イエスノーの率直な意見と理由をおねがいいたします。

  • ▽空き家条例を制定した自治体を全て挙げて下さい。

    ▽空き家条例は、奈良県生駒市や埼玉県所沢市や秋田県大仙市など 殆ど市区町村レベルであり、都道府県で空き家条例を施行している 所は和歌山県(2011年7月制定、2012年1月1日施行)だけ ですよね?ところで、奈良県生駒市では、国の「空家等対策の推進に 関する特別措置法」と、生駒市空き家条例で内容が重複して二重行政に なっていませんか?また和歌山県では、国の「空家等対策の推進に 関する特別措置法」と、都道府県の空き家条例と、市区町村の空き家 条例と言う風に、内容が重複して三重行政になったりしている所は ないですか?あるとすれば、そこでどんな問題点がありますか?更に、 国土交通省調べによると、平成25年10月1日時点で272自治体が 施行しているそうです。で、お手数で大変恐縮ですが、平成27年3月 現在、空き家条例を制定している自治体を全部、或いは、知っているだけ 全て挙げて欲しいです。わかる方、教えて下さい。ご回答宜しくお願い 致します。(尚、カテ違いであってもご容赦下さい。)

  • バリアフリーになるかな?

    今の日本では、昔ながらの住宅でバリアフリーがなく高齢者には不便さ・不自由さが問題になって事故などがありますが、どのように活用できそうな福祉道具や工夫できそうなころがあれば具体的に教えてください 例:玄関の上がり框(かまち)が高い(40cmほどある)ために足台を置き、手すりを付ける どんなバリアフリーにリホームしたらいいですか?

  • 千葉の房総の方で、手すりつき温泉のある旅館ありますか?

    足腰の悪い祖母を連れて、千葉県の房総半島の方へ旅行の予定です。 「バリアフリー」で検索してみたのですが、トイレがバリアフリー だったりする旅館はありますが、温泉に手すりが付いている旅館 がなかなか探せません。 温泉に手すりのついた、高齢者向けのおすすめ旅館はありますか?

  • 法律及び省令の入手

    こんにちは。 今、私は国土交通省(運輸省当時も含めて)の交通関連の法律・省令の原文を求めています。 交通の中でも鉄道に関する物たちを求めています。 鉄道事業法,鉄道営業法,鉄道に関する技術上の基準を定める省令,施行規則とか報告規則とかありますよね。 そういった法令の物の原文を閲覧できる場所で、なおかつ東京都豊島区池袋から行動範囲内で、図書館なり施設なりどこかありませんか? 複写ができればなお一層言うことはありません。 因みに、利用資格で引っかかるといけないので・・・。自分は18歳10ヶ月の男、大学1年です。 閲覧・複写可能ということを1番の希望とします。 よろしくお願いします。

  • 法令、条例と指針などの違い、また見方について

    まず法令などのタイトルについての見方ですが、 労働基準法を例にしますが、条文のトップに以下のようにあります。 ----------------------------------------------------------- 労働基準法 (昭和二十二年四月七日法律第四十九号) 最終改正:平成二〇年一二月一二日法律第八九号 (最終改正までの未施行法令) 昭和六十年六月一日法律第四十五号 (未施行) -----------------------------------------------------------  (1)(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)というのは法が(改正して)誕生した日なのか、施行される日なのでしょうか? (2)最終改正は、前回改正した年月日でよいのでしょうか? (3)(最終改正までの未施行法令) についてはわかりません。 さらに、 (4)法令は国の法律、条令は地方自治による法律ですが、指針というのは法令、条例にもありますか? (5)指針はいわゆる「ガイドライン」のことですか? (6)指針は法的な強制力はないですか? (7)基準(「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」など) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03601000038.html も、指針と同じように強制力はないのでしょうか?例えば基準を満たさない場合どういうことになるのでしょうか?勧告や指導? いろいろ質問してしまい、回答が大変かと恐縮ですが、基本を改めて知りたいと思いました。 よろしくお願いします。 指針は

  • 法律「公益法人」→「公益的法人」へ

     平成20年12月に公益法人制度改革3法が施行され、各市町村が所管する条例や規則も改正されている状況です。  そこで質問ですが、法律及び条例名称に「的」が追加される具体的な理由を教えてください。例規整備を読んだのですが、法整備の趣旨はなんとなく解りますが、「的」をつけるポイントがどうしても解りません。