• ベストアンサー

科名の表記はイタリック体それともローマン体?

現在、植物関係の論文を執筆中です。 その際に、植物名を表記する必要があるのですが、属名や種名は斜体で記載するのはわかるのですが、科名については同じ雑誌内でも斜体と通常体とが人によりばらばらです。 一般的な決まりはありますか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。植物分類学はしろうとです。 国際植物命名規約の最新版は2006年のウィーン規約だそうです。 http://ibot.sav.sk/icbn/main.htm これのPrefaceを選び、6段落めを見ると、ざっと下記のようです。 「前の版と同じく、規約の管轄下に属する学名は、ランクを問わず、斜体で印刷されている。規約はこの点においては拘束力をもつ基準を設けるものではない。というのはタイポグラフィは、編集のスタイルと伝統の問題であり、命名法の問題ではないからだ。とはいえ編集者も著者も、規約に示された、一般に広く受けいれられ、多くの植物学や菌類学の学術雑誌でも用いられているところの慣行に従うことを、国際的な統一性のために望むかもしれない。」(適当な訳です。正しくは原文を見てください) つまり、「ランクを問わず斜体」をここでは一般的な慣行としているが拘束力があるものではない、ということのようです。実際このウィーン規約のsubject indexでfamily nameを検索してみると、科の学名が斜体で表示されています。 ですので、植物命名規約がやっているやり方に従うなら、科名以上も斜体だが、それは編集の問題なのでご自由にどうぞ、ということのようですね。 ちなみに動物はどうかというと、国際動物命名規約の第4版(日本語版)の冊子の、付録B一般勧告の6として、次のようにあります(p. 110)。 「属階級群や種階級群タクソンの学名は、地の文に使われているのとは異なる字体(フォント)で印刷するべきである。そういう学名は、通常、斜体で印刷されるが、高位のタクソンの学名には斜体を用いるべきでない」 つまり動物学名では、属名とそれ以下のみ斜体が推奨されているが、これも斜体という字体を使うべしというのではなく、地の文と異なった字体を使え、と言っているわけです。ですので、引用を示すために地の文が斜体だったら、属名と種小名からなる学名は立体で表記するのが、動物命名規約の勧告に適っているわけです。

piyo77777
質問者

お礼

大変、詳細な説明ありがとうございました。 明確な規約はなさそうですので、雑誌の過去の論文の傾向で判断したいと思います。大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • prumin
  • ベストアンサー率71% (66/92)
回答No.1

学名の通常体/斜体についての一般的な決まりはありません。 植物命名規約では科名も含むすべての学名が斜体表記されていますが, これも決まりではありません。 というわけで,投稿予定の雑誌のルールに従えばよいと思いますが, 統一されていないようであれば,自由で構わないでしょう。 (個人的には通常体で表記する方が普通だと思います)

piyo77777
質問者

お礼

早速の、ご回答ありがとうございました。 投稿規程には記載されていない上に、論文によりばらばらだったため、悩みましたが、そのような状況だったのですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 遺伝子名とタンパク質名の表記方法のルールについて

    遺伝子名とタンパク質名の記載方法について教えて下さい。 原核生物と真核生物で表記方法が違うと授業で教わったのですが、本当ですか? 例えば、エービーシーワンという遺伝子やタンパク質があるとします。 原核生物なら、遺伝子名はabc1(ここでは斜体が打ち込めませんが、全て小文字の斜体で表記) タンパク質はAbc1(最初のアルファベットのみ大文字)。 真核生物なら、遺伝子名はAbc1(ここでは斜体が打ち込めませんが斜体で表記、最初のアルファベットのみ大文字) タンパク質はABC1(全て大文字)。 このルールは本当に正しいのでしょうか? 少し調べてみたら、真核生物でも哺乳類の遺伝子や酵母の遺伝子だと、全て大文字の斜体で表記しているものもありました。 とりあえず、斜体で表記してあるのは遺伝子名と思っていいんでしょうか?遺伝子名とタンパク質名で、大文字、小文字の区別がよく分からず混乱しています。

  • 論文中に企業名やその所在地を表記する方法

    英語の医学論文を和訳しています。 英文では検査機器の後に、括弧を用いて、(○○ Corporation, Tokyo, Japan)などと記載されていますが、これを和訳する際、(○○株式会社、東京都)などと表記するのは間違いでしょうか? また病院名も○○ Hospital, Tokyo, Japanと括弧を用いずに記載されてますが、これを○○病院(東京都)などと表記するのはどうでしょうか? 表記方法に決まりがあるように思いますが、調べても分かりません。 ちなみに共に日本という国名は省略しましたが、これについても問題がないか教えてください。

  • 実務翻訳の表記

    実務翻訳の表記についておたずねします。 分野やクライアントの要望により異なるかと思いますが、 ひょっとして、実務翻訳で一般的に使われている表記ルールというのが存在するのかなと思い、質問したいと思います。 本文中にある外国人の人名や雑誌名に関しては、どのような表記ルールに従うのが一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雑誌の正式な表記法

    学術的な論文などでは書籍は、著者名『書名』(発行年、発行元)と表記されます。 では、雑誌などはどう書くでしょうか? たとえば、『生活指導』(明治図書)NO.692号(53巻7号)=2011年の7月号のような場合です。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 細菌の記載論文で新規に命名されている名前の表記について

    細菌の記載論文で新規に命名されている名前の表記について Description of ABCDE abcde sp. nov. みたいな感じで、論文で新規の名前を提唱するときに、新しい名前を付けると思うのですが、その際に舐めの詳細を(abc.d'e)みたいな感じで区切ったり、各部分の由来を書いたりすると思います。 これの書き方や意味について勉強できる雑誌や論文についてご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教授いただければと思っています。 よろしくおねがいいたします。

  • 論文末の参考文献に書く雑誌を省略して書く場合、ピリオドも斜体?

    いつもお世話になります。 ささいな質問なのですが……既出でしたら申し訳ありません。 論文末に参考文献として、例えば雑誌がJACSであるなら、 [著者名]; [著者名]; [著者名] J. Am. Chem. Soc. 200X, XX, XXX-XXX. というようにリファレンスをつけるとします。 このとき、「J. Am. Chem. Soc.」は全て斜体なのでしょうか? それとも、「J Am Chem Soc」のみが斜体で、 ピリオドは斜体ではないのでしょうか? ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • なぜ「リットル」は小文字の「l」と大文字の「L」が積極的に使用されないのか

    国際単位系(SI)では 「量記号は斜体で書き、単位記号は立体で書く」 と決められており、SIに属さないが、SIと併用される体積の単位記号として 「リットル」は小文字の「l」と大文字の「L」が認められています。 また、フォント(字体)に制限はなく筆記体で『立体』の「l」は間違いとは言えません。 ですが、小学生のとき筆記体で『斜体』の「l」と習った記憶があったため、 最近上記のことを知り、ちょっとショックでした(笑) 身近なものではどうなんだ?と思い調べたら ビール:350ml(筆記体で立体のl) 酒:300ml(筆記体で立体のl) みりん:500ml(ゴシック体で立体のl) 万能料理つゆ:600ml(筆記体で斜体のl) Excelでリットルを単位記号表記:l(筆記体で立体のl) Excelでデシリットルを単位記号表記:dl(筆記体で斜体のl) Excelでミリリットルを単位記号表記:ml(ゴシック体で立体のl) でした。 SIの決まりだと筆記体で斜体の「万能料理つゆ」と「Excelでデシリットルを単位記号表記」 は間違いと思われます(私が斜体と思っているだけで実は立体?)。 なぜ「リットル」は小文字の「l」と大文字の「L」が積極的に使用されないのか 詳しい方教えてください。

  • 日本国籍者の氏名表記について

    私は、医療機関で勤めているものです。 いろいろな患者が毎日来院しますが、その中で、生活保護の医療証に記載されてあったその患者の氏名表記方法に違和感を覚え、質問させていただきます。 その方は、日本名と韓国名の2つを持っておられる方です。 その方の医療証の氏名欄に 『(苗字:日本語) コト (苗字:韓国名)(名前)』 と記載されており、この「コト」の使い方がどうにも不自然でなりません。 生活保護受給者の方にとって、医療証は、保険証と同様の効力があり、この様な記載方法が通常なのか私は疑問です。 先輩に聞いても、「じゃぁどうしたらいいの?」と逆に聞き返されてしまいました。 もし、私が2国の氏名を持っていたとしたら、このように記載されるのは腑に落ちない気もします。この表記が通常であるなら、納得もできますが、この件で知識のある方がおられましたら、教えていただければと思います。

  • 論文における in vitro、in vivo の記載の仕方(大文字、小文字、イタリック体など)について。

    日本語での論文を書いておりますが、in vitro、in vivoと言う言葉の記載の仕方について教えていただければと思います。 1.in vivo、in vitro は常に小文字でよいのでしょうか? 文頭においても小文字でいいのでしょうか? 2.イタリック体にするのでしょうか? 私は、文頭でも常に小文字で、イタリック体が基本だと思っておりました。しかし、いろんな報告をみると、イタリック体でないものも多くみられますし、文頭でIn vitroと大文字にしてる方、文中でもIn VitroとVも大文字の方なども見られます。他にはin-vitroとハイフンを付けてる方など。企業等のパンフレットでも、小文字で始まるのが若干多い気もしますが、まちまちでした。 自分で調べましたところ、 http://www.safe.nite.go.jp/risk/files/manual_ver2_20070115.pdf の101ページ目や、 http://www.nifsmbc.co.jp/nifsmbc_news/pdf/news04_04.pdf の4ページ目には、イタリック体で、文頭でも小文字にすると記載されておりました。 しかし、投稿規定などでは、イタリックにしないや、文頭は大文字にするという様なことが書かれているのもありました。 実際問題として、一般的にはどうなんでしょうか? こだわるほどのことではなくて、どれでも間違いではないのでしょうか?私としてはイタリック体で文頭でも小文字がなんとなくしっくりするような気がするのですが・・・。 ちなみに今書いているのは博士論文でして、特にそこまでの投稿規程は指定されておりません。 みなさまのご意見よろしくお願い致します。

  • 企業名の表記と読み方

    企業名はもちろん固有名詞ですが、必ずしも表記と発音が一致しない場合があります。 例えば ・シヤチハタ株式会社→しかし、英語で「Shachihata」とあるので、「しゃちはた」でいいと思う。 ・富士フイルム株式会社→しかし、英語で「FUJIFILM」とあるので、「ふいるむ」でも「ふぃるむ」でもいいと思う。 しかし、 ・キヤノン株式会社 ・NTTのグループ会社(例えばNTT-MEは「株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー」) これらは特に決まりは特になさそうに思います。 これらの発音は「きゃのん」「えぬてぃーてぃー」でいいのでしょうか?例えばNHKのアナウンサーはどう発音しているのでしょうか? 一般的には多分「きゃのん」「えぬてぃーてぃー」だと思いますが、どうして表記と発音が異なってもいいのでしょうか?