• ベストアンサー

一戸建て新築未入居物件(モデルハウス使用住居)の購入について

当方、37歳男性で妻との2人で賃貸アパート暮し。 9月頃の転居を目途に関東近県範囲内の一戸建て物件を探しています。 今まで1ヶ月ほど物件探しをしてきましたが、その中で物件金額、土地の広さ、付帯設備や間取り、駅からの距離、周囲の環境、など 私達が求めている多くの条件に合った物件を見つけたのですが、いくつか悩んでいる点があります。 この物件は大型分譲のモデルルームとして使用していた住戸でして、いわゆる売れ残り残在庫物件(新築未入居)なのです。 残っている物件は複数ありますが、いずれも築年数が経っており3年弱と満2年で法的には新築とはいえない物件です。 その中で私が目をつけているのは満2年を経た方の物件で、"家具付き"販売をしているもの。 既に値引きをされているのかどうかを調べてみたところ、HPを探しているうちに販売初期の値段入り広告が見つかりました。 それによると金額は現在と変わらず値引きは全くされていないという事が分かりました。 一体、それってこういった売れ残り物件では当たり前の事なのでしょうか?マンションではとても考えられないですよね? 築後2年(または3年)経過しているという事は固定資産税の優遇措置もあとわずか(残り1年のみ)となってしまうので 優遇措置の恩恵を受けなくなる金額分(30万円/年)を交渉してみようかと考えています。 あとは家具とか照明など展示状況の中で設置されているものを可能なだけつけてもらうだとか(経済的に本当に苦しいので) 色々と考えてはいるのですが相場としては満2年経っている物件であれば どの程度の値引き金額を考慮できるのでしょうか? また、建売業界では築後の換算でどれだけ価値は下がったとみなされるのでしょうか? 今は様々な複合要素により"買い時"であると言われていますが、この物件を購入する事でその恩恵に肖れない部分はございますか? また、入手するにあたってリスクや問題点はございますでしょうか? 瑕疵担保責任(10年)に関しても基本構造部分についての保証は分かりますが、 エコキュートなど付帯設備についての故障対策などは交渉できる良い情報はございますでしょうか? 様子を覗うに、売主側は恐らく今すぐにでも売り飛ばしてしまいたいと焦っていると思います。 私達からすると現段階では高嶺の花の物件なのですが、何とかして額面的に負担のない金額まで交渉して手中に収められれば!と考えています。 どうぞ、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私たちも質問者さまと同じ立場のものです。 もう引越しましたが。 ズバリ買える金額を提示されたらいかがですか? 例えば、 「ほしいのですが私たちは毎月支払いできるのは○○○円なので総額○○○円まで の物件しか買えません、」と。 もちろん もっとお支払い可能だろうがなんだろうが、そこは方便で。 うちは値引き交渉などは一切せず。 最初からこの支払いなら可能ですといっていましたら 値引きしてきました。 今は買い手市場ですので頑張って下さい。 もし そのとき 決裂したとしても もしかすると その提示した 金額で営業電話あるかもしれません。 足元みられないよう、強気(姿勢は強気でなくてもよいです) で交渉してみて下さい。

akky0927
質問者

お礼

なんだか、とても実感の湧くコメントですね! アドバイスいただき、ありがとうございます。 同じ『金額』でも、値引きをやんやと言うより購入額で勝負した方がお互いの目標になって良いかも知れませんね。 是非そのアドバイスを活用させていただいた上で保証やメンテナンスなどアフターフォローに関しては先に確約を取りたいと思います。 そうでないと後からでは削られてしまうのがオチでしょうし。 ただ、モデルとして備え付けの家具についてはどうなんでしょうか? 実際のところ、売り主側では一度モデルハウスで使用した家具や照明、備品などを再利用したりするのでしょうか? どうせ廃棄するのなら全て引き継いで私達が戴きたいくらいなのですが。 さすがに欲張りし過ぎでしょうか。 賃貸の狭いアパートからの転居なので使える家具はなかなか無いんですよねぇ。 転居後の家具や電化製品を揃える¥って馬鹿になりませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 2008ELF
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.2

当方業界10年以上。ハウスメーカーの営業経験有。現在、給排水設備・電気工事施工会社勤務。 この場合は値切れるだけ値切ればいいと思います。しかし、利益を相手にも出さないとアフター面で辛い思いをするかもです。住宅は注文が普通でこれから作るものに最初からきつい金額を要求しては外観は同じでも内部に手を抜かれる可能性が多いです。私は10年この業界にいてまだ半人前かな?と思うほど住宅は奥が深いです。勉強して1,2年の素人がプロ相手に渡り合えるはずがありません。だから、それを監視する企業すらあるのです。ぶっちゃけ分かりますか?仕様書と同じに作られているかなんて?細かい造作の収まりなど・・・?配管の種類や方法は?設備は卸値は? この物件は既に完成し予算の管理も終わっている。新古品で相手は売却したい・・・。格好の的ですね。物件の仕様書が手に入れば概算で弾く事も出来ますがね。それは同業者的に少し可哀相。まあ築後の経過を考えて2割程度いければ?と思いますが、大手でしかも自社製品ならもっといけますね。 少し情報が足りませんが、ぶっちゃけて話をしてみたらどうですか?私は経験ありますよ。客にモデルハウスを購入したいといわれ数回営業レベル折衝。折り合いつかず社長を連れていくから判子用意してくださいと・・・。その日契約しましたよ。確か相手は県職員だったかな?販売価格の12か13%位の値引きで会社の儲けは殆どなし。でも展示1年以上の物件でしたから・・・。 顔を見ていれば相手の限界ラインが読めますよ。頑張ってください。 最後に小言を言わせてください。よくモデルハウスにこれ坪単価いくらと聞く客がいますが、これはすぐに素人と分かります。坪単価とは予算管理後初めて分かる数字で営業マンが話す金額には利益が加算された販売価格を坪数で割った金額でしかないのです。それを比べる手段がない人には自分が買えるかどうかの判断材料にしかなりません。営業マンでさえ本当の意味での坪単価は知らない方が多く事実を知らない人にしてみれば抽象的な数字でしかないと思います。坪単価・・・実はすごく難しく奥の深い言葉。でも、来た人は必ずといっていいほど口にしますね。ですから内容を知らない人が安い高いといえるはずもないのです。 この建物この仕様でいくら?これの方がドキっとします。この人は物の価値が分かるのかな?でも話をすればすぐに分かりますけど。 私はよく思います。この人たちは自分がほぼ一生掛けて払う人生最高額の買い物なのになんでこんなことも知らないのだろうと?私なら考えられません。家電ですらあそこはもっと安いとか・・・。価格.COMで調査とか・・・。住宅も同じモデルハウス同士での背比べ。但しほぼ同じ工法、仕様で・・・。 いい物件掴んでください。

akky0927
質問者

お礼

2008ELFさま。 分かりやすいアドバイスありがとうございます。 私は現在マンション専属に入っている設備業者なのですが、おっしゃる通り他の設備や建築に関しては分からない事ばかりです。 日頃見慣れた建材も見慣れているだけであって「なんたるや」という部分については正直なところ分かりません。 そんな私が仕様書や図面を手に取ったところでそこから得られる情報はたかが知れている事でしょう。 どうせ弱電区分くらいしか分かりませんしね。 ならば、何をして信用すれば良いのか? 何を求めれば良いのか頭を悩ませていたのです。 基礎や基本構造についてであれば第三者機関の検査、保障という話も聞きますが内部て、癒着している様な第三者機関であれば意味を成しません。 このあたりの情報はご存知ですか? もしご存知でしたら教えて下さい。 しかし、直接質問をぶつけてみて本音のところを理解してもらうのはすごく大切だと思いました。 私は営業職のはしくれなので、とかく交渉で駆け引きしてしまうので。 求めている事は明確なので、それに対しての答が無理なのであれば×。 厳しくても売りたいのであれば良い回答なり落とし所が見つかって○になるでしょう。 こちらはいずれにしても購入意思を持っているのですから。 しかし、10月から施行される「瑕疵担保責任10年」の件も基本構造の部分だけでしかありません。 付帯設備のメンテナンス対応については条件や規約を明確にしておきたいものです。 何せ2年もの間、通電せずに放っておいた機器がゴロゴロある訳ですからね。 それをあたかも新築かの様にして販売開始当初の金額のままというのはマンションでは有り得ない話ですよ。 マンションであれば棟内モデル使用住戸であれば300~500万なんて簡単に値引きしますよ。 売れないところなら1000万でさえ引く訳ですから。 モデルハウスだったのですからクロスやフローリングもかなり痛んでいるでしょう。 過去にモデルハウス住戸を新築?未入居の状態で購入された方のコメントを伺いたいものです。 戸建ての場合、人が住まないままで劣化が懸念される部分は特に何が考えられますか? 下水など衛生関係?給排水?電気?空調?色々気にはなりますがご経験者故の知識を教えていただければ有り難いです。 長文乱文で失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • explicit
  • ベストアンサー率16% (41/250)
回答No.1

まだ、ご想像の段階だと思います。まず、実際に販売者側と話をしてみるのが一番いいですよ。値引きにしても、モデルハウス物件としてギリギリの価格を最初から打ち出しているかもしれないし、回答者側も想像になっちゃいます。 実際にいろいろ聞かれてみて、疑問があるようでしたら、質問してみてください。

akky0927
質問者

お礼

ありがとうございます。 まずは想像だけではなく実際にこの目で見てからの交渉ですよね。 確かに頭の中だけで突っ走っている部分もありました。 直接質問や要望をぶつけてみて相手側の反応を見てみたいと思います。 ちなみに冒頭の質問にも書いてありますが金額はギリギリの提示ではなく販売開始当初から変わりはない様です。 このままの金額ではさすがに納得はいきませんので、どれくらいの金額まで譲歩してもらえるか頑張ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築の物件購入について

    おはようございます。今 新築建売物件を探しているのですが、 不動産から物件情報をいろいろ見させていただいているのですが、 新築物件で完成後1年たっているのですが、 その物件は広さ、場所等はいいのですが、 *完成後1年経過している、 *横並びで真中の物件 この条件で価格交渉するのに、値引きはできるのでしょうか?どなたか 価格交渉するのに、プロフェッショナルな交渉されて、マイホームを 購入された方など、アドバイスを是非御教授頂きたいです。  私の妻も現在一生懸命働いてくれており、感謝感謝なのですが これからも共に頑張っていこうと思っております。そのためにも これからの負担を少しでも軽くして、共に過ごして生きたいと思っております。    どうか、どのような点で価格交渉するのに、少しでもいい条件を出していただけるか 教えてください。よろしくお願いします。 1年経過した物件と現在完成したばかりの物件では、どのような事で不利な部分がありますか? 例えば、フラット35Sが適用できないとか1年たつと保障制度などが適用できない等ある場合 教えてください。よろしくお願いします。

  • 新築一戸建て物件の値引きはどのくらい可能?

    物件価格3000万円位の物件で気に入った物がありましたが、しかし、返済を考えると2800万円を切る位にならないと苦しいです。仲介業者が「少々の値引きは応じます。」と言っていたのですが、”少々”がどのくらいなのか検討がつきません。どのくらいの値引き交渉をしたら妥当でしょうか? 新築一戸建て(建売)2980万円 16年2月完成 仲介業者・施工会社は大手 駅から徒歩14分 情報に不備があるかもしれませんが、ご回答をお待ちしております。

  • モデルハウス購入で迷っています。

    2日前にも質問させて頂いた者です。 今日、その物件を見てきました。 最終的には売却目的で建てられたモデルハウスでした。 宿泊体験もできるようで(現在も行われてています)、家具は全て整っていました。 照明も、カーテンも私たちの好みにあっています。 土地代で1000万、建物で2500万(外構も含む)、家具(電化製品も)で300万の 3800万円です。 新築ではない(丸2年は経過)ので、値引きには応じる、ということでしたが、 全くのド素人なので、こちらからどれくらい提示するのが妥当なのか検討がつきません。 土地は58坪。 4LDKで全室 床暖房完備のオール電化住宅です。 気に入ったのですが、かなりの人が宿泊体験した、というのが 一番気になるところ(値引きの対照ポイント?)です。 だったら、新築物件を建てるべき・・・と指摘されるのは承知のうえの相談です。 よろしくお願いします。(世間知らずですみません。)

  • 新築建て売り物件の値引き交渉について・・・

    このたび,某社にて新築建て売りの家を購入することを計画しているのです。その物件は土地プラス建物で2690万円(諸費用のぞく)との価格で売り出していて,先日実際に見てきました。 気に入って購入しようと思うのですが,こういったケースは値引きすることが出来るのでしょうか? また,値引き交渉できるのであれば,目標とする割引率やどういった文句で交渉すればいいのか詳しく教えてください。 買おうとしている物件は,家を探している人は誰でも自由に出入り できるので,そこらへんも値引き対象?になるのでしょうか?? もし値引きできないならば,他に家具やオプションとして何か つけてもらうことも出来ますか? アドバイスお待ちしています。

  • 築後未入居物件の固定資産税について

    おしえてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4059654.html で住宅の「新築」と「築後未入居」の違いについて質問させてもらっているものです。 「新築」に比べ「築後未入居」でデメリットと考えられる点を知りたいのですが、物件の不人気、瑕疵担保責任の期間以外に、固定資産税についてはどうなんでしょう?「新築住宅に対する軽減措置」というのがありますね。 「次の要件を満たす新築住宅の居住部分について、新築から一定の期間(戸建住宅の場合3年間)、120平方メートルまでの床面積にかかる固定資産税額が1/2に減額されます。」 新築の場合は一戸建て住宅で3年間1/2に減額されるようですが、 すでに1年を過ぎた「築後未入居」物件はどうなるのでしょうか? やはりデメリットがあるのでしょうか?  

  • 新築購入について

    現在大阪の賃貸マンションから郊外に新築戸建を購入検討中・・・というか昨日契約金200万を払込みこの日曜に正式契約の予定の者です。今更ながらですが昨日何気にネットを閲覧しておりこのサイトに辿り着きました。 超一流ではありませんが関西ではそこそこの大手住宅メーカーでニュータウンとして分譲された9月半ばからの第一期販売建売物件です。本気で購入を考えだしたのは最近ですがこの1,2年ちらほらと新築物件を見て参りました。欲を言えばきりはありませんが住環境が整っており郊外にしては駅近物件で気に入っています。 ただ5千万超えの物件で予算としては正直かなり厳しくギリギリのところです。植栽や家具等の資金まで喰いこむかもです。先週値引きについて少し質問したところ、「2~3百とかは正直無理です。」という回答でした。その時は真剣に話を詰めなかったのですが、今からでも値引き交渉ってできるのでしょうか? 長い文章ですみません。どなたかご存知の方、ご回答お願いいたします。

  • 未入居の一戸建て

    新築時に3000万程度の2年経過した未入居物件はどの程度まで交渉可能なのでしょうか? 最寄駅徒歩20一戸建てモデルルームとして利用されておりました。

  • 新築分譲 築1年の物件の値引きってどれくらい?

    新興住宅の新築分譲で築1年たった物件があり、今なら(ちょうど決算時期)3200万から2900万まで値引くというお話でした。 ちなみにその物件はモデルルームになっていてダイニングテーブルやソファ照明から子供の遊具もキャンペーンで付けてくれるということでした。 その新興住宅地はほとんど完成してきていますがまだ新しい物件は建設中のものも沢山あります。 なので最終1棟とかではないんですが、築1年ということもありこの値引き条件はおいしいのでしょうか? それとももう少し値引きできるものなのでしょうか? こういう交渉が得意ではないので言われるがまま話を聞いてると条件がいいようにも思えるのですが。。毎週土日は内見者が多く家具付きは2棟しかないのでいちよう申込みして押さえてもらっています。  アドバイスお願いします。

  • 戸建モデルハウスの購入について

    モデルハウスとして1年間使用された戸建物件の購入を検討中です。 最初販売価格は4200万で現在売れないためか3600万まで値下げされています。 実際モデルハウスとして利用されていただけあって住宅自体はりっぱなものですが施工から1年経っていて中古物件となるようです。 仲介手数料はかかりませんがモデルハウスを購入するのってどうなんでしょう?購入の際の注意点等ありましたら教えてください。 また中古物件になるということでローンを組む際や税金などで新築物件との違い等があるのでしょうか? また予算としては諸経費全て込みで3400万で考えているのですがこれ以上の値引きは可能でしょうか 住宅を購入する際の交渉方法などもありましたら合わせて教えてください。よろしくお願いします。

  • 新興住宅築1年の未入居物件の瑕疵担保責任

    とある新築の新興住宅を内見したところ、築後1年経った未入居物件を気に入りまして定価より300万引きと家具付きという条件に魅了され勢いで申込みまで完了しました。 一度自宅に帰り色々調べてみると新築後1年以上たった物件は瑕疵担保責任がなくなり10年保障を受けられないと知りました。。 不動産屋は10年保障は購入日より付けます!!とのことでしたがおそらくそれは自社のアフターサービスで極端な話10年以内に不動産会社が倒産などあった場合はそこで保証は消滅。あってないような保障と知りました。 元々定価が3000万越えの物件ばかりなので300万引に飛付いちゃいましたが保障がないと この値引では高いのではと思うようになりました。 新興住宅といえども数ある中から何戸か買い手がつかなかった家ってありますよね、私の希望住戸も日当たりもいい、間取りもいいし唯一の不安要素は目の前が空き地でデイーラーが建設予定ということだけです。 このような物件は買わない方がいいとよく言われますが、、1年落ちの新古住宅を実際買われた方、またみなさんなら買うか買わないか、逆に買うならどのような交渉されるかご意見をお聞かせください。よろしくお願いします!!m(_ _)m