• 締切済み

建設業の合併について

建設会社Aが建設会社Bを吸収し、合併する場合に付きまして、今までのBの工事実績を引き継げるのか?引き継げないのか?をお聞きしたいと思います。 経営事項審査については、Bの実績もプラスされると思いますが。 入札時の工事実績についてはどうなのでしょうか? 事情により、工事実績はBの方が圧倒的にあると言う事です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yasucon
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

合併時経審で使う決算数値は以下のようになっていました。 1.審査基準日(合併期日)における合併貸借対照表と連結決算の方法で作成した損益計算書、直前及び直前2年の事業年度最終日における存続会社、消滅会社の財務諸表を連結決算の方法で合算したもの 2.直前及び直前2年の事業年度最終日における存続会社、消滅会社の財務諸表を連結決算の方法で合算したもの ようはA社、B社間の取引で発生した売上や原価は修正する必要がありますし、お互いの企業同士の金銭・設備の貸し借りについても貸借対照表に表示されているものがあれば修正する必要があります。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

経営事項審査では、過去最大3年間の合算した完工高でもって評価されます。(ただしAB間取引は除く) 合併半年以上前から許可行政庁(県庁または地方整備局)の経審担当課と入念に打ち合わせが必要です。 入札の扱いは、窓口により千差万別です。1件1件聞いてまわるしかないです。

関連するQ&A

  • 建設業の合併に関して

    建設業許可を取得している建設業者がA、建設業許可はないが、排水や給水の市の指定工事店の許可を持つ建設業者がBとします。 このAとBの2社が、吸収合併することになった場合、存続会社はA、消滅会社はBとすると、存続会社Aは、消滅会社Bがもつ排水や給水の市の指定工事店の許可を引き継ぐことはできますか?

  • 企業の吸収合併する際の会社買取の金額の算出について

    企業の吸収合併する際の会社買取の金額の算出について質問します(建設会社です)私は(株)Aという会社を持っているのですが(有)Bの社長が長年の経営から引退を考えて私に(有)Bの買取を依頼してきました。 私は(有)Bの指名入札参加資格や所有している車両や重機を会社ごと買取出来るので願ったりもない話なのですが買取り金額の決め方がわかりません。どのように決めるのでしょうか??概算でもいいので大体の金額が知りたいのです。 それと市や県の指名入札参加資格は吸収合併により存続会社の方に継承できるという考え方でよろしかったですよね?これはそれぞれの市や県によって違いがあるのでしょうか?

  • 買っている会社が吸収合併させられたら、持っている株は?

    自分が買っている会社が吸収合併させられたら、持っている株はどうなるんですか?例えばAの株を買っているとします。しかし、BとAが合併してBダッシュになったとします(Bが圧倒的に力関係が強い)。そうなった場合のAの株はどうなるんですか?

  • 吸収合併のときの合併比率と存続会社への影響力について教えてください。

    吸収合併について教えてください。 「合併比率はA社:B社=1:0.6で、B社1株に対しA社0.6株を割り当てます。」 というふうに合併したとします。 この情報からどちらがどちらに吸収されたのかわかりますか?わかりませんか? 今まで「比率が大きい方=経営権を握る=吸収する側」だと思っていましたし、実際に三菱UFJやスクウェアエニックスの場合は比率がそれぞれ1:0.62、1:0.85で、存続会社がそれぞれ三菱、エニックスでした。 しかしhttp://www.findai.com/yogo/0306.htmを見てみると、「存続会社=合併比率の大きい方」というのが必ずしも当てはまらないことがわかりました。 「合併比率はA社:B社=1:0.6で、B社1株に対しA社0.6株を割り当てます。存続会社はB社です。」ということがありえるということです。 「合併比率は対等度(ほぼ対等な合併なのか、完全な吸収なのかという度合い)や、もっというと役員の数にまで反映してくる」とUFJ合併の時に新聞で読んだ気がするのですが、その記憶は間違っているのでしょうか。 要するに「合併比率は吸収側と被吸収側の関係を表す指標になるのか」ということです。 よろしくおねがいします。

  • 建設業の審査公表について質問です。ほとんどの企業が毎年経営事項審査(完

    建設業の審査公表について質問です。ほとんどの企業が毎年経営事項審査(完工高、技術者、財務等の書類審査)を受審していると思います。また、受審しないと官公庁の公共工事を受注するための競争入札参加申請が出来ないと思っております。現在建設業情報管理センターの公表しか確認していないのですが経審の結果を公表しないこともあるのでしょうか?また、経営事項審査を受審しなくても入札に参加は出来るのでしょうか?どなたかお分かりの方宜しくお願い致します。

  • 合併について。

    AとBという企業が将来的に合併をすることを目的に まずCという持ち株会社を立ち上げ、AとBを完全子会社化しました。 その後、CはAとBを吸収合併しAとBは無くなりました。 まるで素人の私には、凄く二度手間のように感じます。 このような方法だと何か利点があるのですか? この方法以外、合併は不可能だったのですか? よろしくお願いします。

  • 株式会社の吸収合併の持ち株について

    A株式会社とB株式会社の2法人(両社とも非上場)があり、 A社&B社とも同一経営者でA社の株主は経営者単独、B社の株主はA社です。 この状態でB社にA社を吸収合併を行う場合に吸収後A社は存在しなくなるので A社の保有するB社の持ち株は (1)B社の自社保有株になる? (2)A社の経営者の保有株になる? (3)その他の状態? A社がB社を吸収すれば簡単ですが諸事情で不可能です。 お分かりの方がいらっしゃればご教授願います。

  • 吸収合併と株について

    吸収合併に関する質問です。 A株式会社の完全子会社であるB株式会社が、C株式会社を吸収合併した。B株式会社はC株式会社の財産権利を得る代わりにB株式会社の株式をC株式会社に発行する。となると、B株式 会社はA株式会社の完全子会社であるため、経営が維持できなくなり、A株式会社も政策方針が困難になる。 と本で読みました。が、いまいちしっくりきません。どうしてB株式会社の株式をC社に交付すると経営が困難になり、A社も政策方針が難しくなるのですか?

  • 建設業の工事経歴書の書き方について

    いつもお世話になっております。 毎年、決算後4ヶ月以内に決算変更届を建設業である弊社では提出しているのですが、その中に工事経歴書というのがあって、請負金額の記載の欄が、例えばとび・土工・コンクリートなら法面処理を 内訳として記入するようになってます。これを作成している担当者は、法面処理の工事があるかどうか調べて記入しているのですが(無いとまずい感じで)、この法面処理の実績が無いと、何か会社にとって不利益なことが起こるのでしょうか。(なぜ、わざわざ別に記入させてるのでしょうか) 例えば、とび・土工・コンクリートの実績があっても、法面処理がその決算期に0だった場合、入札参加資格や指名の関係などで影響があるのでしょうか。しかし経営事項審査とかは2年もしくは3年平均だったように思いますし、入札参加資格申請も2年ごととかだったと思うので、1期法面処理の受注がなかったというのがどう影響するのかが、疑問におもいました。どんな小さい金額でも毎年法面処理の実績を上げていたほうが良いのでしょうか。 このあたりが、いまいちわかりませんでしたので、どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 吸収合併について

    素人ですが質問させて頂きます。吸収合併について質問です。 A社が株式を50%超保有するB社を吸収合併します。 存続会社はA社です。 この場合、A社が保有するB社の株式はどのような処理をするのでしょうか?消滅してしまうのでしょうか?

専門家に質問してみよう