• ベストアンサー

若いうちに読んでおくべき本とは。

現在19歳です。 来月20歳になります。この機会に本を読む習慣をつけようと思っています。 若いうちに読むべき本を教えて下さい。ジャンルは何でも。 文庫・新書・評論などなど。ハードカバーのものでも構いません。 以下、読もうと思っているものです。全て読破するわけでは無いです。(2冊の本の名前を書いて行を変えています。) 死ぬときに後悔すること25―1000人の死を見届けた終末期医療の専門家が書いた、アルジャーノンに花束を 心に太陽を持て、君たちはどう生きるか 学生諸君! さっそうたる明日へのメッセージ、夏の庭―The Friends 若きウェルテルの悩み、知的生活の方法 グミ・チョコレート・パイン、エイジ 九月の空、十九歳の地図 赤毛のアン―赤毛のアン・シリーズ、夜のピクニック 風に桜の舞う道で、自転車少年記―あの風の中へ 方法序説、青が散る 日曜日の夕刊、いちご同盟 タイム・リープ―あしたはきのう、不道徳教育講座 老人と海、快楽主義の哲学 はじめての構造主義、教科書に載った小説 私の個人主義、高校生が感動した「論語」 詩のこころを読む、未来を拓く君たちへ 自転車少年記、どくとるマンボウ航海記 ぼくは勉強ができない、天国はまだ遠く 博士の愛した数式、ライ麦畑でつかまえて ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.4

40代半ばの者です。 最近読んだ本で「これは10代のうちに読んでおくべきだった」と思った本は ●朝永振一郎「鏡の中の物理学」(講談社学術文庫) ●湯川秀樹「物理講義」(講談社学術文庫) の2冊です。 私は数学・物理学が苦手だったので 高校~大学で文系を選択しましたが 先日この2冊を読んで「物理学ってこんなに面白かったんだ」と後悔しました。 もし10代で読んでいれば数学や物理学への苦手意識を克服できたかも知れません。 理系が苦手だから文系にすすんだ、と 理系も興味があったけど、より文系への興味が大きかったから文系にすすんだ、とでは 同じ文系を歩むことになっても意識や視野が全く違いますよね。 私の回答としては 上記2冊をおススメします、というよりは 今あまり関心がない分野の最先端にリンクする入門書を読んでおこう、という提案です。 上記2冊は量子力学の入門書としてだけでなく読物として大変良書だと思います。 同じ理由でポストモダン哲学の入門書としては > はじめての構造主義 という選択は適切だと思います。 あと宗教知識の入門書として ●橋爪大三郎「世界が分かる宗教社会学入門」(ちくま文庫) をおススメしておきます。

cherryirc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も文系なので、理系の事は全く知らず・・・(笑)。 宗教も余りよくわかっていませんでした。入門書の紹介ありがとうございます!

その他の回答 (3)

noname#104874
noname#104874
回答No.3

中島敦の「山月記」 10代の頃はハァ?と思ったのに年齢が上がってくるとじわじわ染みる。 ぜひ読んでおいて欲しいです。 シェイクスピアの有名なものを含む海外の文学集 日本でも夏目漱石などメジャーな文学集。 なぜかというと有名な古い文学作品は本当に「教養」なんです。 教養とは何かというと他者と共有すべき知識とでもいいましょうか。 たとえば今から読む本にも、これから先でも 会話や読書の中に引用や比喩が出てきます。 それを理解できるかどうかでちょっとしたジョークや文章を 楽しめるかどうかが変わってきます。 某掲示板などでも「そいつリアル坊ちゃんだな」なんてかかれていたり それが分かるか分からないかで参加できる度合い、楽しめる度合いが違ってきます。 赤毛のアンでも「つまりマクベスは眠りを殺したけど~」など シェイクスピアからの引用が複数出てきます。 漫画なんかでも何気なく文学からとったものが出てきたりしますし。 今後の人生でいろんな作品、映画、会話を楽しむ上で ぜひ基礎にして欲しいです。 個人的には 井上靖の少年三部作。 のびのびとした少年時代を読んで欲しいです。 新書で「不勉強が身にしみる」 竹中平蔵、佐藤雅彦の「経済ってこういうことだったのか会議」 なかもさらっと読んでおくとこれから大人になるうえで良いと思いますよ。 質問者さんが挙げられている本はとても良いものばかりなので ぜひとも読んでください。 本は楽しいから読むんです。 読んで知識や楽しみを得たら、今度は読みづらい本でも読む気が起きます。 あまり義務感を持たずに 読みやすい、楽しいものからどんどん読んで、まず習慣をつけてしまうと良いと思います。

cherryirc
質問者

お礼

多くの本の紹介ありがとうございました。 やはり夏目漱石などの文学は日本人にとって読むべきものですね。 読んでみたいと思います。ありがとうございました!

回答No.2

・スコット・F・フィッツジェラルドの「グレート・ギャツビー」 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2828227 ・J・D・サリンジャーの「ナイン・ストーリーズ」 http://www.hmv.co.jp/product/detail/2828268 をおすすめします。 どちらも古い作品なので、上記は昔の人の翻訳ですが、 人気の翻訳家が訳したバージョンもあるので、 そちらのほうが読みやすいかもしれません。 ・村上春樹訳:「グレート・ギャツビー」 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1202951 ・柴田元幸訳:「ナイン・ストーリーズ」 http://www.hmv.co.jp/product/detail/3564132 お好みでお選びください。 どちらも、読むたびに新しい発見がある作品です。 若いうちに読んでおいて、年をとってから再度読むと 全然違う感想がでてきたりするので、 長くたのしめる作品だと思いますよ。 私も若いときに人に勧められて、読んだのですが、 正直なところ、初読時は「?」な感じでした。 でも、年取ってから再読すると、良さがだんだんわかってきました。 良さがわかるのは、わからなくても若いうちに読んでおいたからだと思います。 なので、読んでおいて損はないです!!!

cherryirc
質問者

お礼

お勧め本の紹介、ありがとうございます。 読んでみたいと思います!

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20068/39774)
回答No.1

カラマーゾフの兄弟は読んでおいて損は無いと思いますよ。 後はべきという言葉に捉われずに、貴方が読みたい本、極めたい作家をガンガン読み進めていけば良いんですよ。 無駄なんて一つもありませんから☆

cherryirc
質問者

お礼

カラマーゾフの兄弟は持っていますが、まだ読んでいませんでした^^; どんどん本を読んで行きたいと思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 思想家の本について

    思想家(哲学者・経済学者等)達の様々な本を読んでいる方はどの様にしてよまれているのでしょうか? 私自身(現在は新大学生)も、哲学に興味があり、「本を読めば何かしらわかるんじゃないか」という甘い考えとある種の自己陶酔の下に「方法序説」等の本を大学受験時の現代文で身につけた大事なセンテンスの見つけ方と、三色ボールペン、そして自らの主観的判断に基づいて線を引きながら読んでいるのですが、如何せん読むという行為に終わっている感じが否めません。 いちよ、哲学の様々な初心者向けの本を読んで基礎知識を身につけたりしているのですが、読み終わっても「特に得る物もなかった」という風になってしまうことが多々あります(もちろん、内容を完全に理解することは不可能だと思っています)。 みなさまはどの様な目的で、どのようにして思想家達の本をよまれているのでしょうか?

  • デカルトの方法序説を買ったのですが意味不明です。もっと、読みやすい本を教えてください

    デカルトの、方法序説という本を、4年前に買って、半年に一回くらい読んでは見るのですが、正直、デカルトさんが、何を感じ、何を言いたのか全く分かりません。 因みに、大学では、理系にもかかわらず、哲学を一番まじめに取り組んだつもりだったのですが、さっぱりでした。 また、本の表紙には、「中世的迷妄主義から、の独立宣言であり、近代精神の確立を告げる画期的ななものでだあった」と書いてあり、何とかして理解だけでもしたいのですが、何か現代風に記述した分かりやすい書籍ってないのでしょうか? ご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 翻訳者を変更して再出版した本について

    たとえば、「赤毛のアン」は、もともと村岡花子さんが、翻訳していました。その後、掛川恭子さんなど、他の人が翻訳し出版しています。同じ出版社なのに、翻訳者を変えて、再出版している本もあります。こんな風に、同じ出版社内で、数年~数十年後に、翻訳者を変えて再出版することを、出版用語で何と言うのですか?

  • 必読書

    最近、海外文学を読み始めました。 読んだのは ドストエフスキー「罪と罰」 カフカ「変身」 ヴェルヌ「十五少年漂流記」 サリンジャー「ライ麦畑でつかまえて」 シェイクスピア「ハムレット」「マクベス」 カミュ「異邦人」 ヘッセ「車輪の下」 エンデ「モモ」「はてしない物語」 くらいです。 海外文学だけでなく、日本文学や哲学書、歴史書などでも構いませんので、他に必読書、死ぬまでにこれは読んどけって本を紹介して下さい。

  • 女の子が憧れるような生活が描かれている漫画などを探しています

    はじめまして。少し漠然とした質問で答えにくかったらすみません。 皆でちょっとだけお洒落をしてお菓子を持ち寄ってお茶会を開いたり、 庭でお花屋さんを開いたり、可愛いものを集めたり、 お菓子作りを通して色んな人と仲良くなったり、 そういったいかにも女の子が憧れるような、こんな風に生活できたらいいなあ、 と思えるような漫画や本が大好きで、探しています。 イメージ的には、(小説ですが)「赤毛のアン」のような感じです。 漫画で言えば例えば、「小さなお茶会」「ゆめ色クッキング」「振袖いちま」などが大好きです。 (どれも食べ物がおいしそうだったり、お部屋の感じや服も素敵です) 現実の世界でできるような、日常をちょっと楽しくするヒントになるような、 そういった漫画や小説でオススメのものがありましたら 是非教えて頂けたら嬉しいです! インテリアや、服が素敵で真似したくなるようなものとかでも是非知りたいです!よろしくお願いします。

  • バトルロワイアルと子供の判断

    映画のBRは、R15でしたが、本自体は年齢制限はありませんよね。(映画は見ていません)原作を読んでみたい気もするのですが、 1.あまりに分厚い本で、おまけに2段取りの長い小説で、読む気が失せそう 2.そもそも中学生同士の殺し合いというテーマが、残酷すぎて恐ろしくて、読めそうにない 3.来年で15歳になる子供がいるが、そのような本を家庭においていいのだろうか などあってためらっています。 子供とBRについて話したこともあります。 少年犯罪を犯した子がBRが好きだったそうですが、これに関しては 「バトロワで言いたいことはそんなのじゃないんじゃないかなあ。 人を殺してはいけないとか、そういう世界にしてはいけないとか、じゃないのかなあ。」 という風に解釈しているようです(本人は漫画のBRを少し読んだと言っています)。 15歳以上になったらDVDを借りて見るかもしれません。 作者の高見氏(でしたっけ)がBRにどういうテーマをお持ちなのかは知りません。 友人同士が殺しあうことの愚かさ、切なさを感じてもらいたいのか。 BR法なんて可決されるような全体主義国家にしてはいけないのか、とお考えなのか。 そんな意図はまったくなくて、単に、中学生同士が殺しあうことだけ書きたかったのか、とか。 読書は好きなのですが、この本の購入をとても迷っています。私はともかく、子供が読んでもいいものでしょうか。

  • 少年ジャンプのアンケート至上主義の不思議

    少年漫画がなくなり少年少女漫画になって久しいんですが ある本を読んでいたら、まんが王国の興亡という電子書籍の 内容がちらっと紹介されていて「あぁやっぱりね」と思ってしまいました。 ここから長文なんですが質問は最後に書いてあるので 読みたくない方は飛ばしてください。 その電子書籍の内容は 要するに、女性はアンケート葉書を出す。 しかし、男性は出さない。 やはりそういう性質があるのは間違いないみたいです。 その結果、少年誌なのに少年ではなく アンケートを大量に出す女性の求める作品が支持されて 肝心の少年や男性が求める作品は、たとえ面白くても打ち切りになるという 意味が分からない状態になります。 もはや、少年という冠は取った方がその内容に沿っている気がします。 しかし、ここで謎があります。 いくら女性がアンケートを男性より出すといっても 少年誌の読者の7~8割は男性読者であり 漫画単行本も男性の方が買っているというデータも見たことがあります。 ならば、アンケートシステムは現状をまったく反映していない まったく機能してないシステムということになります。 アンケート至上主義に固執する以上 いくら男性向けの強い漫画誌を創刊したとしても アンケートは女性の方がたくさん出すので いずれ女性向けになってしまうでしょう。 何故に漫画編集部はこんな状況を放置しているのか? 男性には男性の欲求を解消する漫画を 女性には女性の欲求を解消する漫画を提供するのが編集者の努めだと 思うんですが完全にそれを放棄してますね。 今の漫画雑誌を見ると男女の性差が希薄になったという言葉では 片づけられないくらい違和感を感じます。 男性は中身男みたいでガサツな女性キャラは求めていません。 イケメンも。 例えば、先日読んだ男性向け漫画雑誌には草食男子みたいな主人公に メガネをかけた同級生らしき少女が勝手に自分の日記(この内容も酷い)を見られて 何ページにもわたって汚い言葉で罵られるという件があり 生理的嫌悪感ですぐに雑誌を棚に戻してしまいました。 何故これが男性向け雑誌に載っているのか謎ですが 他の作品を見ても、そこそこそれに近いような女性キャラが多いのです(上記は突出していますが)。 小学館の漫画家入門みたいな本には 「ヒロインは主人公に徹底的に尽くす理想像」 という風に書かれています、今は完全に女性読者の感情移入キャラになってます。 前者は最高の欲求解消とすると、後者は最低でしょう。 こういう創作物で理想の女性像を疑似体験できない男性が 女性は面倒などという草食男子を産んでいる一因な気もします。 こういう状況が続くと、男性の漫画離れがどんどん進んで 漫画業界衰退でアマチュアみたいな作品ばかりになって プロの作品を読めなくなる読者が損をします(今もそれに近い状況ですが)。 上記した電子書籍によると、漫画業界のことについて本を書くに当たって 著者がデータを色々調べたらしいんですが 驚くことに殆ど客観的なデータが無かったらしいです。 つまり、一般的な会社なら当然やっているはずの マーケティングが一切されないままアンケート頼りの 市場調査しかしてこなかったらしいんです。 そんなんでここまで漫画文化が発展しつづけていた というのも驚きですけど。 ここまで書いて、編集部が漫画文化が衰退しきるまでに とるべき行動がはっきりと見えてきます。 それはアンケート至上主義の市場調査をやめて まともなマーケティングをして実際の読者が何を求めているのかを正しく認識し それに沿った漫画を提供することです。 女性がアンケート葉書を多く出す以上 いつまでもアンケート至上主義を続けていても 実際の単行本や雑誌の売り上げとは比例しない間違ったデータなんですから 続ける理由はないでしょう。 いくら男性誌に女性読者、女性漫画家が流入してきたといっても 実際に男性誌を買っているのは7~9割が男性なんですから 残りの1~3割に過剰に媚びた商品を提供するのは正しい行為とは思えません。 今はまだギリギリ男性に買ってもらえるラインを保持している 少年少女漫画も、もっと男性向けに特化した娯楽が登場すれば 一気に漫画離れを引き起こすでしょう。 今は要は悪習慣と女性読者増加によるカバーで かろうじて維持しているみたいですけど長くは続かないでしょう。 男性読者もバカじゃないので欲求解消の量が少ない 商品にいつまでもぶら下がってはいません。 要は男性と女性では求める欲求の種類がだいぶ違うのです。 男女キャラに求める欲求では真逆といってもいいでしょう。 今の少年漫画が少年漫画でなく少年少女漫画だというのは 昔の少年漫画やアニメを見れば感じずにはいられないことです。 一日も早くアンケート主義を捨て去って 昔のようなターゲットとなる読者に絞った深い欲求解消を提供してほしいものです。 それが読者のためでもあり作家のためでもあります。 作家だって自分が最も読みたい男性なら男性向けの作品女性なら女性向けの作品を描きたいし そのほうがポテンシャルも高まるでしょう。 それが出来ず中途半端でどっちつかずの内容を量産しても 誰にも記憶されず愛されず廃刊されるだけです。 コミックスにすらされない作品も多いでしょう。 まぁ、おそらくは今の漫画雑誌が半分に減るくらい衰退しないと 業界は動かない気もしますが・・。 ここでやっと質問なんですが 皆さんは僕の今述べた漫画界に対する考え方に対して どう思いますか? つまり男性誌全体の1~3割の女性読者に媚びなきゃいけない アンケート至上主義は正しいと思いますか? 僕個人としては多少質が落ちても 少年、男性向けに特化した作品が読みたいし 少年、男性向けに特化していたからこその魅力があったと思います。 それが一塊りになって毎週読める漫画雑誌への期待も捨て難い。 あまりに男性向け漫画雑誌の内容に 女性受けを狙った件が多いと感じたので書いてみましたが 今の草食系と呼ばれる男性には今くらいがちょうど良くて 僕ひとりが独り善がりの考え方に陥っているかもしれないと思い 質問させてもらいました。

  • 立派な人間とはどんな人を指すのか?

    私は子供のころから本を読むのが好きだった。小学校低学年のときは、金さえあれば(なぞなぞ)の本を買って読んだ。小説を初めて読んだのは小学4年だと思う。風呂屋の息子が江戸川乱歩の少年探偵団シリーズを全巻持っており、それを借りて読んだところ、クセになって全部読んだ。30巻以上あったような気がする。 その次に、はまったのが芥川龍之介だと思う。そして同時に太宰治も全部読み、次に気に入ったのが、大江健三郎だった。大江健三郎はまだ一般的に知名度も低いため、私は図書室にあった本の中から(死者の奢り)というタイトルが奇妙だったので読んだのだ。 「この男は将来きっと大物になるな」と私は思った。 大江健三郎を読みながら、同時進行でプラトンから始まる(哲学者・思想家)の有名どころを網羅していった。最も読み終えるのに時間がかかったのは、ハイデガー(存在と時間)だ。1行1行が難しいので、2行読んでは1行戻るの繰り返しで、その本を読むのに1年かかった。時間をかけた分、愛着もありで、好きな本の堂々3位である。1位はニーチェ(善悪の彼岸)2位はニーチェ(道徳の系譜)だ。 そんな私から一言。 「本は読んでも読まれるな!」である。たとえば私の姉。 「関西大学は無理だ」と進路指導に言われながらも、辛くも合格した。凶暴だが、男を知らない姉。大学でできた初めての男に最終的にはふられ、大学を中退して家に帰ってきた。数年後、大手鉄鋼会社の社員と結婚して1女をもうける。 父親に似て、性格も顔立ちもとても良い。(あやのみや)の娘のブスじゃない方(写真参照)に、やや似ていてカワイイ。姉の遺伝子が、ゼロであることを願うのみである。姉が中学生のときに見ていた本が、漫画(ベルサイユの薔薇)であることも、付け加えておこう。 立派な人間とはどんな人を指すのか?ココロ(この質問文を書くのに時間を取られ過ぎて、明日遅刻しそう)な私に誰か教えて置いてください。 https://www.youtube.com/watch?v=NwY1jN1kqhA

  • 友人からの信頼を失ってしまいました

    当方大学生の男です。 友達Aくんがいて、その子に昨年末、彼女Bさんができました。Aは、非常に神経質なヤツで、哲学本など小難しい話が大好きで、完璧主義。自分より同等あるいは上位にいると思う相手じゃないと、(誇張して言えば)見切りをつけ、冷めた態度で付き合うような人です。今、僕がそのような対応をされて、へこんでいます。 ことの発端は、Bと同じ部活のCくん。BとCはよくメールをします。Cと私とAは、さしたる問題もなく仲がよかったです。ところが、Cが、Bさんに対して「誕生日はどうしたか」などの2人のプライベートな関係を詮索したとして、AはCのことをうっとうしがり、僕に相談し始めました。僕は、Cもやりすぎとは思いつつも、ただAが彼女ができて間もなくて神経質なだけと思い、「Cメンドイね」と同感しつつ話を聞きました。 あるとき、私はCと一緒になってふざけて、Bさんに対してプライベートな話をさぐってしましました…罪悪感はありつつも、その場のノリに流されて。バレなければと思ってやったそれは、自分の弱さからです。相談を受けていたにも関わらず、不誠実な行動でした。 そして最近、AがCに対して、彼女に対してのメールについて問い詰め、Cは、僕とやったときのことを話しました。そして現在に至ります。 最後まで読んでくださりありがとうございます。私のとった行為は許されがたいものだと思ってます。彼の心の仲では、半ば見切りがついていて、もう授業中雑談に応じてくれることも、隣に座ってくれることもないかもしれません。明日話をするつもりなのですが、胸がいっぱいいっぱいで考えられません。どう責任を取ればいいのかわかりません。彼は一点の弱さや過ちも許容してくれないかもしれないと僕は思っております。何かご意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 本を読まないのは、本が面白くないから?

    本を読まない人が多いのは、本を読ませない人がいるからです。 昔、本を読みたくない人は読むな。 と、作家たちは、読まない人を軽視した。 本を読まない人は、ばか、だと。 時代は、変わりインターネットが進んで出版元は、焦った。 しかし、今さらどうしていいのかわからないのが現状。 その間、漫画、アニメの方がわかりやすいし、面白い。 さて、本を読ませる方法は?