• ベストアンサー

受験。一年で間に合うかどうか。

grooniの回答

  • grooni
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.1

元予備校の講師です。 その条件で多摩美はなかなか難しいでしょう。 一般の受験生は週6日(一日3時間以上)予備校で教わっていますから。単純に経験で敵わないでしょう。 とくにデザインとなると、純粋に「上手さ」が必要です。 美大によっては、あるいは科によっては全入の大学もありますが、多摩美は毎日通ってる人でも結構な人数が落ちますからね。 多摩美目指すなら浪人覚悟になると思います。 まず東京の予備校の一日体験講習に行ってみるといいです。 先生が詳しく教えてくれます。 おそらく講習会の参加(夏期・冬期・入直講習)と通信講座を進められるでしょうけど、僕もそれくらいはやった方がいいと思いますね。 >今絵に対する情熱は誰にも負けません。 その思いがあるなら頑張ってほしいです!!

kanda777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経験には敵いませんよね。。。こうしている今も死に物狂いで練習している方がいますし。自分もそうなりたいと思います。 余裕ができたらすぐにでも東京へ行き1日体験講習にいってみます。 そのときに講習や通信講座もうけようかと。

関連するQ&A

  • 多摩美造形表現学部について

    はじめまして。最近になってデッサン、デザインの勉強をはじめた高校三年生です。 利き腕を人身事故によって失い、入院中医者の勧めで左手で絵を描くようになり、絵の素晴らしさ、デザインすることの喜びなどをしり、今まで適当にきめていた工業大学受験を取っ払い。 もっと絵、デザインの勉強がしたい、美術系大学に受験しようと決意しました。 希望するのはグラデなんですが、多摩グラも武蔵視デも難易度が高く、 県に美大受験の予備校もないため、今、週1日二時間の二つの絵画教室 に通い始めることにしましたが。まだデッサンの「デ」の字もわからない+線が髪の毛みたいに雑。どう考えてもレベルが間に合いません。 うちの学校は通信制で美術の先生がおらず、美術室を使えないので、困った状況です。 夏には実家(青森)から東京の予備校の夏期講習に参加し、通信講座も受けよう思います。 美術の先生ではないですが、そのことに詳しい先生を知っている先生がおりまして「多摩美の造形表現学部を目指しては?」という意見がでました。 そこを入学して予備校に通い、編入すれば武蔵野にいくことが可能という話も聞きました。 しかし多摩美の造形表現学部自体の難易度がよくわかりません。 今の状況をまとめます。 ・高校3年生(青森住み) ・デッサン、グラデどちらとも初心者 ・二つの絵画教室を受講予定。(片方デッサン、片方グラデ) ・夏季に夏期講習、通信講座を受講予定。 できるだけの事は考えましたが。。。甘い考えだったらすみませんOTZ もし造形表現学部受かったとき 叔父の家(埼玉)に泊まり、入学。 予備校に通いながら編入するための実力をつける。 予定ばっかですみません。必ず実行してみせます! これで毎日欠かさず努力をすれば造形表現学部の合格は可能になりますか?

  • 絵を学ぶ場所

    来年理系の夜間大学を受験する浪人生です。 通う大学はバリバリの理系なのですが…… 私は絵を描くことに興味があります。 『在学中に絵を学ぶよい施設はないでしょうか?』 漠然とですが描いてみたい系統は油絵です。もしくはデッサンがうまくなるところ。 今まで絵をまともに描いたことはありません。 在学中に通う候補は新宿美術、メッツ絵画教室などです。 大学卒業後は就職して (1)夜間の美術系の大学に通う(多摩美など) (2)夜間の美術専門学校に通う(桑沢デザイン、セツモードセミナーなど) (3)通信制の美術大学に通う(武蔵野のなど) (4)絵画教室に通う などを考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 桑沢デザイン研究所を受験希望なのですが・・。

    はじめまして。 私は高2の美術系専門学校をめざしているものです。(金銭的な関係で美大は不可) 特に美術系専門学校でも私は難関といわれる桑沢デザイン研究所を受験希望です。 が私はデッサンと色彩の経験は学校の授業時間以外ありません。 絵の実力は美術の成績は5ですが、上の下、中の上といったところで、デッサンに関しては同じクラスの普通から私と同じ位絵をたしなんでいる友人より明らかに下手だと思います。 元々小さなころから人より絵が下手で、デッサン力には全く自信はありませんが、中学の時3度ポスターので表彰された経験もあるのと趣味でカラーのイラストを小学生からよくかいていたことでアクリル絵の具の扱い、色彩力と彩色力に関してはは自信があります。(美術が5だったのは筆記と色彩の塗り(アクリル絵の具 使用)がよかったからでデッサンは5段階表現で4程度でした。) しかし、現段階では自我流なのでデッサン力、色彩力も含め桑沢のレベルの高さには到底かなわないレベルだと自覚しております。美術予備校に通いたいのですが金銭的な関係で無理なので自分が通っている学校付近のデッサン教室に着き3回通うつもりでいます。しかしそのデッサン教室の授業時間が1時間30分に対し美術予備校は1日に6時間やるそうです。人によっては予備校に週5日通ってます。しかもそのデッサン教室は受験対策経験が全くないそうので到底かなう気がしません。(こちらから過去問などをおもちして相談すればやってくれるみたいですが …) とりあえず、予備校生に通い目指している人より不利だと考え4月から部活の休みの日には美術部に通って石膏デッサンをやろうと考えております。 前置きが長くなりましたがそこで質問です。 (1)こんな私に美術予備校に通ってる人をさしおいて桑沢合格は可能ですか? またもっとやるべきことでアドバイスがあればぜひ教えて下さい。電車の通学が長いのでそんなすきま時間や家で暇なときにできることなど…!! 桑沢を受験希望する理由は、評判がよいということと、桑沢は基本ができてる前提で入学できるのでレベルの高い指導内容で就職活動時に質の高いものをアピールできるため、他の基本の基本からはじめる専門学校に比べ差ををつけられると思ったからです。 ちなみに私は5校ほど既にデザイン系専門学校には見学にいっていますが、まだ桑沢にはいっていません。(近いうちに行く予定 (2)将来はスイマーやサンリオの商品企画。または大手デザイン会社に就職を考えているのですので、高度な専門学校の方がよいと判断しましたが、サンリオやスイマーなど雑貨デザインを希望する場合、桑沢よりコース別にわかれるような美術系専門学校(キャラクタデザインコースなど)の方に進学校した方が就職活動時に効果的ですか?? (3)また、桑沢まで通学時間が2時間になります。 他のデザイン系専門学校へは1時間40分です。 課題も大変と聞くので、できるだけ近い専門にするべきですか? (そして上手な人が周りにいると萎縮してしまう傾向があるので桑沢にもし入れたとしてもその点で不安におもっています) (4)就職率が私の調べた桑沢は他の美術系専門より低い気がします。それはなぜでしょうか? とりあえず桑沢を受けるにしろ、ほかの美術系専門学校をうけるにしろデッサン力は将来的に必要だと思ってるので向上心はもっているつもりです。 お手数をおかけしますが、以上の質問の中で、参考意見程度でいいので、知識や経験などがあるお方がいらっしゃっればぜひとも意見を聞かせて頂きたいです。 アドレスに、私自身の実力の参考までに趣味でかいていますCGイラストと先日美術予備校の体験で実践した木炭デッサンをのせさせて頂きます。

  • 絵画教室について

    こんにちは今僕は高3で受験生です 理系の学部に行こうとその勉強をしていて理系の大学に入ったら前から好きだった絵を基礎から学ぶために絵画教室に行こうと思っています、時間は夜間にいくんで多分理系で忙しくても大丈夫だとおもいます。 で質問なんですが、正直高いお金を払ってまで美大にいく必要はあるんでしょうか?絵画教室には美大出の先生が直接きて教えてもらえるわけだし、なにより安いし、そこまで美大にこだわる必要もないのかなと思います 絵画教室に入ってデッサンとかの基礎を大学の4年の間でみっちり固めて普通に就職してからコツコツ描いて作品を発表したり同人活動していつか最終的にイラストレーターになりたいんですけどやっぱり美大出とかの人には太刀打ちできないですか? つまり質問したいことをまとめると… ○教えてくれる先生とかはかわらないのに絵画教室よりも美大に入る利点はありますか? ○絵画教室でも頑張れば美大生並みのデッサン力つけれますか? ○実力だけで(出身校とか関係なく)美術関係の仕事はつけますか? ○仕事しながら兼業イラストレーター目指すとか甘いですか? 以上の四点です、回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 絵画教室を探しています

    文系大学生(美大ではない)です。絵が上手くなりたいので絵画教室を探しています。 石膏デッサンが好きなので石膏デッサンを黙々とできるような絵画教室ありませんか。 完成したデッサンにしっかりとしたアドバイスがもらえるようなところがいいです。 美大予備校か、「下手でもいいから楽しく絵を描きましょう」的な絵画教室は結構あるのですが、ちょっと違う気がします。 美大予備校も考えたのですが、大学生の私が高校生たちに混じるのもなんだか浮きそう、趣味レベルの私が行くと真剣に美大目指してる学生に迷惑かも、「美大受験用」のデッサンに矯正されそう、と様々な理由でやめました。 ちなみに私も高校生のとき半年くらいですが美大予備校に通っていたので美大予備校がどういうところかは知っています。 大学が四ッ谷にあるのでできれば山の手線か中央線沿線にあるところ、平日の夕方~夜、土日に開講しているところでお願いします。

  • 多摩美術大学・桑沢デザイン研究所を受験したいのですが・・

    私は今高校3年生で、卒業後1年間美術予備校に通い、多摩美術大学のグラフィックデザインと桑沢デザイン研究所のビジュアルデザインを受けたいと思っています。 今まで特にデッサンなどの勉強をしたことはなく、趣味で時々イラストを描いている程度でした。 ですが、イラストレーターになりたいという思いが強くなり、急遽進路を変えました。 もちろん、努力は厭わないつもりです。 1年間では美大の入試には間に合わないでしょうか・・。 回答よろしくお願い致します。

  • 絵を学ぶ場所

    こんにちは。来年イラスト系の専門学校に通おうとおもってる高校三年生です。無知を承知で質問します。 自分は美術大学等を目指しているわけではないのですが、自分の絵のスキルアップのためにデッサン等を学ぶ学校(?)を探しています。 絵画教室のような週に1回くらいしかないところではなく、予備校のような平日中は毎日通えて6~7時間学べるところを探しています。 学費などはバイトして溜めている金があるので、なんとかなるとおもいます。 友人はそのまま予備校に通えばいいんじゃ?というのですが、 美術大学に行かないのに予備校に通うのはどうかなあと思っています。 やはりあそこは美大受験生のためにある施設ですよね? 受験対策ではなく、絵を毎日何時間も学べるところ・・・ どこかそういう場所があれば教えてください。 なければ独学で頑張ります・・・。 あと、うちの学校は通信制で教科に美術がないので、美術の先生とかいませんし、美術部もありません。。。

  • 美大を受けたいけど、予備校にいかないと無理ですか?

    来年、多摩美や日芸のデザイン学科を受験しようと考えている高校2年です。 そこで来年の予備校などについて悩んでいます。 美大を受けるためには、美術予備校に行かなくてはいけない、 というのは分かっているのですが、うちはそんなにお金もなく、 弟も高校受験で一緒になるので、美術予備校に行き、 更にそこで学科試験対策の授業まで受ける余裕がないのです。 親には、学科の勉強は塾に行って個別でしてもらって、 デッサンはデッサン教室にでも通って、 他の対策は学校の美術の先生にお願いするんじゃだめかな? と言われました。私も、そんなにずっと絵を描いていたら 絵を嫌いになるんじゃないか、とか、比重は低いものの 学科試験を頑張ってみた方がいいんじゃないか、とか 色々思って、この案も真剣に考えてみようと思っています。 でも、そんな考えは甘いですか? 予備校にきちんと行かないと受かりませんか? お金がないので、極力美術予備校は避けたいのです。 自分勝手な質問ですが答えていただけたら嬉しいです。

  • 絵について迷ってます

    デッサンのしっかりしたいわゆる上手な絵を描きたいと思ってます。特に幻想的な絵を目指してます そこで質問なんですが絵の関係する仕事につこうというなら美大のネームバリューは必要かもしれないですが、ただ単に自分の目指してる絵を上達させて自由に描きたいなら絵画教室とかデッサン教室とかのほうにいったほうがいいですよね?将来は普通の仕事がしたいです 「絵が上手くなりたい」なんていう理由で美大目指すのはおかしいですよね? 回答お願いします!m(_ _)m

  • 美大受験と予備校について

    美大の油画(洋画)科の受験を考えている高2です。 多摩美や武蔵美ではなく、関西の方面の私大を受けたいと考えています。 中学の頃から「美大に入りたいな」と考えていて高校に入学してから週1で絵画教室に通っているのですが、 現在予備校の夏期講習、又は冬期講習を受講しようか悩んでいます。 なるべくお金もかけたくないので今年はやめて、来年受講しようとも思うのですが… ムサタマレベルじゃなくてもやはり油画科の受験なので、考えが甘いでしょうか? また、関東圏内の美術短大の受験も考えているのですが(当方関東住みです) 大学と短大の違いは大きく言ったら何なのでしょうか? そして関西の大学と関東の短大、どちらがいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。