• 締切済み

ルール

昨日 ラウンドしたときのことですが、自分はくわしくないのですが月例とかいうやつを、やっていたのですが、月例のメンバーの直後に入ったのが自分たちだったのですが 林のなかにしょっちゅう打ち込んでいて、それを全員で探して回っている状況で、ほぼ待たされる始末 そのためハーフで3時間くらいかかり 全部終わるまでに6時間くらいかかったのですが、スロープレーに対し厳しいことを、いうわりに、そのメンバーは、1ホールアウトするときにも、走らず、自分のおもいこみではありますが、その人たちが遅い組の後ろに入れば怒とおもいます それでいて自分のスコアのことしか考えていないような人が公式のハンデをもらう価値なんてあるのでしょうか? ゴルフって本当に自分勝手なスポーツだなとおもってしまいました

みんなの回答

  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.7

#4です。 クラブを持たずにボール探しをはじめて、カートに取りに行った… コレは完全な遅延プレイですね。 それを見たら「走れー!!!」と思って当然です。 月例の最後続にそのパーティーでキャディー無し(憶測)だったとしたら相当ずさんなゴルフ場としか思えません。 (っというか正直月例パーティーとは思えません。) もしそれが月例ではなくどこかのコンペだったとしても、そういう光景を見て待たされたのであれば、 その日は運が悪かったとしかいいようがありません。 (だいたい1名くらいはクラブを持つのを指摘したり、急ぐのを即す人がいるものなんですが) 貴殿の回答者への対応を見ると、偏った目で見られていたとも思えず、マジメにゴルフに取り組んでいらっしゃるように思えます。 次はもっと楽しいゴルフになるはず…そう思ってまたラウンドしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

時々居ますね。 人のことは注意したり嫌みを言ったりする割には、自分も同じ事をやっている人。 私もゴルフは自分勝手なスポーツだと思います。 でも、きちんとしたメンバーのところでは真逆で、遅いと注意ではなく 早くラウンド出来るコツややり方を教えてくれましたね。 でもね、ゴルフはどうしても自分中心に考えてしまうスポーツですから、 致し方がない部分もあるのかなと思います。

naotto2002
質問者

お礼

返信どうもです 自分も自分勝手になったりする部分があることは承知しているので、多少は我慢するのですが今回は本当にひどかったのです どなたかが5分以上さがせないといってましたが その方たちはあきらかに5分こえてました。それがなんどもあるとちょっとなあって感じです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.5

ゴルフ場側の対応で述べ忘れた事がありました 私の行きつけのゴルフ場は 月例回の実施日にプレーを申し込むと 基本的には月例回がある事を理由に受け付けません ただし、先にも申しましたように「商売」ですから 空きがあれば受け付けます ところが、必ず、当日は月例会がありますので それでよろしければと但し書きが付きますね この一言が何を意味するかは 今回経験された事になります プレーの申し込み時に、ことわり条件が付くか否かは ゴルフ場の質によるものだと思います (お客様を大切に思う気持ちの表れ) 今後の参考にして下さい 追記まで

naotto2002
質問者

お礼

返信どうもです 今回言ったところは 月例ありとは表記していなかったようです 予約してくれた人にきいたところ しらされていなかったとのことです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazaru72
  • ベストアンサー率54% (270/498)
回答No.4

そうですね、その方々が遅延プレイをされていたのなら間違いなく、注意を受けていることでしょう。 ハンディキャップにはその委員会があり、腕だけでなくそのマナーや人間性も判断する方々ですので。 ただ、月例は競技の位置付けとなります。 行ってみてロスト…とは行かず、暫定の回数が多かったり戻って打ち直しもあり、通常の片目瞑りができない面があります。 そういう意味で、全体的に進行時間掛かり、林に打ち込み全員で探す…はスロープレイともなりません。 (5分以上は探せませんので) また、ホール間移動も前組との間が詰まっていれば、前の組にプレッシャーを掛けない配慮の場合もあります。 (もちろん後続への配慮も大切ですが) 毎回林の中を捜索されておられたのであれば、それは「仮免許運転中」と書いた教習車の後ろを 走ることになった状態のようなものです。 また、ゴルフ場の配慮が少し欠けていたような気もします。 メンバーで月例参加者と言っても100以上のスコアの方もおられることをお心組みください。 また、土日祝日であれば痞えることも多々ありますので、その様な際は茶店等で一言伝えられると 改善要求をしてくれることもありますので試してみてください。 確かに自分勝手な方がいないとも言えませんし、ボールも小さいですが、大空と大地が相手のスポーツです。 大きな心で見守ってあげてくださいませ(^-^)

naotto2002
質問者

お礼

返事どうもです 5分以上さがせないとありましたが 毎回ではありませんが5分以上探していたときもあります。クラブ持たずに走って探して、クラブとりにいってうったりとかもしてました 自分もスコアがいいほうではありません。むしろ悪いです。120くらいで回るようなレベルです。それくらいで回る人間でもおいついて待たされてしまうくらい遅かったのです。  自分は、知り合いの方や後続の方に迷惑をかけてはいけないな と思い、こまめに走ってラウンドしています その方たちはホールアウト時も一切走らずだったので、よけいに よくないイメージでみえたのかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dabota
  • ベストアンサー率11% (4/34)
回答No.3

これは、メンバーの問題であることは、当然のこと、 ゴルフ場の運営上の問題でもあります。 私のクラブの月例は、スロープレイに対しては、最初は、警告で、 次に2打罰が課されます、それでも改善されない時は、失格になります。 それと、前の組と間があいた時は、キャディが、さりげなく、注意してくれます。 メンバーのスロープレーについては、ハーフを終わったところで、 キャディマスター室に、申し入れをした方が良いでしょう。

naotto2002
質問者

お礼

返事どうもです そうですか マスター室にいえば改善されることもあるのですね  もしそういう場面に出くわしたときはそのように対応したいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

まず、ゴルフ場は商売をしている事を頭に入れてください ゴルファーには、ビギナーも居ます ビギナーがメンバーになることもしばしばです ビギナーの制限は基本的にはハンデイキャップ36を限度としますが ゴルフ場はメンバーさんには甘くなります しかし、ビギナーもいつまでもビギナーであるかどうかは別の話で その方たちがハンデイキャップを上げようと努力する事を ゴルフ場は手伝っていると言う立場になります 月例とは、コースによっても異なりますが ハンデイキャップでランクを決め、上手いプレーヤーの組 次に上手いプレヤーの組、ビギナーを含む下手な組と おおまかに3グループくらいに分けているところが多いようです ハンデイキャップを取得する事は メンバーの月例では、上記のグループ分けのためにも必要ですので メンバーになった方はスコアカードを必要な分提出して 自分のハンデイキャップを取得しようとします ただし、これは、クラブハンデイーと言われるもので 公式ハンデイキャップとイコールでない場合も有ります コースがJGAに加盟しており、コースハンデイーがイコール 公式ハンデイーになるところが増えて居ますが 全てがそうであるとは申せません 今回の御不満は、普段ビジターとしてプレーを申し込む時の基準で ワンパーテイーのトータルハンデイキャップが72を超えないように するという、基本マナーの事を申されていると思います たしかに、申される事は御もっともなのですが 御自身がビギナーであったときのことを思い出されて そんなプレーヤーも居る事を認めたうえで、その方たちへの 思いやりをして上げるのも先輩プレーヤーとしての、いわば、義務と 考えられた方がいいのではないかと思う次第です いつの時代にも、ビギナーは存在します これを忘れられて、ご自身のプレーばかりを主張されるのは どうかと思うのですがいかがでしょうか? 私見まで

naotto2002
質問者

お礼

返事どうもです 自分のプレーばかり主張というのはよくわかりませんが、120くらいなので自分の一般以下のレベルだと自覚しております ラウンドもまだ4回目くらいです それでも追いついて10分とか待たされたりする始末だったのです。月例という言葉も今回始めて聞いた言葉で、むしろ自分よりそのメンバーのほうが先輩だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana35
  • ベストアンサー率41% (26/62)
回答No.1

お気持ちよく分かります。 月例ということであれば、そのコースのメンバーさんのコンペですね。 中にはそういう方もおられるようです。まるで自分の庭のような感覚なんでしょうね。恥ずかしい限りです。 でもゴルフが自分勝手なスポーツなわけではなくて、その人たちが自分勝手なだけです。 ゴルフはその人の性格が本当に良く分かる不思議なスポーツです。 だからこそ面白いんです。 そのようなメンバーさんが幅をきかせているゴルフ場であれば まずはコースの支配人に文句を言ってください。 メンバーさんには強く言えないでしょうから、あまり期待できませんが、言ってみる価値はあると思います。 それで駄目なら、そのようなゴルフ場は避けて二度と行かないことです。

naotto2002
質問者

お礼

返事どうもです >>ゴルフはその人の性格が本当に良く分かる不思議なスポーツです。 だからこそ面白いんです そうですね ほんとに性格の出やすいスポーツだとおもいます 短気なひとはクラブ投げ出すし 笑 このようなことも踏まえてゴルフしたいとおもいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1.5R回った時のスコアカードは?

    1.5R回った時のスコアカードは? 例えば、前半のアウトを50、後半のインを45で回り、その後、時間があるという事でもう一度アウトをプレーし、そのハーフを48で回ったとします。 この場合なのですが、ハンデ取得にスコアカードはどのラウンドのスコアが対象となるのでしょうか? 最初の1R、つまり50+45でしょうか? あるいは、良い方のラウンドをとり、45+48でも良いのでしょうか? ちなみに、私が所属しているゴルフ場に問い合わせたところ、「特に定めは無いため、本人任せ」という回答でした。 これって正式なルールなのでしょうか?

  • ゴルフでスロープレーは何故ダメなのですか?

    アマチュアは勿論、プロでもスロープレーは注意されますが、そもそも何故スロープレーはダメなのでしょうか? 早くラウンドした方が、リズムが良いって人もいますが、私のように、ゆっくりラウンドするのが元々の自分のリズムで、 その方が、スコアも良くなるって人も多いと思います。 プロは別として、もしかしたら、アマチュアの場合は、ゴルフ場がサッサと回転させて客を沢山入れて儲けたいから、 スロープレー禁止と言っているだけなのでは?とも思います。 ちなみに後ろの組が居なければ、9ホールを2時間50分程度で周って来ます。

  • ゴルフのルールについてです。ゴルフクラブはパター合わせて14本ですが、

    ゴルフのルールについてです。ゴルフクラブはパター合わせて14本ですが、プレー中はクラブの交換は出来ません。プレー中とはその日1ラウンド 18ホール終了までか、ハーフ終了時点でクラブは交換出来るのでしょうか?

  • ラウンド中に後ろの組と詰まったときのマナー

    ラウンド中に後ろの組と詰まったときのマナー について質問です。 ゴルフ場のメンバーの方と、まだ数回ですがラウンドを楽しんでいます。 初めて仲間内でビジターで予約をして、ラウンドをしようと考えております。 みな経験豊富ではないですが100~110くらいのスコアで、各自ラウンドでコース上のマナーを少しずつ覚えてまいりました。 先日メンバーの方と4名でロングホールをプレー中、気がつくと後ろから2名の組の方が、 二組ティーグラウンドで待っているのに気がつきました。 最終ホールの1つ前のホールだったのでメンバーの指示に従い、プレーを続行しホールアウトしました。 そこで質問です。 (1)次回、仲間内でこのような状況になった場合は後続の組に先に行ってもらった方がよいのですか? (2)カートはリモコン操作の自動運転で、GPSが付いているのかどうかは分かりません。  次の組の方に、カートごと先に行ってもらうのでしょうか? (3)カートごと先に行ってもらう場合、自動運転のカートでどうやって入れ替えるのでしょうか?  それともカート自体を交換して、それぞれ積んであるバックを全部積み替えるのでしょうか? (4)先に行ってもらうタイミングは、次のホールのティーグラウンドで行うのがよいでしょうか? 予約したのは北関東のゴルフ場で、10時スタートです。 場所を確認するためHPを見たら、当日はオープンコンペがあると記載がありました。 他の組の迷惑にならないよう心がけて、プレーしたいと思っています。 オープンコンペのある日は混雑していないか心配です。  まだまだ経験が浅くて、分からないことだらけですが、指導していただければ幸いです。

  • ゴルフの順位付け

    先日、ゴルフコンペで同スコアの人がいました。 2人とも43-45の88で、ハンデも同じでしたが、 年齢の若い方の人が上位になっていました。 同スコア、同ハンデの場合、年寄りが上位と思ていましたが、 各ホール毎のスコア(バーディ数等)が考慮されたのでしょうか? もしくは、年齢の登録が間違っていたのでしょうか? ゴルフ場のシステム毎に順位付けの方法は違うのでしょうか?

  • プレーの進行時間とスコアの関係

    プレーの進行時間とスコアの関係 ゴルフやる以上、スコアも競うことはもちろんこだわりありますが、最近はどれくらいプレー時間短縮して早く廻れるかをスコアよりも競うようになりゴルフの別の意味で楽しみが増えました。ゴルフ場の口開けの客となり朝一番の予約をする事ににしてます。 先日3人でハーフ54分という記録がでました各人、素振りは御法度 アドレスしたら絶対3秒以内に打つホールアウトしてグリーン超えたら猛ダッシュ!スコアはかなりあせってプレーしたので自分はハーフ49回も叩きました かなり息が上がりハーフで相当疲れましたマラソンをしてる感覚でした 次回は朝一プレーで1時間10分くらいでせめてハーフスコア40台前半くらいであがれれば理想かなと思います。 みなさんのプレー時間新記録教えてください!

  • スコアの数え方について

    ゴルフ初心者です。 月いちゴルファーで仲間と楽しくラウンドしストレス解消が目的です。 1打や2打少なくても多くても楽しくラウンドできればいいのです。 しかしルールはルールとして知っておきたいのでよろしくお願いします。 先日すごく上手な方と一緒にラウンドしました。その人は競技志向の強い方です。 パー3のショートホールで一打目を左に引っ掛け林の中に入ってしまいました。ボールは木の根っこのところにあり打つことが出来ません。 アンプレアブルということでカップに近づかない位置でドロップして打つか元に戻って打ち直しだといわれました。(間違っていませんか?) 林の中で後ろに下がってドロップしても到底打てませんので、後ろの組も来ていなかったので(売店でお茶を飲んで休んでいたから)ティーグラウンドに戻って打ち直し そのボールはグリーンにオンしツーパットでカップに入れることが出来ました。(一打目がなかったらパーでした) この場合アンプレアブルで一打罰だから3+1で4でホールアウトですか? それともホールアウトするまでに1+3で4打打っているので5でホールアウトですか? 僕はホールアウト後に「4です」といったら「今のは5だよ」と訂正されましたがこの方の言うことが正しいですか? もし一打目がOB(2打罰?)だとして打ち直しで3で上がったら5でホールアウトですよね?これも間違いですか?本当は6? 月例会とかの競技に出るつもりはないのですがルールはルールなので気持ちよくプレーしたいし、よくあることなので正式な数え方を教えていただけませんか。 あわせて この場合打ち直しのときにはティーアップしてもいいのでしょうか? 予断ですが 最近よく連れて行ってくれる人はグリーン上で「OK」というと今のがOKと受け取り1打少なく申告します。これから入れるパットがOKという意味なのに・・・。これもどちらが正しいでしょう。(本来OKなんてルールはないのは重々承知です) 人が何打で上がろうと特に気にはなりません(競技ゴルフではないので)がOKが5個も6個もあってもうちょっとで80台のスコアだと自慢されてもなんか腑に落ちないです。

  • パー71ホール

    ゴルフ初心者です。標題のスコアー記入について教えて下さい。 27ホールのゴルフ場でパー72とパー71をそれぞれ同じ100回でラウンドした場合、パー71ホールのスコアー記入は100回でいいのですか? なんとなく違うような気がするのですが、ご回答を宜しくお願い致します。

  • ゴルフのスロープレーについて

    ゴルフのスロープレーについて よくハーフ2時間  2時間15分というのを見かけますがいまひとつ納得がいきません 自分は月に4~5回ほど(平均スコア92主に土日曜)プレーしますが初心者とプレーする事も多いです 初心者には走れーーー  セカンドではみんなにクラブ何本か持ってけよー グリーンでは前の人がパットしてる間にライン読めよー カートは先に先にと走らせあまり時間がかからない様に気をつけてはいますが2時間でのプレーはまず無理です 自分も始めた頃は140とか叩きそれこそ18ホール走りぱなしでした 正直高い金払ってなぜ ここまで辛い思いをしなきゃいけないんだとしばらくゴルフが嫌でした。 自分の感覚ではハーフ2時間半位が妥当だと感じます。確かにホントにノロノロだけのプレーはいけませんがあまり急かしてばかりもどうかな?と思います。いっその事スコアで行けるゴルフ場を分離しては?とも 思ったりもします。詰まるという事なら組数詰めすぎのゴルフ場には責任は無いのでしょうか?

  • ゴルフ場内でのクラブの紛失

    クラブを買い替え練習場での調子は絶好調!今日は自己ベスト更新だと言う意気込みで臨んだラウンドでしたが、ハーフ終了時点で結果はメタメタ。。。すっかり意気消沈やら焦りやらイライラやらでした。そんなプレーの中でティーショットを林に曲げてクラブ3本持って走ってプレーしてました。そのホール終了後、キャディーさんからクラブが2本足りない事を言われて、何処かへ忘れてきた事が判明しました。キャディーさんはクラブハウスに連絡してくれて、後続組が回収してくれるよう頼んでくれましたが、結局、ゴルフ場から帰るまでにはクラブは見つかりませんでした。 クラブが最後まで出てこない場合、それは自分の不注意として諦めるしかないのでしょうか?それとも、ゴルフ保険が適用され保障を受けられるのでしょうか?それとも、ラウンド中は一応キャディーさんがクラブ管理をしている(プレーの最初と最後で本数確認しますよね)ので、ゴルフ場でなんらかの形で保障してくれるのでしょうか? 買い換えたばかりで2本も紛失してかなり落ち込んでいます。自分の不注意なのは承知なのですが。。。

専門家に質問してみよう