• ベストアンサー

地球に届く太陽光について

太陽は遥か遠くにあるが、大きさは地球とは比較にならない程大きいため、地球に届く太陽光は平行光と思われる。 とところが、木漏れ日等地球上にあるや樹木など、遮蔽物のす隙間を通して地上に届く太陽光は、放射状となり地上に降り注ぐのは何故でしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 それは、「回折する」という性質が光にあるからです。 電波も光と同一人物(波長が違うだけ)ですが、 携帯電話と電波塔との間に障害物があっても、電波が回り込むので通話できるのと同じです。 量子力学で言えば、「不確定原理」です。 小さい隙間を光が通るとき、光の「位置」(コース)が制限されると、 通った後のコースは、ぼけます。 ファインマンの「経路積分」によれば、不確定性原理という言葉を持ち出すことなしに説明できます。 ちょっと難しいですが、下記の記事の右にある図をご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E7%A9%8D%E5%88%86 そもそも、出発地から終点に到達するコースは、直線とは限らず、無限通りあります。 下記のサイトの、D-4 のところにある2枚の写真が参考になります。 http://www3.ocn.ne.jp/~ssginga/sonota.htm 以上、ご参考になりましたら幸いです。

sum036
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 ちょっと解せない部分もありますが、勉強してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

No.2で回答した者です。 No.6様の方がおっしゃるとおり、光の波長は短いため、 ご質問文にあるような状況では、 No.2に記したような現象の影響は非常に小さく、 人間の目ではわかりません。 したがいまして、私の前回回答は、誤りです。 大変失礼いたしました。

sum036
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.6

こんばんは。 そうですね。太陽光はほぼ平行光線です。光は波長が短いですから、電波と違って回折はほとんど目立ちません。木漏れ日等の薄い影は、No5さんの回答にあるように半影です。これは、太陽に大きさがあるためです。地球から見ると太陽は月と同じぐらいの大きさに見えます。木漏れ日の薄い影から、太陽を覗いてください(ただし、太陽を直視すると危険ですので、くれぐれも気を付けてください)。そうすると、太陽の一部分が物に隠れて見えませんよね。つまり、そこには、太陽の見える部分の光しか届いていないということです。これが半影です。 この半影は太陽光だけに限ったことではありません。電灯の光でも、点光源以外の光ならば普通に見られる現象です。電灯の光の下に物を置いて床に影を映してください。そうすると半影が床に映ります。今度は、その半影の映っている床から電灯を見てください。そうすると、電灯は物体にじゃまされているので、電灯の一部分しか見ることは出来ません。その半影の部分には、電灯の見えている部分からの光しか届いていないということです。これが半影です。また、余談ですが、日常よく経験する、影と影が接合する現象も半影で説明することが出来ます。 尚、「半影」は光学用語です。天文学は光学用語を借用していることになります。 それではまた。

sum036
質問者

お礼

ピンホールカメラの原理かと…。 だとすると、雲間から注いだ太陽光は、扇型になるはずでは? ご回答ありがとうございました。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.5

太陽光、平行と考えてよいでしょう。 ですが、太陽は大きく見えます。太陽以外の恒星は点ですが、太陽は違いますね。このため、ちょっと距離が離れると影の部分に光が回り込みます。 天文用語、半影という言葉があります。これで検索をかけると図で説明があると思います。

sum036
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ravenwing
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.4

光や電磁波の場合、粒子と波動(波)の性質を持ちます。 矛盾した存在ですが・・・ 遮蔽物の隙間を通ると波の性質である"回折"が発生します。 これを"放射状に降り注ぐ"と表現されてるのではないでしょうか? 高校生時代の物理の記憶なので、質問の回答になっているかは少々自信はありませんが・・・

sum036
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

遠くの物が小さく見える事は解りますよね。 実際はほぼ並行の光で、高いところは遠くにあるので小さく狭く見え、手元の近くは広がって見た目放射状に見えているだけです。 その証拠に、高いところの木の葉の影も地上に映った大きさは実際の大きさのままです。 逆に、上空の飛行機から地上を見たときの雲の影は、地上の方が遠いので小さく逆放射状に見えるはずです。

sum036
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

太陽は巨大ですので、一端から逆の端までは角度があります。 また、周囲に乱反射した成分も含まれます。 はるかに遠くにあると考えられるのは、他の銀河系にあるクェーサー等です。

sum036
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球に届いた太陽光の減衰

    授業でエネルギー輸送について習っています。 そこで教科書に疑問点がありました。 太陽光(太陽からの電磁波)が地球に達するまでに単位体積あたりのエネルギー量が変化するが,地球の距離までの全量はほとんど変化しない、のですが、地球から発する電磁波は成層圏でかなり減衰するみたいです。 なぜ地上で反射した電磁波が宇宙へいくときは減衰するのでしょうか?? いろんな本を調べましたがしっくりくる解説がでてきません!!もしわかる方いましたら回答願いますm(_ _)m

  • 地球は本当に太陽の周りを回っているのでしょうか

    私が高校の時、疑問に感じたことが時々、思い出すので、ご存知の方、解答をお願いします。 月が地球の周りを回ることを唱えて、相当な年月が経ち、常識的なことですが、地上から見て、月は地球の周りの回っているけど、太陽系外の外から見れば、太陽の周りを地球が回ることを考えれば、月が1ヶ月間で地球の周りの移動距離と地球が太陽の周りを1ヶ月間移動する距離とを比較すると地球が移動する距離の方がずーと長いのではなかろうかと思うのです。 その根拠は太陽と地球、地球と月の互いの半径比は数百倍の違いがあるからです。 例えば、太陽と地球の距離RA、地球と月の距離RBと考えると RA>120RB(計算を簡易にするため) 地球が太陽の周りを1ヶ月に移動する距離:2πRA/12>20πRB 月が地球の周りを1周する距離:2πRB その差は10倍以上なので、 月が地球の周りを回っていると言うより引き摺られていると感じです。 さらに地球が移動している間に月は地球の重力に引っ張られ、移動するのですから、太陽系外の宇宙から月の運動軌道を考えると地球が太陽の周りを回る軌道を軸に波上(SIN、COS曲線のように)に移動しているのではなかろうかと考えたのです。 そして、SINの曲線を0~180°の部分と180°~360°の部分を重ねると楕円形のような線を描くので、見た目、月が地球の周りを回っているように感じえるのではないのでしょうか それを発展させて、月を地球に、地球を太陽に置き換え、銀河系が回っている事実(?)を組み合わせると地球も太陽の重力に引かれて、移動しているだけではないのでしょうか 分かる方、長年の疑問に答えてください。 仮説ばかりで、勘違いが多々あるかも知れませんが、回答をお願いします。 (^^

  • 太陽から地球に届く光

    太陽が放射する光(電磁波)のうち地球に届くものは、紫外線(厳密にいうと紫外線の一部で、主にUVBとUVA)、可視光線、赤外線、電波の4種類という認識は正しいでしょうか? 色々見ると、紫外線、可視光線、赤外線の3つとされ、電波が入っていないことが多いので混乱しています。太陽からの電波は地球に届いていないのでしょうか?それとも電波は光(電磁波)ではないのでしょうか? 子供の自由研究で調べていてつまづいています。教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 2011年に起こる強力な太陽風における地球への影響は?

    以前、テレビで2011年ぐらいに太陽活動の極大期により、強烈な太陽風が発生して、地球を周回する人工衛星3000機が誤動作・故障(ついには墜落!?)を起こしてしまうと言っていました。しかも東京でオーロラが見れるほどの影響を受けるようですが・・・ 実際、人工衛星3000機は大げさだとしても、それ相応の強烈な放射線が降り注ぐとすれば、地球にどのようなことが起こりえますか? 例えば、地球を囲む電磁バリアの弱体化により、紫外線量が増えるとか、様々な通信に対して大きなノイズや誤動作が頻繁に起こるとか・・・生物には影響ない・・・とは言っているようですが、他にもいろいろと1次以外にも2次災害みたいなこともあると思うんですよね。 詳しい方、詳しくなくとも、何か意見をお持ちでしたら教えていただければと思います。 もう一点・・・ 2011年の太陽活動の規模は今までと比較した場合、その特徴となる違いはあるのでしょうか?周期と言っても10年ぐらいですし、今回は噂されるほど太陽に何かの異変が起こりえると!? 興味持たれた方いましたら、よろしくお願いします。

  • 地球の温度

    太陽放射エネルギーと地球の受けるエネルギーは、違いますか? あと、地球の放射エネルギーってどれくらいですか? 教えてくださいお願いします。

  • 太陽光について

    ちょっとした疑問です。 通常光は直進しますよね。(重力レンズなどの影響がない場合) 光源から出た光は放射状に拡散するため、 光源と地面(光源光の照射面)との間にある物体の影は、 光源と物体の距離によって地面に映る影の大きさが変化します。 太陽と地球の距離は約1億5000万kmあるため、 地球上では太陽光はほぼ平行に直進します。 つまり、太陽光が地球を照射する場合、 太陽と地球の中間(地表の近く)にある物体の影の大きさは 物体の高度に関係なくほとんど変化しないはずです。 さて、問題です。 1.地球上で地上30mを飛ぶ飛行機の影は地面に投影されるのに、 地上1万メートルを飛ぶ飛行機の影は地面に投影されないのはなぜ? 空気中の塵や埃が太陽光を拡散しているためでしょうか? 2.月面上で同じ条件の場合、月面上1万メートルを飛ぶ飛行機の影は 月面にどのように投影されるのでしょうか? ほぼ原寸大の飛行機の影が月面に投影されるのでしょうか? みなさん、どうなると思いますか?

  • 地球温暖化について

    自分は地球温暖化とは、オゾン層が破壊されて 太陽光が直接地上に届くようになって気温が 上昇するのかと思ってたら、どうやら違うらしい んですけど、地球温暖化とは何ですか?

  • 太陽系と地球の問題

    (1)日食のとき、太陽、月、地球の順に一直線に並ぶ。太陽の直径は月の約400倍も大きいのに、地球からは太陽と月がほぼ同じ大きさに見えるのは、太陽がそれほど遠くにあるからである。地球と月の距離は約38万kmだったので、地球と太陽の距離は約(X)と考えられる。 (X)の数値を求めなさい。 (2)昨年の10月15日の(Y)に、上弦の月が南中した。また、3日後の18日の同じ時刻には、月は(Z)の空に見えた。 Y:  ア、午前0時  イ、午前3時  ウ、午前6時  エ、午後6時  オ、午後9時 Z:  ア、東  イ、南東  ウ、南  エ、南西  オ、西 (3)図1は、地球の周りを公転する月の動きを示した模式図である。月から見た時、地球の形が図2のように見えるのは、月がどの位置にある時か。図1のア~エから全て選びなさい。 そして、これは問題には無いのですが気になっている事があります。 百人一首の和歌に、  「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有り唄の 月ぞ残れる」 というものがあり、「有明の月」とは「夜が明けてもなお見える月」の事で、ある日の夜明け頃に月を探した所、東の空に見えました。その月が南中した時の月の形はどのようなものなのでしょうか? 妙な質問ですいません。

  • 太陽放射

    太陽放射は地球大気にどのような影響を与えているでしょうか? どのようなことでもいいので教えてください。 お願いします。

  • 力学、太陽の問題です><

    こんにちは。物理の勉強をしているものです。 「太陽は可視光線や電磁波、すべての放射エネルギーを太陽から1天文単位の距離にある地球の位置で観測すると、1平方メートルあたり1秒間の約1.4×10^3Jである。(1天文単位=1.5×10^11m,地球の半径=6.4×10^6mとする) このとき、(1)太陽がどの方向にも同じように放射しているとすると、1秒間に太陽が放射する全エネルギーを有効数字2桁で求めなさい。(2)地球全体が受ける太陽の放射エネルギーを有効数字2桁で求めなさい。」 という問題がわかりません。アドバイスお願いします><