• 締切済み

平均賃金の計算方法について

平均賃金の計算方法について質問があります。 算定賃金は算定すべき事由の発生した日以前3ヶ月間の賃金の総額より算出しますが、その3ヶ月間、自己都合により欠勤し、賃金の支払いが『0』であった場合の計算はどうすれば良いのでしょうか?

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.3

算定事由発生の日以前3ヶ月間の賃金総額÷算定事由発生の日以前3ヶ月間の総日数 賃金総額0円÷総日数約90日=0円 http://www.office-akimoto.jp/article/13390779.html

09sato
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 私も調べてみた結果、やはり『0』にはならない様です。 算定事由発生日以前3ヶ月以上、賃金の支払いがない場合は、自己都合により休み始めた日を起算日と見て計算するそうです。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

直近3ヶ月の平均額ですから、0の場合は0です

09sato
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 私も調べてみた結果、やはり『0』にはならない様です。 算定事由発生日以前3ヶ月以上、賃金の支払いがない場合は、自己都合により休み始めた日を起算日と見て計算するそうです。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

0円ですね 何のために計算するんですか 会社など必要な規約はどうなってます 例外措置など

09sato
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >何のために計算するんですか 会社の都合による休業をするので、休業手当の計算で困っていました。 私も調べてみた結果、やはり『0』にはならない様です。 算定事由発生日以前3ヶ月以上、賃金の支払いがない場合は、自己都合により休み始めた日を起算日と見て計算するそうです。

関連するQ&A

  • 在宅勤務における平均賃金算出方法は?

    小さな会社を経営している者です。 近々アルバイトを在宅勤務させようと思っています。 在宅勤務中のミスにより会社が金銭的損失を負った場合、減給処分としたいのですが、労働基準法上、減給額の上限計算において平均賃金の算出が必要となることがわかりました。 出来高制では、平均賃金= (算定事由発生日以前3ヶ月間の賃金総額)÷(算定事由発生日以前3ヶ月間の労働日数)×60/100 とのことですが、在宅なので労働日数は不明なため計算できません。 この場合、どのように計算するのでしょうか? あらかじめ労使契約時に労働時間を80時間、1日の労働時間を8時間、労働日数を10日などと想定し、想定した労働日数で計算しても良いでしょうか? 「みなし労働時間制」との関連が分かれば、それについてもご教授頂ければ幸いです。

  • 出来高払制の賃金

    賃金が出来高払制によるとき、平均賃金は締切日の有無にかかわらず、算定すべき事由が発生した日から起算して計算するんでしょうか? 出来高払制では、平均賃金の6割支払うとされているんです。 おしえてください。

  • 労働基準法12条2項について

    1項はわかるのですが、2項がよくわかりません。 例えば平均賃金を算定すべき事由の発生した日以前3ヵ月間の賃金が、1ヶ月分はフルタイムの時給、2ヶ月分は月給だった場合で2項のように計算すると、原則の計算方法に比べ平均賃金が2倍近くなりますが、解釈が間違っているのでしょうか?労基法に詳しい方、教えて下さい。 【下記条文】 第12条 平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前3箇月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいう。ただし、その金額は、次の各号の一によつて計算した金額を下つてはならない。 1.賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められた場合においては、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100分の60 2.賃金の一部が、月、週その他一定の期間によつて定められた場合においては、その部分の総額をその期間の総日数で除した金額と前号の金額の合算額

  • 平均賃金の最低保障を教えてください!!(長文)

    私は派遣社員で勤務しています。 派遣元での就業を契約期間前倒しで終了することになり、契約期間分の給与保障をするよう派遣元に話をしました。 算出方法を自分で色々調べてみたのですが、分からない点、派遣会社と意見の食い違いがありまして、この場を借りて教えていただきたいです。 まず、平均賃金の求め方ですが、 ※3ヶ月遡り  (1)給与総額/総日数(暦日数)×6割 だと思うのですが、この算出で出た平均賃金が貰える額と言うことでしょうか? 派遣社員等の場合、この計算だとかなり減額される場合があると言うことで最低保障額として  (2)給与総額/稼働日数×60% でこの2つどちらか賃金の高い方が適用されると言うことですが、 上記の計算方法より算出された額の支払と言うことでいいのでしょうか? 派遣会社の担当者が言うには(1)と(2)の計算で(2)の方が額が上であった。 計算方法としては(2)で算出した金額が適用になり 平均賃金((2)で出た金額)×日数×60% と言うので異常な減額になります。 派遣会社の計算方法は正しいのでしょうか?! 私としては、何故、60%した金額の更に6割の支払になるのかが分かりません。 宜しくお願いします。

  • 労災の最低保障平均賃金の計算方法

    休業補償給付の「平均賃金算定内訳」の記載事項で「最低保証平均賃金の計算方法」がありますが、計算の仕方がよくわかりません。 実際の賃金から計算する「平均賃金」とは違うようですので、ご存知の方は教えて下さい。

  • 労基法に於ける賃金締切日が意味不明について

    すいません。下記、内容の理解ができません。 「雇い入れ後3箇月に満たない者の平均賃金の算定に当たっては、賃金締切日がある場合には、直前の賃金締切日から起算する。ただし、直前の賃金締切日から計算すると未だに1賃金締切期間(1箇月を下らない期間)に満たなくなる場合には、算定事由発生日から起算する。」 1.どの会社にも、賃金締切日があるとおもいますが、ないケースが考えられますか? 2.直前の賃金締切日から起算するという意味は、直近の1ヶ月のみを平均賃金とするということですか? 3.雇入れ後3ヶ月を経過すると、直近の賃金締切日ではなく3ヶ月の平均賃金になるのですか?

  • 平均賃金の計算(賃金総額)について

    次回給与で減給制裁される者がいます。 平均賃金を算定するにあたって、賃金総額に未払金と 年調還付金を入れていいかどうかわかりません。 ご存知の方教えてください。 (1月給与支給時に未払金と年調還付金を足した額を支 給しました。2月・3月は基本給のみです。)

  • 平均賃金の計算方法

    入社後3ヶ月に満たない場合の平均賃金の計算方法を教えてください。会社都合の休日をした日に支払う休業補償を支払うのですが、労働基準法の基準を満たす額を教えてください。 賃金:時給制、800円 所定労働時間:8時間 休日:土日、祝日 6,400円×60%=3,840円 を支払えば休業補償1日分の基準に満たしているでしょうか?

  • 有給休暇 有給手当 平均賃金 

    有給休暇の有給手当で平均賃金を基に算出する方法がありますが、算出式は「直近3カ月間で支払った賃金の総額÷暦日数(休日を含む)」だそうです この直近3ヶ月間で支払った賃金の総額って手取りではなく総支給額ですか?

  • 年次有給休暇を評価期間における平均賃金で支給してもよいか

    日給制の場合 年次有給休暇の取得した際に支給する賃金は過去1年間における平均賃金とする。 過去1年間に支給した賃金総額÷勤務を要する日数=平均賃金 超勤が多ければ平均賃金は上がる、欠勤や遅刻が多ければ平均賃金は下がり、全欠勤なら平均賃金は0である。こういった賃金の計算は許されるのでしょうか? また、慶弔休暇の場合、平均賃金の70%を支給するという規定は許されるのでしょうか?やはり100%じゃないとだめですか?

専門家に質問してみよう