• ベストアンサー

下記回路の計算について教えてください。

こんにちは、 下記回路の計算について教えてください。 単相交流回路で電圧がV=60√3+j60〔V〕,電流がI=30+j30√3〔A〕であるとき,この回路の無効電力〔Var〕の値は? 答えは、 P=VI=(60√3-j60)(30+j30√3)     =3600√3〔w〕+j3600〔Var〕 で無効電力は、3600〔Var〕 となるのですが、V=60√3+j60がなぜ、無効電力を計算する際に、いきなり60√3-j60となるのでしょうか? 添付図の全回路の消費電量を求めるのに公式はないでしょうか?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

>単相交流回路で電圧がV=60√3+j60〔V〕,電流がI=30+j30√3〔A〕であるとき,この回路の無効電力〔Var〕の値は? の部分と回路図は別の問題ですね? 問題は混乱しないような記述をするように心がけてください。 >単相交流回路で電圧がV=60√3+j60〔V〕,電流がI=30+j30√3〔A〕であるとき,この回路の無効電力〔Var〕の値は? >答えは、 >P=VI=(60√3-j60)(30+j30√3) >    =3600√3〔w〕+j3600〔Var〕 >で無効電力は、3600〔Var〕 >となるのですが、V=60√3+j60がなぜ、無効電力を計算する際に、いきなり60√3-j60となるのでしょうか? これは無効電力を計算するテクニックです。 電圧がV=a+jb,電流がI=c+jdと記述されるとき実効電力P1と無効電力P2は次のように記述できます。 P1=|V||I|cos(arg(V)-arg(I)) (1) P2=|V||I||sin(arg(V)-arg(I))| (2) arg(v),arg(I)はV,Iの偏角。 P(1)の式を見ればこれは複素平面上でのVベクトルとIベクトルの内積であることが、P2は外積の絶対値であることが判ります。 よって、次のように書き換えることができます。 P1=ac+bd (3) P2=|ad-bc| (4) これを知っていれば、下の式からいきなり答えを出してしまってもかまいませんが、よくあるテクニックとして次のような手法でP1,P2を求めることもできます。 P1=Re((Vの複素共役)*I)  Re(z)はzの実部 (5) P2=|Im((Vの複素共役)*I)| Im(z)はzの虚部 (6) 実際に、Vの複素共役a-jbとIを掛け算してその実部と虚部計算すれば(3),(4)と等しくなることが簡単に示せるはずです。 次に、添付された回路図の消費電力ですが、これをいきなり導出できる公式などありません。 あったとしても回路少しでも変わると使えないので覚える意味がありません。 基本に忠実にR1,R2,Xをそれぞれ求めることが一番です。R1は簡単にもとまります。R2とXはその合成インピーダンスR2+jXの絶対値と位相から求めることになります。

rrtrans
質問者

お礼

了解しました、有難う御座いました。

その他の回答 (1)

noname#101087
noname#101087
回答No.2

添付図のほうだけ、一案。 電流 A2, A3 の位相差は、三角法の余弦定理を使って勘定できそう。 それがわかれば、全回路の消費電力が出ますね。  

関連するQ&A

  • 無効電力の力率角が手動で求まらない場合の計算

    電験3種の勉強中の質問です。お願い致します。 単相交流回路で電圧V=60√3+j60[V]、電流I=30+j30√3[A]である回路の無効電力[Var]の計算をするとき、力率角が手計算で求まらない場合の例として Pa=VI=(60√3-j60)(30+j30√3) = 3600√3[W] + j3600[var] で無効電力3600[var]を計算することもできる。と説明がありました。 V=60√3+j60[v]が どうして (60√3-j60)とすることができるのかどなたかよろしくお願い致します。

  • 3相200Vの実行電力計算について

    単相100Vの実行電力を測定するハード回路は 乗算器で電圧波形と電流波形 をかけあわせて できたのですが 3相でのやりかたが わかりません。 単相なら 実行電力P=VI*COSθ(力率)ですが 3相は どのような式になるでしょうか?

  • 力率について~その2~

    No.1107436の質問をしたものです。またまた、力率について教えて下さい。 単層交流回路の電圧v=150+j50[V]、電流I=40+j30[A]であるとき、この回路の無効電力及び、力率を求めよ。 という問題で解答では 進み力率を正とし、電圧の共役複素数Vを用いてVIを計算する (150-j50)(40+j30)=7500+j2500 力率=7500/√(7500*7500+2500*2500)   ≒0.949(進み) と書いてありましたが、こういう問題の場合もvとIを瞬時値に直して、位相差φを元に進みか遅れか考えるのですか?

  • 三相回路の電圧降下について教えて下さい。

    ・このコーナーの回答の中で、例として1000wの負荷に100vの電圧がかかった場合に  電流はP/V=1000W/100V=1A 従って単相2線式の場合の電圧降下は1線の抵抗が1Ωとすると  電圧降下=1A×1Ω×2=2V  *掛ける2は往復分なので 次に 三相の場合は  1000Wを3で割り333W・・・・一相分の電力  これを  100/√3で割り・・・・?  *この√3で割る意味も分かりませんが・・・・。すみません。   (333×√3)/100=5.77A  したがって  電圧降下は5.77×1Ω=5.77V・・・(1)    とありました。   *三相の場合は負荷が平衡している場合は往復の電流を見る必要が  ない。     そこで質問ですが、三相回路の電圧降下は  一般的公式として  √3*Z*I という公式がありますが、    この場合、同じ電力Pの1000Wを  P=√3VIより・・・・(2)  I=P/√3V=1000W/(√3*100)=5.77A  これが公式に当てはめると  電圧降下=√3×5.77×1Ω=9.99Vになってしまします。  結果的に√3倍だけ(1)式より大きくなります。    どうも考え方が違うように思います。  そもそも(2)式の√3はどこからきているのでしょうか?  どうぞ教えて下さい。

  • 三相交流について

    三相電力についてですが、 線間電圧V、線電流Iとすると、三相電力はP=√3・V・I・cosφで表されます。 一方、単相電力は、電圧V、電流Iとすると p=VIcosφ となり、 三相交流は、単相交流の√3倍の電力を供給することができるという説明があります。 ここで、単相交流のVとIについては、これは相電圧や線間電圧という仕分けはありませんので、常に電力の表し方は変わらないと思いますが、 三相交流の場合、相電圧と線間電圧の関係や相電流と線電流の関係から、同じ式になるとは限りません。 そこで、三相交流と三相交流の電力を比べる場合、線電流と線間電圧でくられるのはなぜでしょうか。(実際に測定できるのが選管電圧と相電流だから・・・ということだけでりょうか。) 相電圧と相電流で比べると、3倍の違いがあるのですが・・・・

  • 電気回路の計算問題を教えてください

    1 単相200Vの回路で、消費電力1.5kw、力率75%の ルームエアコンを使用した場合回路に流れる電流を求めなさい。 2 対地電圧100Vの屋内配線を漏れ電流計で計測したところ、0.4mAあった。 この屋内配線の対地絶縁抵抗求めなさい

  • 整流回路の変換効率

    整流回路において、整流前の交流電力と、整流後の直流電力の比率(整流効率)についてお伺いします。交流に弱い電気技師です。 単純な半波整流回路ですが、一応説明しますと、降圧トランスで商用100Vから十数Vの交流を取り出し、ここに交流電圧計、交流電流計を接続、電流計の一端からダイオード1個を通して半波整流します。平滑回路のコンデンサーを経て直流を取り出します。そこに直流電圧計、直流電流計を経て抵抗負荷を接続します。 さてこの回路において実験をしました。その実験の結果、入力交流電力(交流電圧計×交流電流計)と出力直流電力(直流電圧計×直流電流計)の比率、すなわち出力直流電力/入力交流電力の値は0.5以下になりました。 普通の場合、電気回路の損失は熱になって失われると思いますが、この整流回路では顕著な発熱は認められません。 50%以上の損失はどこにいったのでしょうか?これがお伺いしたいことです。 私の貧弱な知識から想像するに、交流電力は皮相電力を測定しているようなので、求めた整流効率50%以下の値は、直流電力/皮相電力の値でしょう。 一方、直流電力/有効電力は恐らく100%のはずですから、有効電力以上の無効電力が整流効率を50%以下に下げているのではないだろうか? と、考えては見るのですが順抵抗負荷なのになぜ無効電力があるのか、しかもその値が有効電力よりも大きな値なのは何故?分からないことばかりです。 どなたか、理論的に説明していただける方からのご教示をお願いします。

  • 交流回路の計算問題

    お世話になります。 次のような問題について ○端子電圧が450Vで負荷電流が10Aのとき、消費電力が3.6KWの単相交流負荷がある。この負荷のインピーダンス、抵抗、リアクタンス及び力率を求めよ。 インピーダンス及び力率は良いのですが、 抵抗とリアクタンスを求めるに際し、上記問題ではこの回路が直列回路か並列回路かの記載がありません。私にはそれにより答えが変わってしまうように思うのですが、いかがでしょうか。どちらでも同じ答えになるのでしょうか。それとも、一般的にはこのような問題においては直列回路としてとらえるものなのでしょうか。

  • 電力を計算させる回路

    ACコンセントに接続している電子機器の消費電力を測定したいのですが、電圧と電流をそれぞれセンサーで検知させ、その値を計算させて消費電力を算出しようと考えています。センサーで検知は出来るのですが、その後の値を計算させる回路をご存知の方、いらっしゃいませんか?マイコンのAD入力から値を取り込んで計算できるかと思いましたが、各センサーからの値が交流で出ておりマイコンでは取り込めませんでした。値を直流に変換してしまうと位相差が分からなくなるので、電圧と電流の値を交流のままで計算できる専用のICやアナログ回路があればよいのですがどなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 電気回路の問題について

    電源電圧100V、全電流5A、有効電力400Wの負荷インピーダンスZ があり、Zが並列接続回路であるとして、R2、X2、 無効電力を求めよという問題があり計算してみたのですが、 皮相電力Sは100V X 5Aで500VA 有効電力Pは400Wなので√P^2+Q^2より 無効電力Qは300var R2はV^2/P = 10000/400=25Ω X2はV^2/Q = 10000/300=33.33Ω ? で正しいでしょうか?自信がありません。 また、 電源から見た総合力率を100%にするには、 どのようにすればよいか説明し、その回路図を描けとあるのですが 分からなくて困っています。教えてほしいです。 お願いします。