• 締切済み

耳鼻科と販売店の役割分担について

耳鼻科の紹介で販売店で補聴器の説明を受けました。 購入後、すぐに耳鼻科で補聴器の適合検査を受けて下さいとの説明でした。 ここで疑問を感じました。 耳鼻科は耳の病気の有無や補聴器の必要性の判断をして、販売店が購入後の確認検査や調整を責任を持って行うべきだと思います。 購入後、すぐに耳鼻科で検査をと言うのはおかしいのではないでしょうか。 耳鼻科から紹介された販売店に行くととごも同じ様な説明を受けるのでしょうか。 みなさまの意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

補聴器の購入後には、まず販売店のほうで責任を持って調整をおこなうはずです。もちろん、その場合は普通は無料です。 耳鼻科では耳の診察や治療、販売店では補聴器の調整…これが本来の両者の役割分担です。 しかし販売店によっては、利益重視のために無責任なことをしたり、あまり良心的でない方法で売り上げを確保している店も実際にあるようです。 ご質問の販売店は、通常の倍以上の高額でわざと粗悪な補聴器を売ってその後の無料であるはずの調整や修理は受けつけずに医者まかせにしたり、逆に場合によって調整や修理と称して客から何度もお金をとっていたことが問題になっているという神奈川の販売店テクノスの例と酷似していますね。 世の中にはさまざまな販売店がありますから、すべてが良心的な店とはいえないのが現実です。 たとえ医者から紹介された店や「認定補聴器専門店」という看板があっても、必ずしも良心的な店とはかぎらないようです。そもそも認定補聴器技能者という資格も国家資格ではありません。 医者と販売店が利益上で繋がっている場合もあるので解決するかどうかはわかりませんが、とりあえず医者にもこの販売店の対応について話しておいたほうがよいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101018
noname#101018
回答No.1

おかしいとお思いなら、販売店に「なぜ?」と訪ねましょう。 理由があるなら答えが返ってくるはず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 補聴器の購入の流れ

    離れて暮らす高齢の父が、耳鼻科で紹介された業者から補聴器を購入しようとしています。今までの流れは、(1)4月、耳鼻科にて看護師による検査。(2)5月、耳鼻科にて業者(日本補聴器販売店協会加盟店の補聴器認定技能者)と会い補聴器を受け取る(試用目的)、(3)10日後、実家にて、業者が父の状況を確認(父は補聴器をしても聞こえ方は改善されていない旨、伝えたところ、業者は後日調整したものを持ってくることに)。 以下、質問です。 補聴器の調整には、防音室での検査など、客観的なデータに基づいた方がいいように思いますが、業者による自宅訪問で十分なのでしょうか。検査機器の揃った、店舗の方がよいような気が・・いかがでしょう。(今回の業者さんの店舗にも検査機器はあるようです。) その他、補聴器購入について、何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

  • 補聴器に就いて

    私83歳男性です、現在、耳が遠く、9年前に、耳鼻咽喉科で検査を受け、医者の薦める補聴器店を紹介して貰い、フォナックと言うメーカーの補聴器(両耳用25万円)を使用して居ります。 此れまで、何度か聴き辛くなった都度、調整をして貰ったのですが、最近、補聴器をしていても、会合などで人様の声が大変聞き取り辛くなってきたのです。 其処でお伺いしたいのですが、現在使用しているメーカーが、外国製なんですが、国産でも補聴器メーカが有る様で、何方が良いか教えて頂きたいのです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 医療費控除について

    長く耳鼻科を受診していましたが耳の聞こえが悪く耳鼻科の紹介状を持参し指定の所で補聴器を買います。 両耳で40万位です。 医者の診断の元の補聴器購入であれば医療費控除の対称だと思うのですが、 申告の際、補聴器の領収書と何が必要ですか? 今まで通院した耳鼻科の領収書と補聴器の領収書で用がたりますか?

  • 札幌の補聴器販売店について

    当方90歳の父がいます、家電量販店などで売っている1万円程度の補聴器を使用しているのですが、あまり良くないようです。 家族で話しあってこの際、価格に目処を付けず「良い補聴器」を購入しようと思っております。 ≪質問≫ 同じような経験をお持ちの方、または補聴器関係に詳しい方がいましたら評判の良い補聴器販売店を教えて下さい。 ※耳鼻科では、中等度難聴4種と認定されてます  よろしくお願いいたします。

  • 耳鼻科で有名な病院探したいます。

    喉の病気と口の渇きで地元にある個人病院は全部行ったんですが、なかなか治りません。 現在世話になっている耳鼻科の先生に紹介状を書いてもらって大きい病院で精密検査をしたいです。神奈川県で耳鼻科全体的に手術の実績が多く信頼できる病院をご存じ方は教えていただけませんか?

  • 親の補聴器の購入先を迷っています。

    高齢になる親は、耳鼻科で聴力検査等を受けて、 中等度の難聴と診断されています。 耳鼻科外来で補聴器を作成していただこうと思っていましたが、 良く考えると、田舎のため高齢者の親にとっては、 耳鼻科に通うのもひと苦労になりそうです。 電車に乗って通院しなければいけないクリニックで補聴器を購入するか、 自宅近くのメガネ店や補聴器センターなどで購入するか、迷っています。 高齢になり、物忘れが多くなった親が補聴器を使用するには、操作方法や メンテナンス等、使用上のフォローが必要な時があると思います。 その都度、電車に乗ってクリニックに受診するのは高齢者の親にとっては大変です。 そのため、自宅近くのメガネ店で購入してもよいかもしれないとも 思いますが、なんとなく不安です。 耳鼻科の補聴器外来で補聴器を作成してもらっても、 実際は、補聴器の業者の方が来られて、作成するので、 メガネ店などで購入するのと大きな違いがないようにも感じますが・・。 あまり高額な補聴器は購入できませんが、10万円程度で、耳にフィットして 使いやすい補聴器を購入したいと思います。 同じ金額であれば、耳鼻科で購入する方がよい補聴器なのでしょうか? 補聴器について詳しい方、ご購入された方にアドバイスを頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 補聴器について詳しい方お願いします

    母が高齢難聴のため、¥30万の補聴器を購入しましたが、調子が悪い(キーンと言う)と言ってつけようとしません。聞けば母親の友人らも(¥100万~30万高額の補聴器)購入して調子悪くつけない方がいるそうです。また耳鼻科で相談してもこの様にトラブルが多いのか相手にしてもらえません(自己責任で補聴器で屋で購入のこと)、高齢者の補聴器はこのようなものでしょうか、やはり別の耳鼻科で相談したらよいのでしょうか。

  • 小岩駅周辺の耳鼻咽喉科について

    こんにちわ。 現在耳の後ろにちょっと大きすぎるんじゃないか?と思われる 丸い塊ができてしまって困っているのです。 そこで耳鼻咽喉科に行くべきと思ったのですが、病気にあまり縁が 無かったこともあり、病院事情に疎いのですが、 どこか小岩駅周辺でお勧めの耳鼻科の病院があったらご紹介 いただけないでしょうか? (もしくは東京駅近辺でも良いです。) 耳の後ろなんてところに丸い玉があるとなんだか落ち着かないのです。 これは一体なんなのでしょう? こちらも心当たりがおありの方いらっしゃいましたら ご教授願えれば幸いです。

  • 耳鼻科に行って診断されたのですが…

    少し前から耳がちょっとつまったような感じがして、朝起きたら少しの間耳鳴りがするので耳鼻科にいってきました。 診察の結果は鼻の何かが(説明が早くてよく聞き取れませんでした;)影響して耳の鼓膜をへこましている?というような結果でした。 後は帰り際に鼻に何かを吸引して薬をもらって終了でした。 先生は結構忙しそうだったので淡々と説明していましたが、本当に薬だけで大丈夫なのか心配です。 検査は主に耳の中を簡単に見て、鼻水をとって顕微鏡でみたり、振動するものを額に当ててどう聞こえるかなどをして終わりでした。 本当にこれだけでわかるものなのでしょうか? 心配です。また、このような症状は薬で治るのでしょうか? お医者さんの言われたことなので確かだと思うのですが、妙に忙しそうだったので少し心配だったので質問しました。 よろしくお願い致します。

  • 耳鼻科医院で、レントゲン検査で、精密検査の病気は?

    正確なタイトルは「耳鼻科医院で、レントゲン検査やCT検査で、精密検査する病気?」に、なります。 私は、約2年前の6月初め。 「当時、約2ヶ月前に判明した、左耳の慢性中耳炎が、確かなのかによる、確定する為の精密検査として、その約2ヶ月前に、急遽受診した耳鼻科の診療所から、運営母体の専門医院に紹介されて、CT検査と聴力検査メインで、精密検査を受ける」事態に、遭遇しました。 その精密検査、主な結果は「慢性中耳炎なのは、確かに間違い無いが、少し難聴気味」でした。 これ自体は、良くあると思いますが、件の診療所では、院長先生からは「ウチの診療所、デジタルのレントゲン検査と聴力検査しか、精密検査可能な装置が無いが、運営母体の専門医院だと、CT検査も含めれば、精密検査は可能である」的な内容で、指示して来たので、予約込みで手配して貰い、精密検査は受けました。 質問したいのは、ここから先と、なります。 件の専門医院で、精密検査を受ける時、地元で複数ある耳鼻科医院の内、公式H.Pある耳鼻科医院、その公式H.Pを見た所。 「聴力検査の装置と、デジタルのレントゲン検査装置はある」か、「聴力検査の装置と、デジタルのレントゲン検査装置に、CTもある」耳鼻科医院が複数あるのが、分かりました。 ただ、何れの耳鼻科医院。 「CT検査の装置なり、デジタルのレントゲン検査装置では、耳や鼻の病気では、どの病気の精密検査してるか?」的な内容では、全く公式H.Pには、載せてませんでした。 そこで「かかりつけの耳鼻科医院には、デジタルのレントゲン検査装置あるので、耳や鼻の病気を、レントゲン検査により、精密検査した事ある」方へ、質問したいのは…? 「耳や鼻、どちらの何と言う病気にて、デジタルのレントゲン検査の装置で、精密検査した事あるか?」に、なります。

専門家に質問してみよう