• ベストアンサー

ヒュッケル法(ベンゼン)

ベンゼン分子のπ分子軌道を求めるためにヒュッケル法を使って手計算をしているのですが、 最後の最後に来て止まってしまいました。 縮重しているところの分子軌道を求めたいのですが、 永年方程式から出てくる解は2次元で、 これに規格化条件を加えても答えが2つに定まりません。 何か見落としている条件でもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

これだけの内容の御質問では分かりかねますが、 「対称操作」は入っていますか? 構造D6h。

taksshi123
質問者

補足

まったく考慮していませんでした。 詳しく教えてください。

関連するQ&A

  • ヒュッケル法について

    ヒュッケル法について  ヒュッケル法についての質問です。等核二原子分子(たとえばエチレンなど)の場合、ヒュッケル法を用いて永年方程式を求め、分子軌道の係数をそれぞれCa, Cbとすると永年方程式は     Ca(α-E)+Cbβ=o Caβ+Cb(α-E)=o となって、そこからCa/Cb=(E-α)/β が導かれ、これを分子軌道の規格化条件の式に代入してCa=√(1/2) になる、というのはなんとなく理解できるのですが、では、等核二原子分子ではなくブタジエンや、アリルラジカルなど、多原子分子になった場合はどのように解くのでしょうか?  ヒュッケル法を用いて行列の形の永年方程式までは出せたのですが、展開しても等核二原子分子のようにCa/Cbの値が出るわけでもなく、どうしたらいいのかわかりません。読みにくい文章で申し訳ないのですが、どなたか教えてくださるとありがたいです!!

  • シクロペンタジエンの分子軌道について

    シクロペンタジエンの分子軌道をヒュッケル法で計算するために永年行列式を立式しようと思うのですが、シクロペンタジエンの一つのメチレンの扱いがよくわかりません。メチレン炭素を考えずブタジエンと同じ扱いをして良いのでしょうか。 分子軌道法については、最近独学で学び始めました。廣川書店の「分子軌道法計算入門」「~演習」という参考書を用いています。「~演習」は解法が丁寧に説明されていて、とてもありがたいのですが、この2冊だけでは私には少々難解すぎるようです。(古めかしい文章がちょっと苦手です^^;) 分子軌道法を学び始めるのに最適な参考書も合わせてお教え願えないでしょうか。 よろしくお願いします<m(_ _)m>

  • 分子軌道法の役割?

    先日、量子力学の位置づけを質問した者です。 今回は、波動方程式と原子価結合法、分子軌道法の役割について、教えていただきたいと思います。 むずかしい話はついていけませんので、以下の解釈がおかしくないかだけ教えてください。 1.波動方程式は原子や分子内の電子の状態を説くもの。 2.原子価結合法や分子軌道法は波動方程式を解くための条件付け的な役割を担う。 専門家には力のぬける質問で申し訳ございません。

  • ベンゼン 分子軌道

    ベンゼンの分子軌道を パソコンなどではなく手で計算しようと思ったのですが、 可能でしょうか? あるエネルギー準位においては係数6個を定めることができないと思うのですが?(すべての準位を試したわけではありませんが) 環状でなければ、規格化の式と合わせて係数が、決まりますが、ベンゼンは式が6個出てきて、規格化の式を合わせても係数が決められません。 教科書などに載っている係数はどうやって計算するのでしょうか?

  • 分子軌道計算法について

    分子軌道計算法について 独学で分子軌道計算について勉強したいと考えていますが、知人に「独学では無理。間違いに気付かず正確な計算ができない」と言われました。 私自信、いままで分子軌道計算のソフトすらろくに使ったこともなく、そう言われるとしり込みしてしまいます。 そこで、分子軌道計算法について初心者でも理解できる本やサイト、あと計算のソフトについてご教授願えませんか? よろしくお願いいたします。

  • ブタジエンの分子軌道

    ブタジエンの分子軌道の具体的な計算の仕方を、なるべく詳細に教えていただけないでしょうか? 全てのC原子が直線で並んでいると考えた場合(ヒュッケル近似と言うのでしょうか?)でお願いします。

  • 「セカント法」(割線法)についてです.

    非線形方程式の解を求めるアルゴリズム「セカント法」(割線法)についてです。 yahoo知恵袋の方でも質問しているのですが、 非線形方程式の解を求めるアルゴリズム「セカント法」(割線法)についてです。 セカント法で解を求める際、その収束次数は黄金比{(1+√5)/2}になると言われていますが、それを確認する方法はないものでしょうか。 セカント法で求めるプログラムはjavaの方で既に組んでおります。 なにかいいアイデアがあれば是非回答よろしくお願いします。 補足 組んだプログラムは与えられた関数の解と反復回数、それぞれの計算における関数値、真の解との誤差をかえすものです。 お願いします。

  • チオフェンとヒュッケル近似

    チオフェンの分子軌道のエネルギーをヒュッケル近似を使って求めたいのですが、C-S間のクーロン積分等を計算するのに補正パラメータがいるのですが、それが調べても分かりません。 たぶん調べ方の問題だと思うのですが、どこを調べたら分かりますか。 書籍名、サイト名何でもいいので教えてください

  • Hartree-Fock法で基底状態を求める場合について

    Hartree-Fock法で基底状態を求める場合、Self-consistentに計算を行うのが普通だと思います。ひとつ前のSelf-consistent計算で求めた波動関数をψ_iと書くことにし、ψ_iで構成されるフォック演算子をF[ψ_i]と書くことにします。 F[ψ_i]ψ_{i+1}=E_{i+1} ψ_{i+1} ψ_{i+1}に関する、上記固有値方程式を解き、収束するまで繰り返します。この時、軌道エネルギーE_{i+1}が低いものから順番に“つめていく”と思っていたのですが、それは正しいのでしょうか? ご存知のようにHartree-Fock法における総エネルギーは軌道エネルギーの総和ではありません。ですから、軌道エネルギー低いものから順番に“つめていく”事で、総エネルギーが最小になる根拠がないように思うのです。 実際に1次元の簡単な系で数値的に計算したところ、低いものから順番に“つめていく”と、総エネルギーが最小にならない場合がありました。これは私のプログラムミスかもしれませんが、どうも間違えていないように思えるのです。 Hartree-Fock法は古くからある手法なので、こう言ったことにはすでに答えがあると思うのですが、もしなにか御存じであれば、ご教授願えないでしょうか?

  • 分子軌道法

    分子軌道法(HOMOとかLUMOとか結合性軌道、反結合性軌道、非結合性軌道、縮退度、1重項、3重項など)を勉強したいのですが無機化学の本を見ればよかったでしょうか?物理化学でしょうか?波動方程式から理解するため量子化学の本を読めばよいでしょうか?