• 締切済み

聞いたことや見たことが理解出来ない

職場で異動となり引継ぎを受けたのですが、社内での独自システムの操作や会計処理等の説明で頭が飽和状態となっています。私は昔から、理解能力が低く、人の名前、列車の路線図や地図を覚えることが苦手 です。原因は聞いたこと、見たことが脳にインプットされる時間が極端に遅いのではないかと感じております。何かアドバイス等ありましたら教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • eventful
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

仕事に限らず、「話の内容(趣旨)」が聞いているのにもかかわらず、消化できない事ってありますよね。 結局、分からない、消化不良になり、面倒でも再度聞かなければならない事が生じたりする事になってしまいます。 再度聞くにしても、時間が経つと、「何で直ぐ聞かなかったのか!」っとお叱りを受けたりします。 ↑・・・面倒です。 (1)納得するまで、聞ける(教えてくれる)方が居れば、即、納得いくまで聞く。 (2)テレコを利用して、自分なりの解釈をある程度付けた上で、自分なりの解釈を話してみる。 ↑話し手が相手に伝わらない話し方をしたと感謝されるかも知れません。 見た事についても、デジカメ(又はイメージをメモる)とメモ帳を利用して、再度、解釈(まとめ直し)を行えば良いのではないでしょうか? こんな面倒を避けたい所ですが「即効で能力Upを期待してはダメ」だと思います。 訓練が必要で、例えば自分にあった自己啓発が必要で、それを探すののには時間がかかり、身に付けるのも時間がかかります。(一般的に) 参) http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%A2%E5%80%92%E3%81%8F%E3%81%95%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%AE%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%8F55%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-%E6%9C%AC%E7%94%B0-%E7%9B%B4%E4%B9%8B/dp/447979249X 速聴や速読で少しは改善できるのかも知れません。 参) http://create-alpha.com/speedwave.html http://www.office-srr.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

それは個人差があるんだよ。 貴方は貴方なりに自分の頭に入りやすいように整理して入れていけば良い。昔から~という自覚があるなら人より時間を掛ける。 それは自分なりの自分操縦術。 苦手でも苦手なりに克服する事は可能なんだよ。 人が一回で覚えられる事が、貴方には10回必要なら貴方は当然必要なものとして10回掛けて習得していく。 そして貴方なりに覚えた事を忘れないようにするオプションも創る。直ぐに参照できるようなメモをそばに置くとか、自分なりに分かりやすい言葉でまとめなおすとかね。 今までだってやってきてるんだから。 職場が変わって少しプレッシャーや不安が出てるのかもしれないけど、 今こそ目の前の事を丁寧に。大切に。一つずつ。焦らない☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文読解・・仕事で使うのですが。

    2月から異動というか、グループ会社に外資が入り、そちらに移りました。 正直、外国にも子会社が数社あるのですが、社内メールは英語です。 私は、英語は正直大学受験した後数年使っていません。 正直異動前は、どこまで読めるより、苦手意識さえつくらなければ大丈夫といわれました。 ただ、苦手意識はまだないものの、正直苦痛になってきました。 会社がそこまで、英語の能力を求めていないですが、どうしてよいのか。なにか良い本や、攻略法などあれば教えてください。

  • 電車で鹿児島から大分へ行くには

    電車で鹿児島から大分へ行くための最適ルートを教えてください。 新幹線さくら→博多駅→ソニックというのは分かります。 ただこれだと地図上遠回りなのと料金が高いのが気になっています… 路線図を見た感じだと、熊本もしくは久留米で乗り換えができそうなのですが、 そこから大分への特急列車はありますか? 最速でなくてよいので、乗り換えが少なく、料金が高くなく、遅すぎず、 ちょうどいいルートはなんでしょうか?? ちなみに、高速バスは時間と乗り場が合わないので考えていません。 よろしくお願いします。

  • 内部監査室長に任命されましたが・・・

    人事異動で内部監査室長に任命されました。 しかしながら、内部監査のなの字もわからず、何をどうしていったら良いかの途方に暮れています。 前任者は退職予定で、引継や指導もありません。また、部下がひとりつくのですが、その人も数か月前に異動となったばかりでほとんど実務経験はありません。 早々に業務に入り、また目下の課題として関連会社と自社の内部統制の構築も同時に行わねばならないのですが、当方、一般常識レベルの会計的知識もなく、数字も苦手、社内事情にも疎いです。 こんな状態でもとりあえずやらねば・・・とは思っていますが、どんなことから手を付ければよいのでしょうか? おすすめの本やセミナーやサイト、また必要となる知識、心構えや取り組み方、体験談等々、何でも良いので参考になることがあれば教えてください。 宜しくお願い致します。  

  • 私はどうしてこんなにポンコツなのでしょうか。。

    ダメダメな自分に悩んでいます。 消えてしまいたいくらい悩んでいます。 まず地図があっても道に迷います。地図が読めないので、人に道を聞かないと目的地までたどり着けません。なので、電車の路線図を見て目的地にも行けません。カーナビは音声があるので大丈夫です。 あと、仕事の指示書を読むのに人より時間がかかってしまいます。ちゃんと目で字を追っているはずなのに記憶ができていないんです。作業に取り掛かろうとすると、『あれ何から始めるんだっけ?』ってなって、何度も指示書を見てしまいます。上司から「1回で暗記して!」と言われるのですが、ダメです。上司から口で「あれとあれとあれをやって」と言われたほうが頭に入るんです。 頭が悪いのか、目が悪いのかなんなのかわからないのですが、昔からテストでも文章が理解できずいつもあてずっぽうで答えていました。そもそも教科書が理解できなかったんです。 でもなぜか先生の話だけはちゃんと聞けて、いつもメモしてそれを家に帰ってぶつぶつ言って覚えていました。 発達障害か何かなのでしょうか。。 コミュニケーション能力は問題ないと周囲から言われます。

  • 新しい仕事に怖さがつきまといます

    2ヶ月前に転職しました。 転職した先の仕事もある程度、前職と似た仕事でしたので、その点は大丈夫だったのですが、会計チームのリーダー格の方が違う部署に急遽異動になる事になりました。  そこで、今の仕事をしつつ、その方の仕事を半分やってくれないか?という話になりました。 正直今、20代後半ですが、仕訳などの業務は学生のアルバイト時代に少ししただけと、簿記の知識はほとんどありません。 ですが今月末からする、具体的な仕事の内容を聞いた途端、正直「自分には難しい業務ではないか?」と思う内容でした。それが業務として何個もあります。その引き継ぎが近づくにつれて、怖さがつのってきます。。転職する際に、そういった業務も入るかも?と聞いてはいっているので、自分の納得ずみだったのですが、とてもむずかしく感じています。やはり、経理の仕事は、簿記の知識やいろんな経験がないと難しいものでしょうか? 会計チームには沢山の人がおり、その中核的な人が沢山いらっしゃるのであれば、そこにお願いして欲しいとまで思いました。 ですが、周りの方は「もの覚えも早いし、頭がいいからやっていけばなれるよ」といわれつつ、正直困惑しています。 そうは言っていただけるものの・・分野的に苦手といいますか・・何か会計の仕事をするにあたり、アドバイスなどいただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 職場の人を元気づける方法

    とある会社の事務をしている女です。 社内のある男性が、仕事に対して悩みを抱えているようです。 キャリアアップやこれからのためにも、元気づけてあげられたら…と思うのですが。 私ではどういえばいいのかわかりません。 悩みの内容は、、、 その男性(以下A君)と後輩(以下B君)のことです。 A君の仕事もB君の仕事も内容は違いますが社内では重要な仕事なので、これからのためにも、 A君とB君を入れ変えて、どちらの仕事も対応できるようにしようということになりました。 しかし、引き継ぎ期間を2カ月過ぎてもA君はB君の仕事をしたがりません。 理由を聞くところによると、社内のB君と一緒に仕事をしている人たちから、 「A君にはB君の代わりが務まるのか?なんだか不安」という声が出ていて、 それをA君本人が聞いてしまった、と言うことなんです。 確かに、B君はその仕事を最初からやっていて、一番良くわかっている人ではあります。 それを、同じ部署の人とはいえ、よくわかっていない人が来れば不安にもなるでしょう。 でも、そんなことをいってもB君はそこで一生仕事をするわけではないし、異動があれば どこか別の勤務地にも行ってしまいます。 どこかで誰かに変わらなければいけないので、そういう時のためにも、引き継ぎをしてるんだと思います。 不安があるのはわかりますが、それを口にするなんて人間として程度が低いし、ましてや本人の耳に 入るような場面でいうなんて、、、とA君がかわいそうに思います。 私ならばそんなことは気にしないし、もし面と向かって言われたとしても、「私の能力なら問題ありません!」と 言い返せるほど気が強いですし、何より見くびったことを後悔させてやる!という強い意志で 一層頑張れると思うのですが、A君は私と違い繊細なようです。 「不安」と言われていることがショックで、かたくなに仕事を代わりません。 仲がいいわけではないのですが、話を聞いた手前励ましてあげたいです。 言い案のある方、よろしくお願いします。

  • 初めて投稿させていただきます。

    初めて投稿させていただきます。 シェープファイルからデータを読み込んで日本地図(行政区域で区切られた情報や、路線図など) を表示させたいのですが、どのようにすればよろしいのでしょうか? C#でアプリケーションを作成し、表示はできたのですが、 それをWEB上で動かすことはできるのでしょうか? (スクリプトでExeをロードして動かすイメージ???) いろいろなサイトを見てみたのですが、さすがにWeb上でExeを動かす方法などは書いていませんでした。 ActiveXなしで動かしたいのでブラウザはIE8ではなくGoogle Chromeをダウンロードして使用しています。 (デフォルトはIE8を使用していますが、、、) サイトをいろいろ見てGoogle Chrome上で四角い物体を表示し、回転させることはできました。 後はシェープファイルを読み込んで、日本地図を書いてマウスで回転させたり、ズーム、ワイドなどの 操作ができたらいいのですが、、、 質問が少しアバウトすぎかもしれませんが、幾分HTML5、OpenGLを始めたばかりなもので 言葉自体、わからないことばかりです。(今までガチガチのC言語しかしたことがありません) どなたかご教授願います。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • これは学習障害でしょうか

    私の友達で脳性まひの女性がいます。 子供の頃からずっと机を並べて勉強しており、勉強が得意でないよう でしたが、作文などはとても上手に書きますし、おしゃべりですし、 計算もできますし、普通に生活できます。 彼女はずっと地図が苦手で方向音痴でした。一般の人でも地図が 苦手だったり方向音痴が苦手な人がいるので私はそういう次元の話だと 思っていたのですが、先日あることをお話ししてくれました。 彼女は道が覚えられない、方向感覚がないというのです。 道を覚える必要があるときは知人に同乗してもらって、言葉で道順を 書いてもらい何度も往復を繰り返さないと覚えられないそうで、 例えば、今日はここまで、明日はこの続きから、というのはできない らしいです。たまたま工事中などで迂回しなければならないときなどは いったん曲がってしまうと途端にわからなくなり、現在地を説明することも できません。方角のような概念もないみたいです。 住み慣れた土地であっても、どちらの方面が目的地かとか、どの方面に ○○町がある、などという概念がありません。 何十年通った道でも同乗者との練習なしで自分で行くとなると間違えてしまうそうです。 当然地図や見取り図を描くこともできませんし、絵を描くことそのものが 難しいみたいです。 また彼女は長さや空間の感覚がわからず、いつも定規を持っています。 展開図などもわからないみたいです。 英単語はアルファベット3つ以上は覚えられなかったと言っていますが 日本語(漢字も含む)は問題なく書けます。 このような症状を調べたところ、学習障害あるいは高次脳機能障害が 該当しそうなのですが、彼女にそのような可能性はありますか。 脳性まひの方にはこのような障害をお持ちの方は比較的多いのでしょうか。 生活に不便は感じているものの医療機関で調べるほどは考えていないので どんな障害・症状の可能性があるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学や脳関連に強い人ぜひ教えてください。

    子供のころから数学的なこと(算数や理科)がとても苦手で 大人になった今でも2桁の暗算が出来ません。 例えば口頭で86+79=?と言われても分かりません。 紙に書いて数字を目で見れば何とかできますが口頭では出来ません。 お金の計算もすぐに出来ず割り勘をした時もパッと出てきません。 空間認知力も欠けていて立方体の展開図の問題も全く解けません。 次の中から正しい展開図を選べとか展開図を回転させたとき正しい のを選べなどの問題に挑戦しますが頭の中でイメージすることすら 浮かびません。空間認知能力に優れている人はどのように頭の中で 処理しているのでしょうか? これらは素頭も関係あるように思うのですが子供の時に出来上がって しまうもので大人になってからは身につかない能力でしょうか? 脳に詳しい人教えてください。 ちなみに私は勉強が全く出来ませんでした。 あまりのバカさ加減に先生にもさじ投げられました。 人の話したことはすぐ忘れてしまいますが一度行った場所や道順 10年以上前~人がその時に着ていた服を覚えているという矛盾した 部分が私にはあります。

  • どん底から這い上がった方の経験談を聞かせてください

    42歳の既婚男性です。子供はおりません。40歳の頃にうつ病を発症し、約2年間会社を休職しました。今ようやく病気が回復してきて復職できるようになりました。しかし、2年間という月日は長く、会社は大きく変化しており、仕事の内容はよりハイレベルなものになっており、個人に求められる能力はより高いものになっていて、もはや全く仕事についていけなくなっていました。また、2年間ずっと頭を使ってこなかったので、頭の回転も記憶力も極端に鈍っており、今リハビリとして新たな仕事を覚えようとしているのですが、脳が拒絶反応をおこして全くはかどらず、途方に暮れています。この歳ですので、他部署に異動する事もできず、転職する勇気もありません。今の職場でがんばっていくしかありません。このままでは、またうつ病になってしまうのではないかと毎日ビクビクして生活しています。今の私は人生のどん底にいるような感覚です。私のような経験をされた方、または人生のどん底から努力して這い上がった方、是非その経験談を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926NでDVDのレーベルプリントした際に滲みが発生し、汚くなってしまう現象について相談します。ブルーレイでは問題ないのに、なぜDVDだけ滲んでしまうのか疑問です。
  • お使いの環境について、スマートフォンで利用しており、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリについては特にありません。
  • お使いの製品はブラザー製品のDCP-J926Nで、DVDのレーベルプリント時に滲みが発生する問題が発生しています。なぜブルーレイで問題ないのにDVDだけ滲むのか、原因と解決策について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう