工事原価の考え方

このQ&Aのポイント
  • 工事原価の考え方について詳しく説明します。営業事務として原価管理をしている場合、材料費、製作費、諸経費などを考慮する必要があります。
  • 社内製作と外注による製作の違いについて、原価計上と営業成績の関係を考えます。営業の立場からは、社内製作による支払いのない原価計上は粗利率の上昇に繋がり、営業成績の改善につながるかもしれません。
  • 一方、経理の立場からは原価計上の正確性を重視する必要があります。大手製造業のトヨタなどは、原価計算方法についてどのような考え方をしているのか、具体的な情報を調査する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

工事原価の考え方

現在、営業事務として原価管理をしています。 たとえば、 1.材料費 \100,000 2.製作費 \50,000 3.諸経費 \10,000 計 \160,000 上記が原価だとします。 2.製作費 \50,000を外注に出している場合は支払いが発生しますので原価計上していますが、昨今の不景気により製作を社内の従業員にて行うようになりました。 さて上司曰く、営業の立場として粗利を上げるために社内製作に関しては、支払いは発生しないので、原価をして考えなくても良いとの指示が出ています。そうすると当然粗利率も高くなり営業成績は良くなります。 経理の立場から考えると正しいかもしれませんが、営業の立場から考えた場合、実際はどうなんでしょうか? トヨタとかの大手製造業はどのように原価を考えているのでしょうか? 詳しい方が見えましたら是非お教え願います。

  • anhana
  • お礼率34% (100/288)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poppop19
  • ベストアンサー率76% (30/39)
回答No.3

製品の原価は基本的に、製品を製造するのに 直接又は間接に関わって発生したものなので、 社内製作をした場合、その製作に関わった人間 の賃金・給料は作業時間等に応じて 原価の範囲に入れないといけません。 製品原価は 材料費・社内製作に関わる人間の賃金・諸経費 となります。 大手の企業でも、自社製作する場合には、製作に 関わる人間の賃金は当然原価に含めます。 (もちろん賃金の全額というわけではありませんが) その上司に、原価計算基準でも見せてあげれば いいと思います。

その他の回答 (2)

  • diio-bri3
  • ベストアンサー率34% (130/382)
回答No.2

その上司がおかしい。 社内で発生した原価については、労務費として計算するので、 管理会計上の数字の見方が変わるんじゃないですかね? 売上-原価(実払い)で粗利 だけ見れば確かに内部コストは、実払いではないので、 粗利が上がっているように見えるけど、 実際、外部→内部に代わってるだけだから、 粗理-現金精算コスト-稼働コスト-資産の原価償却-共通費配賦 で貢献利益を 見るようにするんじゃないですかね? 回答として、 「社内製作を原価としてみなくていいか?」 という質問だと、 まあ確かに、実払い原価ではなくなるから、原価としてみないといえば 見ないけど。(財務会計上) でも、内工しているなら、管理会計ベースで考えないと・・・・ っつうことで、 じゃあ社内製作を増やした時に、営業の成績を「粗利」で評価していいか? っていったらNGじゃないですかね。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.1

>社内製作に関しては、支払いは発生しないので、原価を(と?)して考えなくても良い 違います。社員には給料を支払います。原価計算の考え方では、製作費の内容が外注費から賃金に変わるだけです。額自体は外注よりも少なくなるかもしれませんが、計上しなくていいわけではありません。賃金をどのように配賦するかは従事時間など配賦基準を決めて計算します。

関連するQ&A

  • 粗利益、製造原価について

    経理のことですが是非教えてください。 ネット検索していたらある方のホームページで以下の記述を見つけましたがいまひとつ理解できません。これはソフトウェア開発会社さんの例のようです。 >粗利益 = 売上 - 外注制作費 - 物品購入費 >パートナの常駐人材は外注制作費としない。物品購入費は仕入れて顧客に売る為のもの。固定費、変動費の区別がつかなくなるので開発を担当する人員を「製造原価」にしない。仕掛勘定や自社開発ソフトウェアの資産計上はなるべくしない。 1.製造原価の考え方について教えてください。  ソフトウェア開発の場合の製造原価はどう考えるのですか?外注を使わず物品購入もなしとすれば技術者の人件費×開発時間が製造原価に等しいのでしょうか?またこの製造原価と売上原価もイコールになりますか? 2.粗利ですが、ソフト開発の場合は、  売上-製造原価が粗利と考えるのでしょうか? >販売管理費 >販売管理費 = 人件費+役員報酬+家賃+(調節できるもの) 3.販管費についてですが  上記ソフトを営業交渉した営業の人件費や上位管理職や活動したところの家賃などをあわせて販管費と考えるのでしょうか?

  • 【急ぎで教えて欲しいです】売上と原価について

    社会人になってまだまだ未熟な者です!! すいません、馬鹿な事を聞くかもですが、よく分からないので教えてください… デザイン製作関係に勤めているのですが、 上司に「A社からは依頼のあった"アイコンデザイン製作"の 売上は10万円、原価が3万円です。 これを報告書に書いてね。」と言われて報告書を渡されました。  ※上記の数字は適当です。 しかし報告書内で数字を書くところは「売上高」「外注費」「コピー出力費」の3箇所で、原価をどこに入れていいか分かりません。 そこで質問です。 1、原価=外注費でしょうか? 2、売上と売上高って同じ金額のことですか? 3、売上-原価=粗利ですか? 本来であれば上司に聞けばいいのですが、外出されてしまって戻らないようで… でも今日中にメールしてと言われたので困ってまして。 勉強不足ですいません。 簡単でよいので、教えてください(泣)

  • 完成工事原価報告書について

    完成工事原価報告書について教えて下さい。 完成工事原価報告書において、 「経費(うち人件費)」とありますがこれは何をさすんでしょうか? 工事現場の人のお給料は労務費や外注費、事務所内の従業員(直接工事に係わらない)のお給料は販管費で計上するものと考えておりました。 また、個人事業の場合はこの完成工事原価報告書を作成する義務はないのでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですがどなたか御教授お願いします。

  • 工事台帳の管理方法

    私の会社は内装業です。 工事台帳を営業マンが記入、保管、管理していますが、決算期に未成工事支出金が多すぎると、監査で指摘されました。ある現場の工事が予定原価を上回り、赤字になる為に、原価の一部を計上せず、他の現場に振り替えて続けていた為に起こりました。 営業マンは、営業成績を悪くしたくないので、そうやって原価を繰越続ける事を、悪いと思っていません。が、決算期に、監査から、未成工事支出金が多すぎると指摘されました。 経理は、工事担当者が言うとおりに、原価を計上するだけの権限しかありませんが、実際に仕入れの支払い金額とはかけ離れた結果になっています。 売上げとその原価の計上は、営業マンが伝票に記入してきた原価で計算されます。仕入れ(買掛金)の支払いと連動していません。 そんな中で、罪の意識の無い営業マンが、是から先、正しい原価計上をできるのか、疑問です。 他の会社では、工事台帳の記入や管理は、誰がやっているのでしょうか。 売上げ計上するときの原価が、実際の仕入原価と違う事を、いつ、どうやって、誰が指摘するのでしょうか。 良い方法を教えてください。お願いします。

  • お客様負担の送料の仕訳について

    営業職、会計知識0の素人です。 私は営業職ですので、細かいことはわかりませんが、毎日の売り上げ確認表が回覧されてきます。そこには、得意先、品名、数量、売上、原価、粗利などが表になっています。 その表の原価の欄に、お客様に発送する際の送料が入っているのです。お客様負担なのに原価になるのでしょうか?その送料はもちろん配達業者に支払われるので、利益にはならないとおもうのですが、原価にいれるのもおかしいかなと思っています。 粗利=売上-原価で、原価に本来計上されるべきではない送料が入っていれば、粗利が下がるわけで。 営業部門の私としてはもしそうであれば困るわけです。 会社の経理上は別の処理をしており、売上確認表のみそういう処理かもしれませんが。 営業職ですので、できるだけ簡単に教えていただければ幸いです。

  • 納品前に原価計上

    営業をしている者です。 今回、商品を販売し、納品する前に誤って売上、原価を計上していまい、経理処理を修正する事になりました。 そこで質問なのですが、どのように売上、原価を修正すれば良いのでしょうか? 計上した時は下記のとおりです。 売掛金 / 売上 売上原価 / 商品 修正するには逆仕訳でよいのでしょうか? ただ、原価はすでにかかってしまっているのでどこか違う勘定に振り替えるような気もするのですが いかがでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 経理処理、売上原価について

    私は今の会社の経理として入社して1週間経ったものです。 以前も経理の仕事をしておりました 今回は建築業界ということではじめてです 工事の受注を請けて外注して、社員は現場監督するのが主なしごとです 。 販売管理ソフトと会計ソフトを使って業務を行っています 販売管理ソフトでは、ひとつの工事の受注金額に対して、材料費、外注費、そして現場監督する人た ちの経費(雑費や消耗品)が売上原価となり、粗利がでてきます。 そして会計ソフトのほうでは、材料費が仕入科目、外注費が外注費科目(損益計算書では製造原価となります)、現場での経費は一般管理費の経費科目として入力しています。 これってまずくないでしょうか? 販売管理では現場の経費は原価として処理しているのに、会計ソフトでは一般管理費扱いです。 これでは損益計算書上ではちゃんとした売上原価金額にならないですよね? これを部長に話したところ、 棚卸を月次に必ずして会計ソフトに入力しているのでそれで問題ないとのことでした。 ちなみに棚卸は、前月末の未完成の工事の原価金額を今月末に戻して、今月末の未完成工事の原価の金額を入れています。その原価の金額は販売管理ででてきた金額です。 これで大丈夫なんでしょうか? 詳しい方ぜひ宜しくお願いします。

  • 製品を製造しなかったときの製造原価は?

    製造原価の計算で製品を作った月の製造原価は製品に振ればいいのですが、製品を作らなかった月の製造原価(経費)はどこにつけるのが一般的なのですか? 固定資産税等月割り計上しているものや雑費・交際費などが発生しているのですが、一般管理費に振ればいいのでしょうか?? 製造業の経理は初めてで一般的にどうするのかがよくわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • 原価差額が毎月発生する理由を何?

    原価差額が当社では毎月発生します。 月次決算を外部(税理士)に委託していて、社内の経理に聞いても的を得た回答がありません。 予定原価を採用していることに理由があるのでしょうか?

  • 会計ソフト導入と工事原価管理について

    電気工事事業を行う小さな会社に総務経理として入社したのですが、現状経理業務をすべて税理士に丸投げしており、この度経理業務を社内で行えるよう環境を整備することになりました。 その際上司より、通常の会計業務のほか、一現場ごとの費用の集計をしてほしいとの要望がありました。 ・この場合、通常の会計ソフトと工事原価管理ソフトが必要なのでしょうか? ・ひとつのソフトで行えればと考えているのですが、可能なソフト等あれば教えてください。 ・実際経理を担当しつつ工事原価の集計を行っている方はどのようにしているのでしょうか? 上記の三つが質問です。 何卒宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう