• ベストアンサー

父親の遺産は4ケタでも自分で貯めたお金は2ケタだと結婚するには早いですよね?

20代になってから10代半ばの時病死した父親の遺産があることを知りました。(母親は心身ともに元気です) 「もしもの時に使え」とでもの親のメッセージだと思ってますけど、その適切な使い方にパートナーを見つけて入籍し、母親とは別に生活を始めるために使うのがモラルとして合っているのか微妙です。 あと1年9ヶ月くらい学生ですし、就職してからもすぐ一人前に働けるはずがないからそっちが優先で急ぐ話じゃないけれど、自分の給料の貯金を考えると新しいプライベート生活がスムーズにできるのか気になります。 稼いだお金が充分3ケタは貯められる奴でないと人を養える能力がありませんよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riddle09
  • ベストアンサー率32% (105/320)
回答No.4

数年前に亡くなったお父様が質問者さんに一千万円以上の遺産を 残されていたのを最近知ったということですね。 結論から言えば、結婚して母親と別居し新しい生活を始めるのを 急ぐ必要も理由もないです。 もし今、遺産に寄りかかる形で新生活をスタートさせたところで、 それは質問者さんの身の丈に合ったものではありません。どこか 背伸びをした歪なものです。それなら、最初から遺産をなかった ものとして普通に卒業⇒就職⇒充分な力を付けて独立、した方が 将来の為にも良いです。 質問者さんのお母様が、お父様が亡くなってから数年間も遺産の 存在を黙っていたのは、そういったことを自分で判断できるまで 時間を取ったということなのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

まだ若いのだし今ある資産は不意の出費のための予備として安全な利殖に回します これを確保しておけば不利な仕事に飛びついて泣きを見ることもないし解雇に怯えることもありません 結婚資金や生活費その他はあなたが自力で都合することが重要です 一千万単位ということでしょうか 時代にもよりますが二千万の貯蓄に手を付けずに収入の範囲内で生活しながら貯蓄を殖やせれば理想的かと思います 厚生年金に加入できる仕事に就き持ち家で定年後に18万の年金収入ががあれば貯蓄を増やしながら生活できます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

まだ働いてもいないのに、金があるからという理由で結婚するのは如何なものでしょうか。結婚費用もそれで賄い、贅沢するようでは意味がありません。4桁(単位は万円?それなら8桁という方が…^^;)といっても幾らなのかは分かりませんが、将来家の購入の頭金にでも置いておいてはどうですか?それまでは、遺産は無いものと思った方が自分のためになると思います。贅沢をすれば、4桁あってもすぐに無くなりますよ。自分の稼いだ金で使い方を勉強してからでも決して遅くはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

貯金の額は問題ではありませんが、 継続的に安定した職と収入は結婚生活には欠かせません。 大きな貯金任せにいいかげんな生活をしていると あっという間に食いつくしますから、 親の遺産などないものと思って、まずは自分の足で立って 歩けるようにしたほうがいいでしょう。 もしもの時というのは、結婚、独立の時ではなく、 大きな病気で働けないとか、嫁や子供が大病で 普通に働いていては返せないくらいの時の話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

貯金でも人は養えます。 働いて得たお金も、もらったお金も、投資で得たお金も同じ価値です。 お金が沢山あるのでしたらお金のために働かなくてもいいと思います。 お金の勉強を始めてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親の遺産をどうとらえるか?

    15歳の時父親が病死してしばらくしてから、母親が貯金関係を法律通りに分割したそうです。名義もそれぞれの名前にしたそうです。 20代になってからそのことを知り元々は親が証券会社に預けていたお金だから、会社のホームページからアクセスすれば確認できます。 父親の給料がもとで親が堅実に増やしたお金だからピンときません。どうとらえればいいですか?

  • 親の遺産を結婚資金にしていいのか?

    30代男性です。15歳で父親が病死し28才くらいで母親に、「あなたの名義で2500万弱が証券会社にある」と聞きました。 法律の相続どおりに分割したそうで兄がいるから多分25%を継ぎました。証券会社のHPでログインすれば確認できます。 自分の仕事の貯金は100万で結納と挙式やプレゼントと旅行で500万かかると知ったから遺産を使わせてもらいたいです。 しかし子供の頃の進学より自主的な、結婚まで自力でやらないとなると良い家族生活を過ごさせられないのでは?と思い板ばさみ状態で行動できません。 世帯主になって扶養者を持つならまだ一人で頑張るべきですか?

  • 父親からの「謝罪金」

    15歳の頃父親が病死しました。なぜか「残念だけど仕方ない」という思いが強かったです。 母親が辛さが落ち着いたころ民法(?)の相続の決まりに従って父親の貯金を兄貴と3人で分割した(具体的には名義を変えるなど)そうです。このことは20代後半に知りました。母親の大人になってから、との知恵でしょう。 最近自分の名前の遺産で車の免許代を出しました。「仕事で」必要だからです。 よく「車の免許代くらい自分で払え」とかいう人がいますし、免許は学費よりも微妙ですからそうかもしれません。 でも子どもが未成年のうちになくなってしまった「世帯主」にはこの位の責任(子供にかかる遊びや日常生活以外の経費)を「取れる人は取る」のは当たり前のことです。 だから車の免許代で自分の貯金は崩しませんでした。何かいけませんか?

  • 父親の相続

    三十代男性です 父親が三年前に死去 母親が家と貯金は相続 兄弟などはいません 母親とは離れて暮らしています 私は当時、生活は安定していたのですが 現在やんごとなき事情により生活苦 やんごとなき事情を母親に知られたくはありません 生活再建のため、父親の遺産(もちろん家は手をつけません)を使いたいのですが 一番無難な方法を教えてください

  • 遺産相続、お金を持って逃げられました。

    カテゴリ間違えて投稿してしまったので 再度失礼します。 最初に、私は小学生から不登校で 文章がおかしな部分があるかもしれないので、あやまります。よろしくお願いします。 母親は姑にいじめられてきました。 私はそれをよく、知っています 精神科の薬を飲んで、パニック障害で、一人で行動すら出来ないほどでした。パニック障害になった理由は、姑のいじめです。父親もマザコン気味でした。それが原因です。私もその姑からは、小さい頃からお年玉をもらう時でも一言嫌味を達筆して渡されたり、いつもビクビクしながら母親と姑付き合いをしていました。わたしはそのせいか、ビクビクするようになり、不登校になりました。小学生、中学生はほとんどいっていません。 父親の妹は、父親が嫌いで、父親の持ち物(私と母親、兄)全てが嫌いだと発言していたみたいです。 そして、今は遺産相続でもめています。私の父親の父親が死にました。脳梗塞でした。死ぬ前は、姑に顔を叩かれているのを父親はみていたそうです。生きてるあいだは、父親は介護にいっていました。姑には優しいな、ありがとうと、言われていたらしいです。しかし、騙されました。死んだあとにすぐに父親の妹と財産をもって姑と逃げました。全て遺産は妹のものになっているらしいです。父親は法テラスにも相談していました。しかし、法テラスは姑と妹の味方をし、諦めてください。で終わりました。お金持ちが勝つんだよと暴言を言われたらしいです。酷いと思いました。私は辛いです。 私の母親は姑にいじめられ、私は高校を頑張って通ってる時は、父親の妹に、私の高校に電話し、ひどく悪口を教師などに言いふらされました。 そんなひどい事をしている、悪魔のような、父親の母親、妹でノイローゼになった母親を見て、家庭環境もボロボロになり、貧乏生活、私はほとんどひきこもりです。 父親も知能指数が低く、遺産に頼るしかなかったです。それに姑の事をかなり好きだった人です。 今は姑の行方を捜しています。 しかし、法テラスにも、暴言をはかれて見放され、姑や妹は電話にでません。 なんども電話しています。 遺産相続の話し合いすらさせてくれません。このままでは私たちは死んでしまうと思います。 どうすればいいのか、私も頭がまわらなくてわからないのです。 人探しのところに電話したらいいのか… 母親の苦しむすがたや、バカにされたこと、父親も母親をいじめてた姑を信じて逃げられたこと、すべてイライラし、 自殺を考えてしまいます。真っ暗になり、薬に頼るしかなくなって。 どんなことでもいいので助言をください。よろしくお願いします

  • 自分の父親について

    あらかじめ文章能力がないのですごく読みにくいかもしれませんが読んでくれ回答してくれたら嬉しいです。 話が通じない、人の気持ちを考えず思った事を平気で口にする。思いやりがない、自分が一番正しいとおもっている。人の話を聞かない、すぐ人のせいにする、被害妄想、人の不幸がスキ、自分の言った事に責任をもたない、すぐに怒る。 家の父親はこんなです。その分母親はすごく苦労をしてきました。離婚とか考えてますけどやはりお金の事や色々仕事の関係『父と母は同じ仕事しています』で離婚は結構難しい感じです。 母親はすごく父親に対してストレスを感じ早く死んでくれないかな…とまで言ってます。 私と弟も父親に対してすごく気を使い毎日うんざりです。機嫌が良い時は全然平気なんですが機嫌が悪いときなんてかなり自分の家なのに肩身のせまい思いをし生活しています。 私はもう20歳超えてるので好き勝手に家を出て独り暮らしでもすればいいのですが母親を家に置いて行く事はできません。もうどうしてよいかわからない状態です。そうゆう父親みたいな人間の付き合い方がわかりません。腹を立てても意味がないというか自分の意思を言ってもわかってもらえずしまいには私のことを人間じゃないと言い出しました。 今ではもう私と母親は相手にするのが疲れるしほっといてる状態です。私は楽観的なので平気なんですが母がストレスばかり重くなっていてすごくかわいそうなんです。母はこれといって趣味もないし、趣味を作ったとしても父が絶対に邪魔します。 文章なので手短に話してますが…もっと色々あるのです。すごくやっかいな人間で周りの人間がすごく迷惑してる位です。会社関係の人とかも本当にうんざりしてるそうです。こういう人間の人はもう諦めてほっとくしかないのですかね…。。 なにかアドバイスもらえたらすごく嬉しいです。 こんな長い文読んでもらいありがとうございました。

  • 遺産相続で相続されなかった。

    遺産相続で相続されなかった。 母、私(長男)、長女、次男の4人家族で、父親は15年ほど前に他界しています。 母親は再婚はしていません。 父方の両親は距離にして200キロぐらい離れたところに住んでいます。 父親には兄が居て、兄は叔母と同じ市内に住んでいます。 2年半前に祖父が病死しました。(私が20歳のときです) 勿論、私たちも式に参加しました。 私の記憶では祖父とは2回しか会った事がありませんし、会話した記憶はありません。 そして、先月、祖母から母親宛に「祖父が祖母の兄に家を買うためにお金を貸していたらしく、そのお金が返って来て遺産を相続したいから印鑑証明と書類にサインをして」と言ったそうです。 私は、遺言書があるのに何故これが相続されるのだろうと疑問に思ったのですが、 先日、祖母が雇った司法書士から電話が入り、「遺言書があるのに何故私たちに相続されるんですか?」と聞いたところ、 「遺言書は無かったと聞いております」とのこと。 父親は色々と祖母に借金があったらしく、死ぬ前に母に「遺産を放棄してくれと言われたら放棄してくれ」と言ったそうです。 母親もお金にがめつくないので、放棄しなければならないと私に言っていました。 確かに私たち兄弟には法的には貰う権利があったとしても、もらえるような立場では無いと思います。 なので万が一放棄してくれと言われれば放棄しようとは思っています。 2年半前、祖父が亡くなった時の遺産相続は誰かが勝手に放棄したという事ですよね。 私は20歳だったのですが、勝手に放棄なんてできるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 贈与と遺産分与と税金について

    贈与と遺産分与と税金について 夫が母親にお金を借りようとしたところ、年間110万円を越た場合は贈与税がかかるから借用書を書くようにアドバイスを受けました。 10万円とか20万円単位であって一度に多額ではないのですが、税務署は公人ではない一個人が親から生活費の送金を受けた事をチェックして贈与税をかけるのでしょうか。 夫は父親の死亡後、まだ遺産分与をしてもらっていないので母親からの送金を遺産分与の一部と考えれば税金はかからないと思うのですが、何か手続きをしないと遺産分与した事にならないのでしょうか。 弟が1人いるのですが母親から送金を受ける時にたとえ小額でも遺産の一部をもらったと断るべきでしょうか。 弟も何かと援助してもらっているようですが夫に断りが来た事はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 親から借金の返済と遺産相続の放棄を迫られています。

    親から借金の返済と遺産相続の放棄を迫られています。 父親と数年前から折り合いが悪く険悪になっています。 恥ずかしい話ですが、親元から離れ生活していた際の借金(200万) を親に肩代わりしてもらいました。こちらから頼んだわけではなく、 偶然訪ねてきた母親にばれてしまい父親が全額返済をして、 半ば強制的に連れ戻されました。5年前のことになります。 ひとり娘なので同居・もしくは近所に住んで老後の面倒を 見てもらいたいようでしたが、父親とはどうしてもうまくいかず 2年ほどでまた実家を出ることになりました。 唯一間にはいってくれた母親が1年前に他界したのですが、 亡くなる前に母との話し合いで、借金の件は自分が亡くなった際 に遺産を放棄することでチャラにしてくれると決めました。 当然借金の件はそれでかたが付いたと理解していました。 それが突然父親が、借金の返済と遺産放棄の手続きするようにと 迫ってきました。 実家に帰らない私に業を煮やしたのか、可愛さあまって憎さ100倍なのか すぐに応じなければ私の職場にも電話やFAXをするとまで言っています。 母親がなくなった今、父親と同居して面倒を見るということは 到底できそうもありません。 生活も貯金をやっと始めたばかりで手元には20万程しかありません。 母親と約束したから言われるがまま遺産相続の放棄もしたのに 今になって返せと言われ途方に暮れています。 もし父親が法的に訴えてきた場合(父親の性格から言って十分有り得ます) 私は返さねばならないのでしょうか? 遺産の放棄もしなければならないのでしょうか? お金が無いのですが弁護士等法の専門家に相談したほうがいいのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • お金を要求してくる祖母

    長文失礼します。 遺産について教えて下さい。 今年、父親が他界して現在 父が建てた家(2世帯住宅で生活スペースは完全に分かれています) で母と父親側の祖父母が暮らしています。 父親には貯金などは無く(むしろ借金がありました、死後返済済みです) 家のローンも残っている状態でしたが 父が死亡した場合はローン返済はしなくても良いローンでしたので 家・土地共に母親の名義に変わりました。 現在母親は父に掛けていた生命保険金と 遺族年金で生活をしている状態です。 ここで質問なのですが 最近祖母より母親に色々とお金を要求されるようになりました。 現金が欲しいと言うのではなく 電化製品などが壊れたので新しいのを買って 欲しいと要求されます。 母親も生活に必要なモノは購入していたのですが (湯沸かし器などが壊れてお風呂に入れない等があったので) このままではいつまでたっても色々と要求されると思い 母親が祖父母に100万円を渡し、今度の生活費に あててほしいと言うことと病気した時などの為に 今後は節約して貯金をしてねと手紙を添えて渡しました。 それなのに今回は 祖父母専用の庭兼洗濯物干しにあるウッドデッキが腐ってきたので 張り替えて欲しいと母親に言って来ました。 母親は腐っているので取り外す費用は出すが 張り替えてもまた雨風にさらされて腐るし デッキの下に猫が住み着いて糞などされているので 衛生的にも取り外して元々コンクリで固めているから そのままで使ってくれと話した所 「息子の遺産があるのだからいいでしょ??」 と言われたそうです。 元々、私の母と祖母は仲が悪く 父親の他界以降も仲は変わらず 母親は以前にもまして祖母を毛嫌いしています。 一緒の家に住んでいるので あまりきつい事が言えないと母親も悩んでいるので 一度私の方から祖母に文句を言ってやろうと考えています。 そもそも遺産と言うものは 死者が生前に残っていた貯金などの財産の事だと思うので 生命保険や父の死後にローン支払いが無くなった家や土地などは 遺産ではないと私は考えています。 ちなみに母親はまだ40代後半で祖母は60代後半か70代前半です。 祖父は75歳位で年金だけが収入です。 後、父親の弟家族が近くに住んでいるのですが 弟は数年前事業に失敗して自己破産しており まだ中学生と高校生の子供と成人しているがニートに近い フリーターの子供がおり夫婦でフルタイムで働いて ギリギリの生活を送っています。 なので本来は弟に祖父母の世話を任せたい所ですが 状況が状況なだけに引き取ることも 生活の補助も出来ない状態です。 しかし、母親は今までほぼ専業主婦でしのたで 今更フルタイムの仕事などは難しいと思うので 出来るだけ父の生命保険には手を付けたくありません。 祖母に話をする際にもう母親にお金を要求するような事が ないようにビシっと話をしたいのですが 何かアドバイスはないでしょうか?? よろしくお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう