• ベストアンサー

曲線の長さ

r(t)=cost i + sint j + sint k (0<t<2π) であらわされる曲線の長さを求めよという問題なのですが答えが出せません。 ベクトルrの導関数を出し、大きさを求め(1+cos^2 t)^1/2としたのですがこの後どのように計算すればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

r(t) (0≦t≦2π)は楕円(x^2+y^2=1,y=z)なります。 座標回転をすれば、X^2+Y^2/2=1 …(●)の楕円になりますので、この楕円の周囲の長さを求めれば良いですね。 しかし、高が簡単な楕円の周長でも、積分が第二種の楕円積分E(k)になりますので解析的には計算できません。つまり数値計算で積分することになりますね。 ∫[0,2π]√{1+cos^2(t)}dt …(■) ← ここまでの式は合っています。 =4∫[0,π/4]√{1+cos^2(t)}dt =2√6∫[0,π/4]√{1+(1/3)cos(2t)}dt =4√2 EllipticE(1/√2) ≒7.64039558 …(▲) (■)の積分は(●)の楕円の式から周長の積分は 4∫[0,1]{(1+x^2)/(1-x^2)}^(1/2)dx で表せますが、やはり楕円積分になって(▲)と同じ数値計算結果が得られます。

citele
質問者

補足

数値積分ですか、長らく使っていなかったので忘れていました。 ただ与えられた答えが3πとなっているのですが問題文の間違いでしょうか? この問題以外にも数問ほど、同じ章のくくりで問題が与えられていて、この問題以外はすべて通常通りの積分で解くことができる問題でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 A#1の補足について >与えられた答えが3πとなっているのですが問題文の間違いでしょうか? 与えられた答えの3πが間違っていますね。 あるいは問題が間違っているかのどちらかですね。 単なる線積分に過ぎませんから 周長L=∫_C ds=∫[0,2π]√{(x'(t))^2+(y'(t))^2+(z'(t))^2}dt =4∫[0,π/2]√{sin^2(t)+2cos^2(t)}dt =4∫[0,π/2]√{1+cos^2(t)}dt ただ、この積分を実行するだけで 後はA#1に書いた通りです。 =4(√2)*EllipticE(1/√2)≒7.64039558

citele
質問者

お礼

ありがとうございます、この際数値積分も復習しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(

    ベクトル解析で分からない問題だらけで困っています(~_~;) 1. A↑=A↑(t)とB↑=B(t)↑でA↑とB↑が平行で、かつdA↑/dtとB↑が平行であるならばA↑とdB↑/dtも平行であることを示せ。 (略解) A↑×B↑=0の両辺をtで微分せよ。 2. 曲線R1=costi+sintj+3t^2k(t>0)の接線とR2=θj+θ^2kの接線の方向が一致するとき、tとθの値を求めよ。 (i.j.kは基本ベクトル) 答え t=nπ、θ=(-1)^n ×3nπ nは正の整数 3.サイクロイド曲線R(θ)=a(θ-sinθ)i +a(1-cosθ)jの(0<θ<2p)のとき、曲線の長さsをθの関数として表せ。 またこの曲線の単位接戦ベクトルt↑と主法線ベクトルn↑を求めよ。 答え n↑=cosθ/2 i -sinθ/2 j (単位接線ベクトルの解答はありませんでした) の3問です。 できれば詳しい解答を望みますが、解くための考え方などを教えていただけるのもとてもありがたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学のベクトル関数について分からない個所があり困っています。

    数学のベクトル関数について分からない個所があり困っています。 曲線r=(3cost,3sint,4t)について (1)曲線上の点P(0)から点P(t)までの曲線の長さs (2)単位接線ベクトルt (3)単位主法線ベクトルn (4)単位従法線ベクトルb (5)曲率k この問題が分からなくて困ってます。しかも、急ぎです。 助けてください。よろしくお願いします。

  • 応用解析IIIの問題です。

    (1) 曲線Cのパラメータ表示を〈r(t)|=(cost,sint,1)とする。ただし、0≤t≤π/2。このとき、スカラ場φ(r)=xyzの曲線C上における線積分を計算せよ。 (2) 曲線Cのパラメータ表示を〈r(t)|=(cost,sint,1)とする。ただし、0≤t≤π/4。このとき、ベクトル場〈A(r)|=(y,x,x^2)の曲線C上における線積分を計算せよ。

  • 媒介変数表示による曲線の長さの問題

    曲線x=e^t(cost), y=e^t(sint) (0≦t≦π/2) のときの曲線の長さを求めたいです。 計算方法が間違っているのか答えにたどりつけません。 解答に解説がないのでどうやって求めたらよいか困っています。

  • 媒介変数表示が表す曲線が囲む面積について

    媒介変数表示が表す曲線が囲む面積について求めたく、 (1)x=cost,y=sin2t   答、8/3 (2)x=cos^3*t,y=sin^3*t  答、3π/8 0<=t<=2π になります。 S=∫y*dx/dt dt を用いて解こうにも (1)は∫sin2t*(-sint)dt から進めず、 (2)は∫sin^3*t*(-3cos^2t*sint)dt から進めず困っています。 解き方分かる方教えていただけないでしょうか?

  • 曲線の長さ

    媒介変数表示された曲線の長さがわかりません。問題は下記の通りです。 x=a(t-sint),y=a(1-cost) (0<=t<=2π)

  • 平面R^2上の曲線Z(t)=(x(t),y(t))=(5cost,5s

    平面R^2上の曲線Z(t)=(x(t),y(t))=(5cost,5sint)のパラメータt(0≦t≦π)が「孤長パラメータ」になっているかどうか調べて答えよ。なっていない場合は、どのようにパラメータを付け替えたらよいか答えよ。 非常に困っています…よろしくお願いします。

  • 大学の数学の問題です。

    ベクトル場 ベクトルA(ベクトルr)=x^2 ベクトル i + y ベクトル j + xyz ベクトル k について,次の曲線Cに沿う原点 (0,0,0) から (1,2,3) までの線積分Iを求めよ。 C:ベクトル r = t ベクトル i + 2t ベクトル j + 3t ベクトル k (0≦t≦1) I:∫_C ベクトルA・ベクトルdr 答えが 41/6 になるみたいです。途中式がわからないので、わかる方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 曲線の曲率の計算について

    曲線の曲率の計算における過程で、(1/x^2)/((1+(1/x^2))^3/2)という計算なのですが、 結果はx/(x^2+1)^3/2となるらしいのですが、どう計算してこうなったのかわかりません。 ちなみにこれはf(x)=logxの曲率を求める過程ででてきたものです。 また、現状は曲率を求める公式に当てはめて値を求めているのですが、 曲率とはいったいなんなのかさっぱりわかりません。 インターネットで調べたところ曲率とは、ようするに物理などででてくる加速度みたいなもので 曲率半径は、ようするに円の半径のようですが、 なぜ加速度や半径と言わないで、わざわざ別の言葉で曲率という言葉を使うのでしょうか? それから参考書をみてみると曲率の証明する過程で、 曲線r(t)=x(t)i+y(t)jの単位接線ベクトルはT=dr/dsで与えられる。 ここでs=∫√((dx/dt)^2+(dy/dt)^2)dtは曲線の長さであると書かれているのですが、 なんのことを言っているのかわっぱりわかりません。 イメージが出来ない感じです。 r(t)=x(t)i+y(t)jのところは曲線上の位置を表しているのかなとなんとなく理解できますが、 単位接線ベクトルや曲線の長さであるというところがわかりません。 どなたか教えてください。 わかりやすい回答お待ちしております。

  • 次のベクトル解析の問題を教えてください。

    ベクトル解析の問題です。 (1)球面上で極座標がパラメーター0≦t≦πにより r=1 θ=sint ψ=t で与えられる曲線の長さを求めよ。 (2)二つのパラメーター0≦ρ≦1、0≦ψ≦2πで与えられる曲面: x=ρcosψ y=ρsinψ z=ρ^2 の面積を求めよ。 (1)、(2)ともに3つの式が出てきて、どの公式に当てはめればよいのか分かりません。 もしよろしければ解き方を教えてください。

キーボードが勝手に3を入力する
このQ&Aのポイント
  • ノートPCのキーボード(TK-FBP101)を使用していると、勝手に3が入力される問題が発生しています。発生時期は約1週間前からです。困っているので対処方法を教えてください。
  • エレコム株式会社のキーボード(型番: TK-FBP101)を使用しているノートPC(Windows 10)で、勝手に数字の3が入力される問題が起きています。この問題は1週間前から発生しています。どうすれば解決できるでしょうか?
  • ノートPCのキーボード(エレコム株式会社、型番: TK-FBP101)を使用していますが、最近勝手に数字の3が入力される現象が起きています。大変困っているので、解決策を教えてください。発生時期は1週間前です。
回答を見る