• 締切済み

ガスクロマトグラフ リーディング テーリング

大学の実験でガスクロマトグラフにより定量分析を行いました。このとき、グラフにテーリングとリーディング現象が起きましたがその原因は何なのでしょう?? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

一般にテーリングの方が「説明し易い」です。 つまり、テーリングが起きるのは担持されている「液相」とサンプルの親和性が高すぎるために、液相から成分が徐放される、と解釈できるからです。 一方リーディングの方は「説明が困難」な場合が多いです。 ピークの形もテーリングはズルズルと下がっていく形がほとんどなのに対しリーディングの形は様々なものがありそれぞれ別の説明が必要です。 そのためクロマト用インテグレータ(PCソフトを含む)は初期型からテーリングを処理する複雑な方法を備えていたのに対し、リーディング解析のソフトは開発が遅れています。 リーディングな数少ない実例の一つはカラム容量に対しサンプル量が多すぎた場合、飽和するときにリーディングが「起きる事がある」程度です。

rikougakub
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 とても助かりました。 この意見を参考にレポートを書いていきたいと思います。

関連するQ&A

  • GC、HPLCでのピークのテーリング、リーディングについて

    GC、HPLCのピークのテーリング、リーディングについて教えてください。 1.GCで分析を行い、昨日はきれいなピークであったのに、同じ条件、カラム、機器で本日分析したところ、明らかなテーリングが見られました。カラムのエージング、インサートの洗浄、ウールの交換をしたが改善しませんでした。他に解決のための方法はありますか?また、テーリングが急に発生した原因として何が考えられるでしょうか。 2.一般的に、GC、HPLCでピークのテーリング、リーディングを起こす理由は何でしょうか。 3.そもそも、なぜピークがリーディング、テーリングすると悪いのでしょうか。 いろいろまとめて質問をして申し訳ありません。お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • HPLC リーディングについて

    HPLCで濃度の測定をしているのですが分析結果のチャートの ピークにリーディングやテーリングがみられます。 これはどうしておこっているのでしょうか? ぜひ教えていただきたいです><

  • ガスクロマトグラフ 補正係数

    大学の実験でガスクロマトグラフにより定量分析を行いました。 標準物質を含む既知組成の混合物のクロマトグラムの各成分のピーク面積の測定から、その面積を求めることができ、補正係数が既知である時、未知組成の混合物の組成はAF/ΣAF×100(ある一つの物質)で表されるらしいのですがこの式の意味がよくわかりません。 Aは各成分に対応するピーク面積、Fは補正係数です。 よろしくお願いします。

  • ガスクロマト用ガラスパックドカラムの充填方法

    ガスクロマトグラフに用いるガラスパックドカラムに充填剤を充填しようとしていますが、できあがったカラムで分析すると分離が悪くひどくテーリングしてしまいます。どなたか何かコツのようなものをご存知ないでしょうか?またコツを書いたサイトなどご存知ないでしょうか。教えて下さい。

  • ガスクロマトグラフ 保持時間

    大学の実験でガスクロマトグラフ法による第一アルコール混合物の定性分析をしたのですが、一つずつ(例えばメタノールのみ)のクロマトグラフの測定の時に比べて混合試料のガスクロマトグラフを測定した時の保持時間が長くなるのはなぜですか?

  • 分析化学はおもしろい・・・

    私は高校2年生で、工業高校の化学系の学科に通っています。 高校の実験で、化学全般の実験を行ってきましたが特に、分析化学の定性分析と定量分析の実験が非常に楽しく感じました。 そして私は大学で分析化学を学びたいと思います。そこで疑問が生じるのですが、分析化学は将来的にどのような職場に就くことができるのでしょうか? あと、分析化学で有名な大学があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • GC-MSで揮発成分定量は?

    島津製のGC-MSにてアルキル(トリメチル)ピラジンの定量分析を行っています. 焙煎品抽出液(コーヒーや麦茶など)を数マイクロインジェクトし、 SIMモードで測定しているのですが、同一試料を繰り返し分析しても、 面積、高さとも、全く再現性が見られません. また、ピークもブロードでテーリングも確認されます. 純品を水で希釈しただけのスタンダードでも同様です. キャリアはヘリウム、無極性のキャピラリーカラムを使用しています. そこでお聞きしたいのは、 ・どのような条件にて分析すればよいか? ・そもそも、MSを用いての定量自体が一般的ではないのか? ということです.当方、分析屋ではないもので、知識不足で申し訳ありません. 大変恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです.

  • リンの定量

    比色分析のリンの定量の実験をしました。 分光光度計で測り、吸光度を求め検量線を書きました。グラフを書くと加温時間が長くなるほど吸光度が高くなりますよね。 この結果から考察を書こうとしてるんですが、加温時間が長くなると吸光度が高くなる理由が分かりません。ネットでいろいろ検索しましたが、それらしいことが出てきません。 分かる方いらっしゃいますか?

  • データベースソフトウェアの選び方(Windows使用者)で困っています

    ある農作物の品種と年産ごとの定性・定量実験から得られるデータ、成分とその定量値をデータベースにしたいのですが、どのようなデータベースソフトウェアを選べばいいのでしょうか。 データベースの使い道は以下の通りです。 1 品種間や年産間の比較をグラフでしたい 2 毎年、分析データは蓄積されていく 3 PC間でデータベースを共有したい 4 成分は品種、年産により異なる 5 分析機器(GCMS,LCMS,CEMS)についても記載したい このような注文の多いデータベースを可能とするような、しかも比較的構築が簡単なソフトウェアって、アクセス、ファイルメーカー、エクセル…どれなんでしょうか。自分では、アクセスが適当かなと思っているのですが…。

  • 本当に困ってます!

    化学の得意な方々、お願いします。 今学校でビタミンCの定量分析という実験を課題研究という形で3人グループでやっています。そこで、滴定で、実験し、ビタミンCの量(横)と滴定量のグラフ(縦)を作ろうとしたのですが、普通なら右肩上がりのグラフになると思ったのですが、左肩下がりのグラフになってしまいました。 画像にあるように、アスコルビン酸の量を変え、標準ビタミンC溶液をつくり、インドフェノール液5mlにその溶液を滴下し、紅色が消える点を終点とし、滴定量を調べ、グラフを作ります。おそらく問題は、アスコルビン酸を溶かして1000mlにするのは、濃度を0.004にするためで、アスコルビン酸の量を変えるたびに、濃度が0.004になるようにメタリン酸の量を変えていかなくてはいけないのかなと思いました(実験ではとりあえず全て1000mlにしてました)。どこに問題があったのでしょう?それともグラフはこれで正解なのでしょうか?長文になってしまいすみません。お願いします。