• ベストアンサー

日本語の文章符号の意味が知りたいんです

最近、窓ぎわのトットちゃんを読んでいます。 ところが、文章符号といいますか。文章符号で見られる符号が出てるんですけど、どういう意味でしょか。 講談社 青い鳥文庫のp156の右から8番目の行にでてます。 ~~~~配られて、それから、(符号はここにでます。)よーくかめよ~~~ 添付しました。 この部分の以外にもけっこうでてます。 ご返事、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.2

トットちゃんは縦書きですから、「歌」を示す記号だと思います。 記号の名前は「庵点(いおりてん)」です。 元々は和歌などの頭につける記号だったそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%B5%E7%82%B9 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%BA%B5%E7%82%B9&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=00963200733500 音符マーク(♪)がよく使われる今ではあまり見かけませんが、サザエさんなどを読んでいると出てきますよ。

sirakaba71
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます。 すっごく役に立ちました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • lancru358
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.3

No.1です。 >記号の名前は「庵点(いおりてん)」です。 え~そうなんですかあ いいかげんなことを言って申し訳ありません。

sirakaba71
質問者

お礼

でも、ありがとうございます。 ^^;

  • lancru358
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.1

こんにちは 繰り返しのきごうではないですか? つまり それから、それから~

関連するQ&A

  • まうけたり~~にておはしき、の現代語訳と意味

    『まうけたりことし十月の ~~~ にておはしき』の 現代語訳 & 意味 をお願いします。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 “以貴小傳” という資料の 185/465 コマ目のページの、左側の頁(三十一頁)の、右から 5行目の文章の、 まうけたりことし十月の ~~~ にておはしき を現代語訳すると、どういう意味になるのでしょうか? (↓)この下記の URL の “以貴小傳” という資料の 185/465 コマ目のページの、左側の頁(三十一頁)の、右から 5行目の文章の、 まうけたりことし十月の ~~~ にておはしき の部分を、現代語に訳して意味を教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 (↓)この下記の URL の “以貴小傳” という資料の 185/465 コマ目のページの、左側の頁(三十一頁)の、右から 5行目の文章、 まうけたりことし十月の ~~~ にておはしき の部分を、現代語に訳して、意味を教えてください。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 (↑) 上記の URL の、 “以貴小傳” という資料の 185/465 コマ目の頁の、左側の頁(三十一頁)の、右から 5行目の文章の、 まうけたりことし十月の ~~~ にておはしき の部分を、現代語に訳して、意味を教えてください。 <参考 URL> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 185/465 コマ目の頁の、左側の頁(三十一頁)の、右から 5行目の文章の『まうけたりことし十月の ~~~ にておはしき』の部分を、現代語に訳して意味を教えてください。

  • ピーター・パンの日本語版について

    J・M・バリの「ピーター・パンとウェンディ」の日本語版の小説が 欲しくて探したところ、 ・福音館文庫(訳・石井桃子) ・岩波少年文庫(訳・厨川圭子) ・角川つばさ文庫(訳・河合祥一郎) ・講談社青い鳥文庫(訳・高杉一郎) の四種類が見つかりました。 とりあえず福音館文庫版を読んだのですが、 ほかの三冊で大きな違いはあるでしょうか? 全部同じ本を元に訳されてますから文章やストーリーなどにあまり違いはないと思うのですが、 読んで受ける感じ、雰囲気などでの違いです。 表紙で見た限りでは、後ろの二つは相当ポップに描かれているようですが・・・。 また、この四冊のほかにも日本語版がありましたら教えてください。 難しい質問となってしまいましたが、もし何か分かる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • ロシア語では?

    「罪と罰」を文庫本で読んでいるのですが、光文社古典新訳文庫の2(巻)287ページ右から3行目に ・・・彼はラスコーリニコフに向かってドイツ語は《穴だらけ》と言ったが・・・ とありますが、新潮文庫の下巻62ページ右から3行目には ・・・彼はラスコーリニコフにドイツ語は《さっぱりだ》と言ったが・・・ となっています。 ロシア語は分かりませんので、Reclam文庫の482ページを見ましたら、 ・・・er sei im Deutschen schwach.・・・とあり、これだと「ドイツ語は苦手だ」ぐらいの意味です。 《穴だらけ》はちょっと意味不明ですし、《さっぱりだ》だとドイツ語にした場合sehr schwachとsehrが付くと思います。 ロシア語の原文ではどうなっているのか教えて戴ければ幸いです。

  • 『京都?士』の意味と何の事を表しているのか?

    (⇩)下記の URL の『柳営婦女伝叢 [282]』という資料の中の『幕府祚胤傳/195』という資料の コマ番号:165/282 、三百十四 頁 の下の段の、『深心院殿』の項目の部分の、右から2行目「京都?士谷口長右衛門正次女~」という文章の、“京都?士”とは、何の事で、どういう意味でしょうか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 『深心院殿』の項目の部分の、右から2行目「京都?士谷口長右衛門正次女~」という文章の、“京都?士”とは、何の事で、どういう意味なのかを教えてください。 【参考 URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 (三百十四 頁) 右のページの下の段の『深心院殿』の項目の部分の、右から2行目の文章の始めの部分の、“京都?士”の意味とは? また、“京都?士”とは何の事か?

  • 『ことし十月の~~~いふ』を訳した意味を教えて

    (↓)この下記の URL の “以貴小傳” という資料の 185/465 コマ目のページの、左側の頁(三十一頁)の、右から 5~6 行目の文章の、 ことし十月の~~~いふ の部分を現代語に訳して、意味を教えてください。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 (↑) 上記の URL の、 “以貴小傳” という資料の 185/465 コマ目の頁の、左側の頁(三十一頁)の、右から 5~6 行目の文章、 ことし十月の~~~いふ の部分を現代語に訳して、意味を教えてください。 <参考 URL> http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920318/185 185/465 コマ目の頁の、左側の頁(三十一頁)の、右から 5~6 行目の文章、『ことし十月の~~~いふ』

  • エクセル 複数行になる文章を入力したい

    初歩的な質問です。エクセルの文章方法の基本が解っていません。 添付の図の中で、印が付いている部分(第3ルームです)はみ出ています。 この部分を自動的に次の行に移行させたいのですが、解りません。 いつも1行で済むようにして、ごまかしています。教えて下さい また、エクセルにおける文章作成にあたり基本的な心得が記載されている文献があれば紹介くださ い。(添付がうまくいけばよいのですが少し心配です(+_+)) ビスタ/2007

  • 資料の、京都(?)士の意味と、それは何の事なのか?

    (⇩)下記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” の “京都〇士” の〇の部分に入る字は何という字なのでしょうか? また、その “京都(?)士” とはどういう意味でしょうか? “京都(?)士” とは、どういう意味で、何を表した事なのでしょうか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 (⇧)上記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” とはどういう意味なのかを教えてください。 京都(?)士とは、どういう意味で、何の事なのでしょうか? 【参考URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 右のページ(三百十四頁)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の、右から2行目の文章「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、「京都(?)士」の意味とは何か、を教えてください。

  • 資料の、京都(?)士の意味と、それは何の事なのか?

    (⇩)下記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” とはどういう意味でしょうか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 (⇧)上記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” とはどういう意味なのかを教えてください。 京都(?)士とは、どういう意味で、何の事なのでしょうか? 【参考URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 右のページ(三百十四頁)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の、右から2行目の文章「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、「京都(?)士」の意味とは何か?

  • この資料の「京都?士」とはどういう意味で何の事か?

    (⇩)下記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” の “京都〇士” の〇の部分に入る字は何という字なのでしょうか? また、その “京都(?)士” とはどういう意味でしょうか? “京都(?)士” とは、どういう意味で、何を表した事なのでしょうか? https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 (⇧)上記のURLの『柳営婦女伝叢』という資料の中の『幕府祚胤傳』という資料の三百十四頁(コマ番号:165/282)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の右から2行目、「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、“京都(?)士” とはどういう意味なのかを教えてください。 京都(?)士とは、どういう意味で、何の事なのでしょうか? 【参考URL】 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879210/165 右のページ(三百十四頁)の下の段の “深心院殿” の項目の部分の、右から2行目の文章「京都(?)士谷口長右衛門正次女~」の漢字の文章の、「京都(?)士」の意味とは何か、を教えてください。

  • 資料の4行分を現代語訳して意味を教えてください!

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの上の方の、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明の部分の中の、 一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の 一番最後の行(一番左の行): “新恩二百石を賜ひ、~~”  から、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目の文章: “~其後番頭となり、”  までを、 現代語に訳して、意味を教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の中の、 一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の 一番最後の行(一番左の行): 「新恩二百石を賜ひ、~~ から、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目: ~其後番頭となり、」 までを、 現代語に訳して、意味を教えてください。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (⇧)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の中の、 一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の 一番最後の行(一番左の行): 「新恩二百石を賜ひ、~~ から、 上から2段目の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の中の、右から 3行目: ~其後番頭となり、」 までを、 現代語に訳して、意味を教えてください。